2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
体のお悩みなんでもQ & A(その2)Q. 太っていないのにメタボだと診断されました・・40代女性 (体型的には明らかに痩せているのに、メタボと診断されました。 メタボというと見るからに肥満の人がなると思っていたのですが ・・・・・)
A.ウエスト/身長比や、女性では皮下脂肪が影響することも。 メタボ健診に引っかからない「隠れメタボ」にも注意。 肥満は「内臓脂肪型肥満」と「皮下脂肪型肥満」の大きく2つに分かれます。 内臓脂肪型肥満は内臓の周囲(腸を包む腸間膜)に多く脂肪がつき、お腹がポッコ リ出ることから「リンゴ型肥満」とも呼ばれます。 一方の皮下脂肪型肥満は、皮下(皮膚と筋肉の間)に多くの脂肪がつくもの。下半 身に脂肪がつくので「洋ナシ型肥満」とも呼ばれ女性に多く見られます。 このうち、特に生活習慣病のリスクが高いのが内臓脂肪型肥満です。内臓脂肪が多 くなると、脂肪細胞から「血圧をあげる物質」や「動脈硬化を進める物質」「血栓がで きやすくする物質」「インスリンを効きにくくする物質」などが出るためで、メタボの 診断では内臓脂肪を重視します。 これら2つの肥満には当てはまらないものの注意が必要なのが「隠れ肥満」です。 この「隠れ肥満」は、加齢や運動不足によって筋肉が張ったところにバランスの悪 い食事が加わり、メタボリックシンドロームと同様の不健全な状態に陥っていること。 その内容は骨や筋肉に比べて脂肪の割合が多い状態で、ギリシャ語の「筋肉=サルコ」 「減少=ぺニア」を組み合わせた造語の「サルコペニア肥満」とも呼ばれます。 見た目の変化を伴わず、BMI値だけでは判断できないので、自分が肥満であると認識 づらいのが特徴です。運動不足が続いていて疲れやすく、血圧や血糖、血清脂質など の数値が悪化してきた人は、隠れ肥満を疑う必要もあるでしょう。
◎ 脂肪の付き方の違い 内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満) ●お腹がポッコリ出ている ●男性、閉経後の女性に多い 内臓脂肪 ・・多い 皮下脂肪 ・・多い
皮下脂肪型肥満(洋ナシ型肥満) ●お尻、太もも、腰回りに脂肪がついている ●女性に多い 内臓脂肪 ・・少なめ 皮下脂肪 ・・多い 隠れ肥満(サルコペニア肥満) ●見た目は太っていない ●筋肉量が少ないため、相対的に脂肪の割合が多い 内臓脂肪 ・・多い 皮下脂肪 ・・少ない
<以下、次回>
体のお悩みなんでもQ & A(その1)メタボリックシンドロームってなんですか?・・・40代・男性 Q. 最近、いろいろなところで見聞きする「メタボ」。 正確にはどんなことを指しているのでしょうか?
A. 「メタボ」という言葉で広く知られるメタボリックシンドローム。 生活習慣病の前段階のことで、「お腹の内臓周りに脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満に、 高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより心臓病や脳卒中などになりや すい状態」を指します。 血圧・血糖・血清脂質の検査値が、それぞれは病気といえるほど高くなくても、内臓 脂肪型肥満かつ複数の危険因子があると動脈硬化が進行しやすくなることは昔から知られていました。それをきちんと定義づけし、診断基準を設けたのがメタボリックシンドロームです。 メタボの人は、そうでない人と比べて2型糖尿病になるリスク、心血管疾患によって死亡するリスクがともに約3倍といわれます。さらにメタボを放置すると動脈硬化が進行し、狭心症・心筋梗塞などの心臓病や、血栓性脳梗塞をはじめとする脳卒中リスクも高まります。 厚生労働省の「国民健康・栄養調査報告」では40~74歳男性の約55%、女性の約17%がメタボリックシンドロームの疑いまたは予備軍とされています。大半の人は自覚症状がないので、早期に見つけるため、40才以上の人に対し特定健康診査(通称「メタボ健診」)が行われています。健診で指摘を受けたら、早めに必要な対策を講じましょう。
◎ メタボリックシンドロームの診断基準
▲ ウエスト周囲長(腹囲) 男性 85cm 以上 女性 90cm 以上 ▲ 以上を満たしたうえで、以下のうち2つ以上に当てはまる人 ▴脂質異常症 中性脂肪値・・・・・・150mg以上 または、 HDLコレステロール・・・ 40mg未満 ▴高血圧 収縮期(最大)血圧・・130mm以上 または、 拡張期(最低)血圧・・・85mm以上 ▴高血糖 空腹時血糖値・・・・・110mg以上
<以下、次回>
いい暮らしの生活術認知機能の低下を遅らせる生活習慣
『同居家族以外との交流』 人とのつながりが、認知症のリスクに関係。 こんにちは! 九州大学で認知症の疫学研究をしている二宮です。 このコーナーでは認知機能の低下を遅らせる生活習慣をご紹介します。 今回は、『同居家族以外との交流』です。
人と交流することは〝脳への刺激″になるんですね。研究結果からも、脳の健康には刺激が重要なことが分かっていますが、会話や人付き合いには適度なストレスが伴うので、それが脳に良い影響を与えるのではないかと考えられているんです。 大事なのは脳への刺激なので、例えば独居で人との交流が少なくても、絵を描くなどひとりで楽しめる趣味を持っていれば、認知症のリスクは高まらないかもしれません。一方で、人と話すことは、脳への刺激の与え方として一番簡単な方法なんですね。 私の場合、今は仕事をしているので、毎日誰かと会話をしますし、親友もいて定期的に会っていますが、実は人付き合いを面倒に感じる方です(苦笑)。将来の人との交流についてはあまり意識していませんが、他人と仲良く交流していくには、まずは、日頃から自分が相手を尊重するよう心掛けることが大切だと思っています。疫学研究で携わっている久山町の住民の中には「やっぱり家に閉じこもっているともの忘れが進むもんね」とおっしゃる方もいます。人と交流するには外に出るのが大事。特に一人暮らしの場合は、地域や家族との交流が肝心だと思うので、積極的に外出するといいですね。そのためには足腰も元気でなくちゃいけません! 普段から買い物一つでも外に出る習慣をもって、体力も維持しましょうね。
研究結果より 孤独感を感じている人で、月に数回以上、同居家族以外との交流がある場合は、著しいリスクの増加は見られませんでした。 一方で、同居家族以外との交流がほとんどない場合は、認知症の発症リスクは、5.3倍高いという結果が出ています。
<お話:九州大学院教授 二宮利治先生> いい暮らしの健康術・・・その3「もしかしてドライアイ」と思ったら? 目薬で改善しないときは眼科に相談。 「ドライアイかも?」と思ったら、まずは市販の人口涙液タイプの目薬を使って様子を見つつ、日常生活でドライアイを悪化させている可能性のある行動や環境の改善を。それでもよくならないときは、眼科を受診しましょう。
最近はドライアイの治療法も進化しています。病院で処方される目薬も、以前は人口涙液やヒアルロン酸製剤のように、外からうるおいを補うものが主流でしたが、近年、自分の目から涙を出させる働きをするものが登場。また、涙の分泌量が減っているのか、眼の表面に傷が多いのかなど、その人の症状に合った治療が行われるようになりました。
症状が続く場合、ドライアイ以外の病気が隠れているケースも。安易な自己判断はしないことも肝心です。
ドライアイを悪化させない生活習慣を! 乾燥した環境を避ける・・・・・潤す 室内が乾燥していると、ドライアイが進みがち。加湿器を使うなど、乾燥しないよう注意を。 スマホやPCは50分見たら10分休憩・・・・・休める 画面を凝視していると、まばたきの回数が減少します。適度な休憩をとるようにしましょう。 コンタクトレンズは正しく使う・・・・・守る 無理に長時間つけることは避けて。調子が悪いと思ったら、お休みしたり装用時間を減らします。 いい暮らしの健康術・・・その2「涙なくして健康な瞳なし」その訳とは? 涙は目の機能を保ち見え方を左右する。 ドライアイと関連が深い涙。では、涙はいったい何のためにあるのでしょうか。 涙にはサイトカインや成長因子といったタンパク質が含まれています。涙の役割の一つは、目の細胞が正しく増殖したり、機能するために必要なこうした 成分を供給すること。もうひとつは、よく見えるようにするという光学的役割です。すりガラスに水をかけると、向う側が見えるようになるのと同じで、涙は物をきれいに見せるための「面」を作っています。だからドライアイで涙が目の表面にきちんと乗らなくなると、見えづらくなることも。
目の表面を潤すだけでなく、機能を正常に保つ涙。目の健康のために不可欠な存在といえるのです。
涙の役割って? 役割① 目の細胞に必要な成分を運ぶ 涙の分泌量が減り、成分が行き渡らないと、目の疲れを感じやすい、見づらいといったトラブルの引き金に。ドライアイの人はこの状態に陥りやすいのです。 役割② 視界をクリアに保つ。 涙が安定して目に乗っていれば、表面がスムーズになり、ものを見たときにくっきりとした画像を映し出すことができます。 役割③ 感染を防ぐ。 目に入った異物を洗い流すほか、雑菌などが入ったときは、涙に含まれるムチンという粘液で絡めとり、目ヤニとして排出します。
Column 涙は、油層と液層でできている 涙=水分と思いがちですが、実は液層と油層の二層構造。涙腺から分泌される涙液で構成されているのが液層です。一方、マイボーム腺から分泌される油分でできた油層は涙の蒸発を防ぎ、安定を保っています。加齢とともに涙液の量が減少し、また脂層の厚みが減って涙が蒸発しやすくなることも、ドライアイが加速しやすくなる一つの要因です。
<以下、次回>
次のページ>>
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(09/17)
(09/17)
(06/05)
(06/04)
(05/30)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|