2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
体のお悩みなんでもQ & A(その4)
Q. 日常的にできるメタボ対策を教えて・・・50代・女性 メタボの予防・改善のために、食事以外の生活面では、どんなことがポイントになる のでしょう。 A.適度な運動を続けること、長く座り続けないこと、質の良い睡眠 をとることなどが大切です。 メタボ対策として食事と合わせて心がけたいのは「適度な運動を続けること」です。 厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド」では、成人は1日60分 のウオーキング(8千歩程度の運動)、高齢者は1日40分のウオーキング(6千歩程度 の運動)と、ほかに週2~3回の筋トレを推奨しています。 ただし、普段からほとんど運動しない人は急に運動を始めるよりも、まずはこれま でより10分だけ運動量を増やす「プラス10(テン)」がおすすめ。買い物や通勤時に 早歩きしたり、エレベーターでなく階段を使ったりと、日常生活で運動量を増やしま しょう。 また、最近は「長時間座りすぎない」のも重要ということがわかってきました。1 時間に一度は立ち上がって軽い運動を。 運動以外では、6~8時間の良質な睡眠もメタボ対策として大切です。筑波大学教授 の柳沢正史先生らの研究では、脂肪や塩分の多い食事の人は睡眠時間が短く、食物繊 維やたんぱく質の多い食事の人は睡眠時間が長く取れる傾向にあることが分かってい ます。 私自身は1回の食事でご飯を「お代わりしないこと」をルールにしています。また、 納豆を週に3回、魚を週に2回は食べています。仕事で出かけるときは、一つ手前の 駅で降りて目的地まで歩き、家族の買い物に付き合うのもよい運動になっています。 ショッピングモールは広くて、雨の日も濡れずに歩ける健康的な空間だと思います。
◎ 生活習慣セルフチェック 該当する項目が多いほど、メタボになるリスクが高いといえます。 メタボ対策の基本は、バランスの良い食事と適度な運動。この2つを見直してみま しょう。
□ つい食べ過ぎることが多い □ 飲みすぎてしまうことがある □ 朝食を食べないことが多い □ 脂身の多い肉が好き □ 青魚を食べる機会が少ない □ 野菜はあまり摂らない □ よく間食をする □ 就寝・起床時間がともに遅い □ 睡眠不足である □ 座って仕事をすることが多い □ 休日は家から出ないことが多い □ 階段を使うことはほとんどない □ 運動はほとんどしない □ 喫煙習慣がある
<以上 「メタボリックシンドローム」編 終わり> ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(09/20)
(09/19)
(09/17)
(09/17)
(06/05)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|