2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]

 

「ストレスとの上手な付き合い方」・・・その3

【人間関係】編

心のモヤモヤを晴らして ストレスと上手に付き合うコツ

をチェック

<対等なコミュニケーションを心掛ける>

“You are OK, I’m OK.”

   相手を尊重しながら

 自分の主張もしっかりと

 

自分も相手も尊重しながら、対等に意見や要望を交わしあうことを「アサーティブコミュニケーションと言います。ストレスの軽減につながります。

 

●ストレスを招きやすい、こんなコミュニケーションには気を付けて●

 攻撃的な言動(アグレッシブ)

自分の主張ばかりで相手を尊重しないのは、人間関係の悪化やトラブルを招く一因です。

 何も主張しない(ノンアサーティブ)

相手を気遣うばかりで、自分の気持ちを伝えることができないストレスがたまりがちに。

 

 

 

「自分の言うことを相手が聞いてくれない」「あの人が嫌なことばかりする」・・・・。

人間関係によるストレスの根底には、「他人に代わってほしい」という思いがあるケースが多いようです。

 他人のことを変えることはできませんが、自分自身は変わりうるものです。相手も自分も尊重するコミュニケーションからまず目指してみましょう。サポーターとなる相談相手ができれば、ストレスを和らげてくれる頼もしい味方に。ストレスとの付き合い方もよい方向に代わる筈です。

 

<自分の味方“サポーター”をつくる>

安心して相談できる存在が ストレスを弱めてくれます

 

一方的に助けてもらうのではなく助け合える関係を目指しましょう

 できれば職場など身近な環境にも相談相手をつくるのが理想的。自分も相手にとっての良きサポーターとなれるよう、相互関係を高めていきましょう。

 

体や心、生活のこと等いろいろ相談できるかかりつけ医をぜひ持ちましょう

 ストレスによる不調か判断してもらえたり、必要があれば専門的な医療機関を紹介してもらえたりするなど、早めの対応が期待できます。

山本先生のアドバイス

「他人と過去は変えられない。

今とこれからの自分の考え方や行動は変えられる」

自分も未来も変えることができるという希望にぜひ気づきましょう。

 

「ピンチはチャンス、チャンスはチャレンジ、チャレンジはサクセス」

ピンチを打ち破るような行動を起こすことで、結果もより良いものに!

 

「“あの人のせい”を“あの人のおかげ”に視点を変える」

否定的な視点を肯定的に変えることで気持ちも明るくなります。

 

 

<資料:「素敵なあしたへ」(キリンホールディングス。No.204

『ストレスとの上手な付き合い方』より)

  監修:医学博士 山本晴義氏> 

 

 

 「ストレスとの上手な付き合い方」・・・その2

【ライフスタイル編】

毎日を大切に暮らす「ストレス1日決算主義」を心掛けよう

MORNING>

朝の過ごし方が、心の“余裕”につながります

早起きして1日をスタート

ゆっくり朝食を取ったり、軽い運動をしたりするなど、朝時間の充実が1日の活力源に!

 

朝食は必ずしっかりとりましょう

 朝食は1日の活力の源となるもの。しっかりとることで心身の健康につながります。

 

 

 健康的なライフスタイルを送る上で大切な要素は大きく5つあります。「運動」「労働」「睡眠」「休養」「食事」です。適切な習慣を身につけ、毎日の生活の中で続けることで、心身も健やかな状態に整いやすくなります。

 

 おすすめしたいのは、「就寝前に“良い1日だった”と思える日を365日送り続ける」こと。これを「ストレス1日決算主義」と名付けています。

 特に朝の過ごし方はライフスタイルに大きく影響します。平日も休日も「早起き早寝」をぜひ実践しましょう。



「ストレスとの上手な付き合い方」(Daytime

Daytime

活動と休息を バランス良く 取り入れましょう

仕事中などもこまめに休憩を

 休憩時には、鼻から息を吸って、口からゆっくり吐く深呼吸を行うとリフレッシュ効果大!

 

運動は1日15分ていどでもOK。習慣にしましょう

 ラジオ体操や散歩など、無理のない運動を短時間行うだけでもストレス解消効果アップ。

 

 

Night

「良い1日だった」と 締めくくるのが理想的

いやなことはその日のうちにリセットを

 いやなことも「実は自分のためになった」など前向きにとらえ、すっきりした気持ちで就寝を。

 

●就寝前のこんな習慣は見直して●

 ●夜遅い食事

 ●お酒の飲み過ぎ

 

いずれも良質な睡眠を妨げ、生活習慣病などを招く要因になりやすいので注意を。









 

老けない体づくり

10秒止めストレッチでいつまでも若々しく!

    (SUNTORY 「美感遊創」vol.242 監修:大渕修一医学博士)

 

運動での体づくりは、急に始めると逆に体を傷めることにも。

まずはストレッチで整えて。ただし、ギューッと伸ばすのはNGなんです。

 

止めたままキープすると筋肉がジワジワ伸びる

 ストレッチには体を若々しくする効果があるというのは、運動学を研究する大渕修一先生。

 「歪んでいた筋肉があるべき状態に戻るので、体が伸びた若々しい姿勢になります。その状態で運動をするとけがをしにくいし、運動効率もよくなるんです。ウオーキングのような軽い運動も、ストレッチで筋肉をリセットしてから始めてくださいね」

 

 ところでストレッチと言えば、目いっぱい体をギューッと伸ばすのがいいと思っていませんか。

 

 「無理に伸ばすと、筋肉は防衛反応で硬くなります。硬いまま伸ばしていると筋肉の繊維が切れるので、伸ばしたらいったん止めるのが正解。体の中では筋肉が緩み、ジワジワと伸びています」

 

 体に負担をかけないストレッチで若々しい体を目指しませんか。

 

正しいストレッチは“止める”

どこで止めればいいの?

 伸ばしていき、抵抗を感じたらストップ。続けると伸びる範囲が広がります。

 

グイグイ伸ばすと筋肉の繊維が切れる!

 加齢や運動不足により筋肉のたんぱく質は硬く、もろくなります。この状態で無理に伸ばすと、筋肉を傷めることに。

 

肩甲骨ゆるめ(全身の活性化に!)

老け見えの原因になる猫背を改善し、肩こりにも効果的。

 胸が開いて呼吸が深くなることで、全身の活性化にも。

 

(その1)

 背筋を伸ばし、腕をあげる。ひじが肩よりやや下がるぐらいの高さに

 

(その2)

 腕を左右に開き、肩甲骨を寄せる。痛みを感じない範囲で止めて10秒キープ。3回繰り返す。

 

N G)×

 腕を高く上げる・・・肩甲骨が十分に寄せられず効果がダウン。肩に負担をかけることにも。

 

股関節ほぐし(運動量が増える!)

 股関節につながる筋肉がほぐれることで、普段の歩幅が広がり自然と運動量が増加。体力アップに!転倒防止にも効果的。

 

(その1)

 背筋を伸ばして立ち、椅子の背や壁に右手を添えて体がぐらつかないように支える。

 

(その2)

 左手で左の足首をつかみ、痛くない範囲で膝を後ろに引いて止める。10~15秒キープし反対の脚も同様に。3回繰り返す。

 

POINT足首にタオルをかけてもOK

 足首を手でつかめない場合は、フェイスタオルを足首にかけて持ちましょう。 タオルの持ち手を短くすると、より太ももが伸びます。

 

<私のストレッチの程度>

(GOLFのスタート前・・時間がある範囲だが)
 
 ①体(上半身)の捻転・・・5回
 ②上体の屈伸(上半身を前にゆっくり倒して10秒静止)
 ③素振り(6番アイアンまたはドライバーで10回程度)
 ④時間があれば・・・50球程試打

(プールでの準備体操)
 ①10分程度のサウナまたはマッサージプール入浴
 ②25Mプールを水中ウオーキング(4往復程度)

だいたいこんな程度だが、いきなりプレイとか、いきなりスイミングとかは
していない。準備体操程度だが・・・。
   




 

〔街のB級言葉図鑑〕

 生 そ ば ・・・・国語辞典編纂者 飯間浩明氏

 

「き」「なま」で別の意味に・・・。

 

 量販店で売られているおそばです。<振り粉/生(なま)そば/つゆ付き三人前>とあります。問題は「なまそば」の部分。これは「きそば」と読むのだと思ってましたが?

主要な国語辞典を引くと、出てくるのは「きそば」。たとえば『大辞林』第4版では<純朴なそば粉を用い、ほんの少量のつなぎを加えただけのそば>と説明しています。

 ところが、この商品にはご丁寧に「なま」とルビが振ってあります。どうやら、「きそば」とは別に「なまそば」があるようです。

 

 「なまそば」の原材料欄には、小麦粉・そば粉・・食塩などがこの順番で記されています。そば粉のほうが少ないので、少なくとも「きそば」ではないわけです。

 この商品を販売するウエブサイトの説明を見ると<のど越しの良い半なまそばです>とあります。つまり、「乾麺」にたいして「なまそば」と言っているようです。

 「きそば」は江戸時代からありました。一方、製造・輸送技術の発達で、打ったそばを遠隔地で生や半なまの状態で売ることができるようになりました。それで現れたのが「なまそば」だったのです。

 

<資料:「町のB級言葉図鑑」・(生そば) 朝日新聞20221029日より>

 

「ストレスとの上手な付き合い方」・・・その1

ストレスによる心や体への影響はどうして起こるの

外部から刺激を受けた時の反応として、さまざまな影響が現れます

 

ストレスの影響は、自分の弱いところに、症状として現れやすい

 頭痛持ちである、胃腸が弱いなど、元々体の不調が生じやすいところにストレスの影響が現れる傾向があります。いつもより症状が強いと感じたら、ストレッサー(ボールがゆがんだ状態)がないか見直してみましょう。

 

ストレスが影響しているサインとは

体や心の不調や行動の変化が気づきの一歩

 

身体面への影響

  肩こり

  目の疲れ

  疲労

  頭痛

  自律神経の乱れ  など

 

精神面への影響

  落ち込み

  不眠

  不安

  イライラ

  怒り     など

 

 行動面への影響

  生活の乱れ

  暴言

  暴力

  暴飲暴食

  飲酒

  喫煙     など

  

 

放置しているとこんなリスクが!

     ≪精神的な病気 

  うつ

  不安障害

  パニック障害   など

 

     ≪身体的な病気

   ● 自律神経失調症

  消化器系、循環器系、免疫系の病気  など

 

 職場の新年度に伴う人事異動や通勤方法の変更など、様々な環境の変化が起こりやすくなる時期。ライフサイクルが変わったり、新しい人間関係が生まれたりすることがストレスの要因「ストレッサー」となり、ストレス反応として体や心、行動などに現れる場合があります。

 一般的に、ストレスのサインはまず体の不調として現れる傾向がみられます。例えば慢性的な頭痛がある場合は、その痛みが強くなるなど、自分の弱いところに症状が出やすいのも特徴の一つです。

 

 自分の抱えるストレスに早めに気付くことは大切ですが、「体調が悪いのはストレスのせい」などと決めつけるのは避けましょう。かかりつけ医などを受診して、適切な治療を行うことが先決です。体の不調を改善することで、心の状態も落ち着く例は少なくありません。

 環境や人間関係の変化などに不安や緊張を感じやすい人ほど、ストレスの度合いが強くなり、心身の不調を招きやすいと考えられます。ストレスを一切なくすことはできませんが、「上手に付き合う」ことは心がけ次第で可能です。

 特に大切なポイントは、まず健康的なライフスタイルを送ること。次に仲間や相談相手といった自分にとっての「サポーター」を大切にすることです。具体的な方法などを次から紹介します。



カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 18 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析