2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
体のお悩みなんでもQ & A(血管の健康・その3)
Q. コレステロール値が高めなのですが・・・・・。40代・男性 血中コレステロール値が高めです。 コレステロール値が高いと体にどんな影響がありますか。 A. 血中に増えすぎたコレステロールは動脈硬化のリスクを高めます。 LDL・HDLコレステロールなどの個別チェックを。 コレステロールは人間の体内に存在する脂質の一つ。悪者のように思われがちで すが、細胞膜や性ホルモン、ストレスに対抗する副腎皮質ホルモン、ビタミンD、脂 肪の消化・吸収を助ける胆汁酸の材料になるなどで働く重要な成分です。 しかし、血中に増えすぎると動脈硬化を進める大きな要因になるので、健診など でチェックします。最近では血中コレステロールの総量である総コレステロール値 より、LDLコレステロール値やHDLコレステロール値などを個別にチェックするのが 一般的です。 コレステロールなどの脂質は「リポたんぱく」というカプセルに入って血中に存 在します。いわばトラックに乗っているような状態です。血管壁などの組織にコレ ステロールを届けるのが「LDL」というトラックで、これに乗っている「LDLコレス テロール」が多すぎると動脈硬化が進みやすくなるので「悪玉」と呼ばれます。 組織から余分なコレステロールを回収して処理場である肝臓に運ぶのが「HDL」と いうトラックで、これにのる「HDLコレステロール」が十分あると動脈硬化が進みに くいので「善玉」と呼ばれています。 なお、「中性脂肪(トリグリセライド)」も運動するときのエネルギー源として必 要なものですが、一定以上になると脂質代謝に悪影響を及ぼし、動脈硬化を促進し ます。 高いコレステロール値を放置すると、動脈硬化が進んで心臓病や脳梗塞などのリ スクが高まります。早めに数値を改善する努力をしましょう。
◎ 動脈硬化で起こりうるリスク 特に動脈硬化の起こりやすいのが、心臓の冠動脈や脳動脈ですが、ほかにも手足 など全身の動脈に起こる可能性があり、部位によって発症する病気が異なります。
◆ 心臓の動脈の場合 ●狭心症 ●心筋梗塞
◆ 胸やお腹の動脈の場合 ●大動脈瘤 ●大動脈解離
◆ 脳の動脈の場合 ●脳卒中(脳梗塞・脳出血など)
◆ 腎臓の動脈の場合 ●腎血管性高血圧 ●慢性腎臓病
◆ 手・足の動脈の場合 ●末梢動脈疾患
<以下、次回>
![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/03)
(09/29)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|