2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
もしかして『皮脂欠乏症?』・・・その4(最終回)
<日常生活で気を付けること>
◎ 入浴時のポイント ● 熱いお湯や長風呂は避けましょう ● ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うと皮脂を取り過ぎてしまいます。 綿などの刺激になりにくいタオルや手でやさしく洗いましょう。 ● 石鹸やシャンプーの成分が残らないよう、よく洗い流しましょう。
◎ 生活環境に注意しましょう 空気が乾燥すると、皮膚が乾燥してかゆみもひどくなります。 加湿器などで適度な湿度を保ちましょう。 冷暖房のきかせすぎにも注意しましょう。
◎ 肌着は刺激の少ないものを 皮膚を刺激するとかゆみがひどくなります。 肌着など直接皮膚に触れる衣類は、チクチクしない、刺激の少ないものにしましょう。
◎ 掻(か)かないことが大切 掻くと症状がひどくなって赤みのある湿疹になったりします。できるだけ掻かないようにしましょう。 また、爪は短く切っておきましょう。
◎ 刺激物は控えめに アルコールや香辛料などの刺激物を取ると体が温まり、かゆみがひどくなります。とり過ぎないようにしましょう。
【私の反省】 ▽ 【毎年のように、空気が乾燥しやすい秋から冬にかけて、最近では、地球の温暖化により、時期は長く、多くなった気がするほど、慢性のように皮膚がカサカサしてきて、痒くなります。時には、かゆみのために夜の睡眠も邪魔されます。その度に、Dr.より慰めもあったり、時には注意を受けたり、の日々が繰り返される日々に、悩まされています。 ▽ Dr.からの注意・提言は、皮膚の乾燥を引き起こす要因はこうです。体の洗い過ぎは気を付けましょう、ナイロンタオルなどのゴシゴシはやめましょう、痒くてもできるだけ搔かない努力が必要、部屋の空気の乾燥し過ぎに注意、加湿器や冷暖房機の使用に注意、肌着はチクチクしない衣類で、アルコールや香辛料の取り過ぎに注意、衣類でのゴムひもやベルトのキツイものは痒い所に手が届いてしまうもと、・・・毎日の生活がかゆみとの闘いに明け暮れる毎日です。 ▽ 結論は、親から受け継いだ(?)体質は簡単には変えれれません。やることは、
「もしかして『皮脂欠乏症?』」その3 <保湿剤の塗り方> 保湿剤は、皮膚にうるおいを与えたり、水分が逃げないようにする働きをします。皮脂欠乏症の治療の基本は、保湿剤を塗ることです。症状を悪化させないように、早めに保湿剤を塗るようにしましょう。 ◎保湿剤の選び方 保湿剤には軟膏、クリーム、ローション、フォームなど様々な種類があります。夏はさっぱりとして使用感が良いフォームやローション、冬は皮膚を保護する効果が高い軟膏やクリームなど、季節や症状に合わせて選ぶとよいでしょう。 [MEMO] ◆湿疹(赤み)がある場合(皮脂欠乏性湿疹になった場合) 症状が悪化して湿疹(赤み)がある場合は、ステロイドの塗り薬で治療します。 ◆かゆみが強い場合 かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の飲み薬などで治療します。
◎使用量の目安 軟膏やクリームは、人差し指の先端から一つ目の関節まで伸ばした量、ローションは、1円玉くらいの量(いずれも約0.5g)が、およそ大人の両手の面積に塗る量の目安になります。また、ティッシュが皮膚につく、又は皮膚がテカる程度も使用料の目安になります。
◎保湿剤の塗り方 手を清潔にして保湿剤を取り、手のひらでやさしく丁寧に、すりこまないようにして塗ります。 ※保湿剤は朝と夜2回は塗りましょう。夜は、特にお風呂上りが効果的です。
「以下、次回」 <皮膚のうるおいを保つ3つの物質> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|