2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
認知機能障害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「そんなこと聞いてない」・・・・もの忘れ ●アルツハイマー型認知症では、初期からよく見られます。 ●年齢が高くなると、記憶力の低下を感じる人は少なくありませんが、認知症の人の物忘れでは、日々の時間の流れの中で、自分の経験そのものをすっぽり忘れてしまうことが増えていきます。昔の経験は覚えていても、さっき言ったことなど最近の出来事を記憶しにくくなります。 ●認知症のもの忘れは、出来事そのものを忘れてしまうこと、ヒントがあっても思い出すことが出来ないことなどが特徴です。たとえば、自分で納豆を買い込んできたのに、忘れて又買って帰り、冷蔵庫を開けたときに、「誰なの?こんなにたくさん納豆を買ってきたのは」と思うようなこともおこりま す。 そのほかの例 ・夕食のおかずではなく食べたことを忘れる。 ・伝言を忘れていると指摘されても、伝言があったことじたいを思い出せない。
記憶を司る器官(海馬)の働きをマジックハンドと記憶のBOXに例えて見まし ょう
若いとき 「容易にたくさん記憶できる」 たくさんのマジックハンドが活発に働き、自分にとって大切な情報を選んで「記憶のBOX」に入れることができ、必要な時に取り出すことができる。 老化の場合 「覚えるのに手間がかかる」 マジックハンドが減ってきて「記憶のBOX」に情報を入れたり取り出したりするのに時間がかかるようになる。 認知症になると 「覚えられない」 マジックハンドの動きが鈍くなり、記憶に取り入れられなくなる。「記憶のBOX」も少しずつ小さくなるのでつい先ほどのことも思い出せなくなる。 認知症が進行 「覚えていたことを忘れる」 「記憶のBOX」がちいさくなり、大切な記憶が消えていく。 ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|