2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
3.認知症を理解する
認知症とは? 認知症とは、様々な原因により脳に変化がおこり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態を言います。
■認知症がおきるしくみ 脳は、生きていくために必要なほとんどの働きをコントロールしています。 何らかの原因によって脳の神経ネットワークが傷つくと、そのネットワークが担っている役割をこなせなくなります。
認知症の症状 ■認知機能について 認知機能の原因となる病気により、どのような症状が出てくるかが異なります。脳におこっている病気そのものによって直接おこる、もの忘れ、理解・判断力の低下などの症状を「認知機能障害」といいます。
■行動・心理症状(BPSD)について 認知症の人にあらわれる症状のうち、行動と心理に関するものを行動・心理症状といいます。 行動・心理症状(BPSD)は不安、不眠、イライラなど多岐にわたり、その多くが、本人を取り巻く環境の影響を受けております。これらがあらわれるのは、本人が困っている状況である場合が多く、認知症の人のSOSサインと言われています。なぜ、そのような症状があらわれているのか、原因を探りながら対応を考える必要があります。
原因となる病気はさまざま 認知症の原因となる病気はたくさんあります。脳の神経細胞への影響が原因となる「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」 、脳の血管の損傷等が原因となる「血管性認知症」など、原因疾患により様々な種類の認知症があります。種類ごとに、あらわれる症状も異なります。 認知症とよく似た症状を起こす体の病気・状態もあるので、気になることがあったら、医師に相談するようにしましょう。 <以下 次回> ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/25)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
(04/24)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|