2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[777] [776] [775] [774] [773] [772] [771]
体のお悩みなんでもQ & A(血管の健康・その2)

Q. 医師に動脈硬化を指摘されました・・・60代・女性

   かかりつけの病院で動脈硬化が進んでいるといわれました。

   血管にどんなことが起き、どんな危険があるのでしょう。

A. 血管壁にコレステロールが溜まり内腔が狭くなるのが

 一般的な動脈硬化。進行すると重大な病気を招きます。

    動脈硬化にはいくつかのタイプがありますが、一般的に動脈硬化といえば「粥状

   (アテローム性)動脈硬化」を指すことが多いです。

    その進行は下図の通りで、最初は血管の内側を覆う内皮細胞が傷つき、血管壁(内

   膜)にコレステロールが沈着します。溜まったコレステロールはドロドロした粥状

   のものになり、それによって内膜が厚くなり、内腔が狭くなってきます。こうして

   できた隆起は「プラーク」と呼ばれます。プラークが大きく膨らむと表面に亀裂が

   生じます。

    この亀裂を修復しようとして血小板が集まってきます。血小板は常に血中を流れ

   ていて、傷があるところに集まって固まり、止血のために働く細胞です。体の防御

   反応のため集まって固まるのですが、血管内でこれが起きると血流をせき止める血

   栓になってしまいます。プラークが本格的に破れたり、血栓が大きくなったりする

   と、極端に血流が減ったり、完全に止まったりします。

    これが心臓の冠動脈で起きると狭心症や心筋梗塞、脳の血管で起こると脳梗塞な

   ど、命にかかわる重大な病気を招きます。ほかにも動脈硬化から足の痛みや歩行障

   害などが生じる末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)、大動脈の一部がこぶ状に膨

   らむ大動脈瘤、大動脈の内膜が裂ける大動脈解離などが起こる場合もあります。

    動脈硬化を指摘されたら、必要な治療を受けるとともに、血管を守る生活で病気

   のリスクを下げるよう努めましょう。

 

◎ 粥状(じゅくじょう・アテローム性)動脈硬化の進み方

      血管壁に入ったコレステロールが酸化することで、マクロファージ(免 

   疫細胞の一種)が異物とみなしてそれを食べます。しかし処理しきれず

   血管壁にマクロファージが溜まり、さらにプラークが大きくなっていき

   ます。

 

□・・正常な動脈

     動脈は外から外膜・中膜・内膜の3層からなる。もっとも内側は内皮細胞で覆

        われ、正常な動脈はしなやかで肥厚していない。

   □・・内膜が傷ついた動脈

      内皮細胞が傷つき、そこからコレステロールが入り込んで沈着。

   □・・狭窄が進んだ状態

      プラークの表面に亀裂ができ、修復のために血小板が集まって内腔が狭くなる。□・・血流が減少、または途絶える

      プラークが破れたり、血栓が大きくなったりして、血流が極端に減少、あるい

      は途絶えてしまう。

 

<以下、次回>

 

         

     

           

 

    

  

      


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析