2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
■■■■■■
・・・■■■ヘルツの実験・・・ マルコーニを知っていますか?。 無線通信を発明した科学者で、ノー ベル物理学賞を受けている。現代の文明の利器<携帯電話>の生みの親、 元祖無線通信である。 マルコーニが生まれたのは1874年。当時電気を使用する通信の発明に明 け暮れていた人々は1876年、ベルの電話機(有線)の発明によってひとつ の頂点に達していた。結果いたるところに電線が張り巡らされた。 こうして有線による通信は一般化されたものの、無線通信の分野は研究 の緒に就いたばかりだった。 電話機発明の12年後、画期的な実験が行われた。ドイツの物理学者ハイ ンリッヒ=ヘルツ(彼の功績をたたえ、その名「ヘルツ」は周波数の単位 となっている)が独自の電波発生装置から受信機へ電波を飛ばして見せた のである。わずかな距離だったとはいえ、電波が空中を飛ぶという事実は 研究者に衝撃を与えた。 ・・・■■■無線通信にかけた夢・・・ 1894年、20歳のマルコーニは学校に入ったことはなかったが、裕福な家 庭で科学好きの青年に育っていた。その年の夏、父親の持つ別荘に避暑に 行く。退屈しのぎに1冊の科学雑誌をとり、何げなくページを開いた。開 いたページは、その歳37歳の若さで亡くなったヘルツの実験に関する 記事。読み進むうち、頭の中に稲妻が走った。一つの着想が浮かび、とめ どなく膨らんでいく。「ヘルツの電波を利用したら、無線通信が可能なの ではないだろうか?」 避暑から帰った少年は、早速電波を飛ばす実験を始める。本格的な電波 発信装置や検波器を備え、建物の3階から地下室へ電波を飛ばす実験を繰 り返した。これ以上の研究には費用もかかる。そこで両親にその成果を見 せた。自宅の3階で電波を発生させ、1階にあるベルを鳴らして見せたので ある。こうして首尾よく資産家の父親から融資を引き出した。 1895年には装置の改良もすすみ、1700m離れた丘の上から無線通信 を行うことに成功した。 ・・・■■■大西洋を渡る電波・・・ 6年後の1901年12月、マルコーニはアメリカニュウファンドラン ドのセント・ジョンズという港町にいた。大西洋を隔てて3200キロメ ーター離れたイギリスと北アメリカを、電波で結ぶ試みに挑戦するためで ある。12日正午。マルコーニは当時の電話用受話器を耳に押し当てた。 マルコーニは空いた片手で送信側の波長を必死に探っていた。だが、風 の音が酷く、なかなか確認できない。 「だめか・・」 一度、受話器を外し、スコッチを垂らした熱いココアで一服すると、再 び受話器をとり、全神経を耳に集中した。 「ト」 かすかに受話器から音が聞こえた。息を殺して耳を澄ます。 「ト・ト・ト」 3度続いた。信号だ。モールス符号の3連短点に対応する音が繰り返し 聞こえる。 翌日、この模様は全世界に伝えられた。 「稲妻をあやつる男、マルコーニ、大西洋横断通信に成功!新紀元を開 く!」 時に1901年12月12日12時30分。 ヘルツの実験からわずか13年。無線通信時代の扉を開いたのは、夢を 追いつづけた27歳の青年実業家だった。 「情報が瞬時に地球の隅々まで届く”情報化時代”の幕を開けたのがマ ルコーニ」だった。 学歴はなかった。しかし、資金パイプを持ち、専門情報の集め方を知っ ており、何より独創的な発想ができた。 何やら、現代のベンチャービジネスを志す人(会社)に、そのままあて はまりそうな気もするのだが。 <上前淳一郎著「読むくすり」より抜粋・・1/26記>
■■■■■■
<CSR(企業の社会的責任)について> Corporate Social Responsibility (企業の社会的責任)を勉強し ている。テキストに面白い記事があった。 「パソコンの包装箱と環境経営」と題した記事である。 ・ ビジネスに欠かせなくなったノートパソコンの話。 10年ほど前まで、配送中の追突や落下に備え、パソコンの包装は厳重を 極めていました。まず、小さい段ボール箱に入れ、その箱を包むように四 隅に緩衝用の発泡スチロールをかませて、さらに大きい段ボール箱に入れ ていました。 小型のミカン箱ほどになる包装箱の大きさに疑問をもった、ある意匠デ ザイナーが、段ボール材を複雑に組んで緩衝機能を持たせ、一つの小箱だ けで十分に衝撃や落下に耐えられる段ボール箱を完成させました。 その結果、段ボールの使用量は半分以下に、発泡スチロールは不要にな りました。そして3つ目の思わぬ効果が、輸送時のトラックに積める個数 でした。一度に約3倍も積めるようになったのです。このデザイナーの一 工夫が、紙(段ボール)や、石油(発泡スチロールと輸送用のガソリン) の消費を格段に低減させたのです。 環境面で工夫をすると、コスト削減につながる好例となりました。 この意匠に対して100万円を超える報奨金が支払われたそうです。 CSR活動の成果としての面白くて素晴らしい例である、と感心させら れた。今われわれの身近で、このような段ボールの包装が珍しくなくなる ほど巷に浸透していることを考えると、”ノーベル賞もの”と思う。 このデザイナーに感謝感謝である。 <環境経営の功績に敬意を表す・・1月19日記>
■■■
本日の最高気温は都心で6度とか。 朝の通勤に三軒茶屋(渋谷の2つ手前)から歩くことにしている。 途中の池尻から登り坂になるので早足でも35分かかる。約3キロ余り。 時折ビル風が強烈に吹きすさぶ。老体には骨身にしみる。 これを見越して頭にはスキー用の帽子をスッポリ冠る。 オーバーズボンをはいて長めの外套を着て背中には軽ザックを背負う。 見た目は良くない。まるで浮浪者のようないでたちである。 誰にも会いたくない、見せたくないみじめな姿である。 それでも歩く。なぜ?・・・・・久しぶりに減量に挑戦! 年末年始の怠惰な生活のタタリである。 ■■■ “車内でのお客さん同士のトラブルにより、到着が45分遅れます” そんな車内放送が流れる。・・・・そんな客はつまみ出せ! 最近の電車事情にはあきれる。“信号故障です、人身事故です、ポイン ト故障です、線路内に人が侵入しました、上り電車が、下り電車が、安全 確認中です、乗客に体調悪くした人が E.T.C”・・・よくあります。 上り線に何かあると必ず下り線も影響受ける。過密ダイヤのせいでしょ うが、迷惑な話です。何とかしてほしいものです。 ■■■■■■ 先週は久しぶりにゴルフの練習をしてみた。 寒くなったことと足の故障で約1っヵ月以上クラブを握っていなかったが 、試し振りをしたところ、足にはあまり違和感がないことがわかりホッと した。 きっかけはある先輩からのゴルフの誘い。といってもスケジュールが決 まったわけではないが、そのうち行きましょうとのこと。 それなりに準備をしておこうというのが私の信条である。 久しぶりだが、いい感触を得た。徐々に調子を上げていこう。 今年の目標は、アヴェレージ84。 たまには70台で回りたいなーと思う。 <今年一番の寒い日 1月15日記>
■■■■■■
年末年始は都内のホテルで酒と読書と昼寝三昧の怠惰(?)な日々を過 ごした。何もする気が無かった訳ではなく、何もする事が無かった訳でも ない。この3週間ばかり整形外科通いの結果、安静を指示されている。 といっても絶対安静ではなく、動き回ることを禁止されているだけであ る。体を常に動かすことが得意(?)な私にとってはこの“禁止”は、絶 対安静に値する。歩くのも宜しくないとすれば仕方なく家の中に閉じこも るしかないのだが、家族サービスも必要! というわけで遠方は勘弁して もらって、せめて都内ホテルでゆっくりと上げ膳据え膳で正月を・・・。 それにしてもどうなっているか分からないが、ともかく左大臀部(いわ ゆるお尻)から大腿部(ふともも)左側にかけての痛みが取れない。 水泳ならとのお許しもあったが、やはり痛みがあるのであまり気が進ま ない。医者曰く。股関節の老化により関節がすり減った状態のところでこ れをかばって走ったりしたために出た痛みという。 1月3日天気晴れ。気温11度。天気につられて少し歩こうと散歩道 へ。恐る恐る歩いてみる。30分も歩くと昔の調子が出てきたように思 う。3キロを過ぎて間もなく前方から走ってくるあの人は・・・・そう 忘れもしないあの夏の日の“水の天女”です。 しばらく会うこともなかったが、元気で走っているようだ。 思わず立ち止まって挨拶する。 ”明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。” と新年のあいさつを交わす。 <いやー足を痛めて走れずに歩いているんです> と言ったら ”歩くだけでも健康にはいいですから” という天女の慰めの言葉。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <新年歩き初めの日・・1月3日15時頃の出会い>
■■■
今年の年末年始は都内のホテル暮らしをします。 温泉もいいけれど抜け殻のような都内で過ごすのもいいかなと思いま す。だから大晦日は都心で過ごし、初日の出はお台場から眺め、初詣は明 治神宮&浅草寺、初売りはアメ横でと考えています。 初ランニングは皇居1周を考えていますが、足の回復具合によります。 新年仕事始めは1月5日。新事務所 渋谷になります。 来年こそはいい年になりますように ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(09/17)
(09/17)
(06/05)
(06/04)
(05/30)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|