忍者ブログ
2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

 

FC町田ゼルビア」・・大躍進J1成就

☆☆☆ 全員で勝ち取った昇格 ☆☆☆

 サッカーJ2首位のFC町田ゼルビアが22日、来季のJ1昇格を決めた。アウエーでロアッソ熊本を3-0で下し、自動昇格する2位以内を確定させた。町田市をホームタウンとするクラブは、長年の悲願だったトップリーグ初昇格を達成し、選手やサポーターらが歓喜に沸いた。

 

 勝てば自力で昇格をつかむことができた熊本戦。

試合終了のホイッスルが鳴った後、選手たちは多くのサポーターがいるゴール裏に駆けつけ、肩を組んで飛び跳ねて、喜びを表した。

 決勝で歴史を塗り替えた。前半終了間際にMF宇野禅斗選手がミドルシュートを決めて先制。後半は積極的に攻め込んで追加点を奪った。

 「1年間頑張ってきたので、ほっとした」

 3点目を挙げたMF下田北斗選手はそう振り返り、「全員で勝ち取った昇格です」と胸を張った。

 

 J1への切符は悲願だった。

 クラブのルーツは、企業チームではなく、町田の小学生選抜チーム。2012年にJ2入りを果たしたが、1年でJFLに降格。その後、16年に再昇格後、18年にJ2で4位となるも、J1ライセンスを取得できず、J1昇格のチャンスを逃した。転機は18年オフ。IT大手のサイバーエージェントが経営権を取得し、戦力強化や施設整備が進んだ。

 そして、今期から指揮を執るのは、高校サッカー強豪校・青森山田を28年率いた黒田剛監督。プロ未経験だった「名将」のもと、今期は堅守速攻で序盤から首位を快走する大躍進をみせ、昇格まで駆け抜けた。

 「選手やスタッフがぶれることなくしっかりと我々のサッカーを貫いてくれた。感謝しかない」・・黒田監督は試合後、そう声を振り絞った。

 キャプテンのDF奥山政幸選手は言う。「勝てないときも信じて後押ししてくれたサポーターのおかげ」。

 次のホーム戦で勝って、J2優勝というもう1つの目標達成も誓った。

(以下、省略・・・[資料:朝日新聞 202310.23 より抜粋])

 

<少年チームがルーツの市民クラブが、ついにJ1へ。町田の長年の夢がかなった瞬間!という。シニアの知人が、数日前に、ある会合で挨拶に来て、「応援してください」と言っていたあの時の顔を思い出すと、こみ上げるものがあった。HS

 

PR

 

 食のおしゃべり

「果物摂取、国の目標1日200グラム」

 

 春から夏にはイチゴにスイカにメロン、秋になればブドウ、柿。冬にはリンゴとミカン。日本では四季折々の果物が楽しめます。

 

 しかし、日本人はあまり果物を食べていません。厚生労働省の国民健康・栄養調査の最新結果では、20歳以上の38%は、果物の1日摂取量が0グラムです。若い世代ほどその割合が高く、

   20代は61%、

   30代は55%、

   40代は53%

となっています。

 

 この調査は、ある1日の食事内容を調べるので、1年を通して全く食べない人の割合とは言えませんが、果物を食べる習慣のない人が相当数いることを示しています。

 ただ、果物は野菜と同じように生活習慣病のリスクを減らし、健康維持に大きな役割を果たしています。

 

 厚労省は今年、2024年から開始する「健康日本21(第3次)」で、果物摂取量の目標値を1日200グラムと定めました。

 健康日本21は、生活習慣の改善など健康づくりの各種指標を定めたもの。食生活に関して品目別に挙げられているのは、くだもののほか、野菜と食塩の摂取量のみです。「疾患予防に寄与する科学的根拠がそろっている項目を、指標に設定した」と担当者は話します。

 果物摂取量が1日200グラムまでは高血圧や2型糖尿病などの発症リスクを下げるという研究論文などから目標値に決めたそうです。

 摂取量は減少気味で、最新データは20歳以上の平均値が99グラム。これを倍増させるという高い目標です。

 

みかんで2個分 今は4割の人がゼロ 

女子栄養大学の林芙美准教授は「果物を『水菓子』と呼ぶように、日本ではデザートや間食に位置づけられていて、食事の一部という捉え方が薄い」と指摘します。

 野菜の摂取については啓発キャンペーンが多彩に行われてきたのに比べ、果物は少なく、情報提供が乏しかったことも影響していると言います。また、果物は甘いから太る、という誤解を抱いている人も多いようです。「食べる習慣のない人は、一度に200グラムを目指さなくても,1日1回でも果物を食事に取り入れてほしい」と林准教授は話しています。

 一方で食卓に果物を増やすには費用がかかります。課題の解決は簡単ではありません。第1歩として、中食や外食での環境が整うと効果的ではと感じました。コンビニや学食・社食などで、すぐに食べられる小分けの果物が、手ごろな価格で並んでいたら、手に取る機会を増やせるのではないでしょうか。(大村美香氏記)

 

果物200グラムの目安 (中央果実協会資料から)

 

 ウンシュウミカン 2個、リンゴ1個、なし1個、柿1個、キウイ2個、

 はっさく1個、バナナ2本

 

<資料:朝日新聞 2023.10.7>

 

 

 「心と体を元気にする食材」

快眠につながる食材

 寝つきをよくしたり、深い眠りを維持したり、寝起きをすっきりさせたり・・・。

「快眠につながる」と言っても、睡眠の悩みは様々です。

 今回は、食事でとることによって体の内側から眠りをサポートしてくれる食材を紹介していく。

 

牛乳 カルシウムカゼインが睡眠にも関与

 寝る前に温めて飲むとよい・・・と言われる牛乳。豊富に含まれるカルシウムには、精神を安定させリラックスする働きが期待できます。また、牛乳のたんぱく質であるカゼインは体内で分解されることでカルシウムの吸収を促進させ、鎮静作用があるオピオイドペプチドも生成します。

 

バナナ 幸せホルモンの材料となるトリプトファンが豊富

 バナナには腸の善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維が豊富。腸内環境をよくすることで知られていますが、近年は入眠を促す働きも注目されています。バナナに多く含まれるトリプトファンは体内で「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが、睡眠ホルモンであるメラトニンへと変化して入眠を促します。

トリプトファンを多く含む食材はバナナのほか、卵、魚、大豆、乳製品などがあります。

 

サフラン 黄色い色素クロセチンが深い眠りに誘う

 サフランはアヤメ科の植物で、その花のめしべを乾燥させたものはスパイスとして紀元前より世界各国で珍重されてきました。これに含まれる黄色い色素がクロセチンです。クロセチンは中途覚醒の回数を減らすと言われており、覚醒物質のヒスタミンの代わりに受容体と結合することでノンレム睡眠(深い睡眠状態)へと導きます。

 

サケ 抗酸化力の強いアスタキサンチンが睡眠の質を改善

 サケなどに含まれるアスタキサンチンは、主に海洋生物に多く見られる赤い色素成分です。アスタキサンチンにはとても強い抗酸化力があって、肌の保湿力を高め、脳や目の健康維持、老化防止にも効果が期待できると言われています。このアスタキサンチンと亜鉛を同時に接種することで脳を休ませ、深い睡眠状態を示すノンレム睡眠が3倍以上の長さになるという実験結果が得られています。

 

エビ・カニ 睡眠のリズムを整えるアミノ酸=グリシン

 エビやカニなどの甲殻類はたんぱく質が豊富で、ミネラル類やビタミンEなども多く含んでいます。またこれら甲殻類に多いグリシンは脳をクールダウンし体温を下げる作用があるため、入眠を促し、レム睡眠とノンレム睡眠のリズムを安定される効果があると言われています。

 

睡眠と食の雑学

昼寝前ならカフェインはOK?

 コーヒーや緑茶、紅茶などに含まれるカフェインには覚醒作用があります。夜は就寝5時間くらい前までと決めて飲みましょう。ただし、30分以内の短い昼寝の前に摂るのは、目覚めをよくするのでお勧めです。

 

お酒を飲むと眠れる?

 お酒による入眠作用は3時間ほどで切れ、その後はアルコール代謝によってできるアセトアルデヒドの覚醒作用で浅い眠りが増えると言われています。アルコールによる利尿作用でトイレが近くなることもあるので、寝酒の習慣化には不眠をこじらせてしまいかねない危険性があります。

 

バナナの栄養は色で変わる!

 バナナは熟成度で健康効果が変わると言われ、青めのバナナは食物繊維と同様の働きをする難消化性デンプンが多いので整腸作用が期待できます。熟成した黄色のバナナは抗酸化作用の高いビタミン類が豊富なので、美容やアンチエイジングにおすすめ。更に熟成が進んで黒くなりかけたバナナは免疫活性効果があるとされています。

 

夜ぐっすり寝たければ朝食が大切

☆「睡眠ホルモン」とも呼ばれるメラトニンは、夜間に分泌量が増えます。そのメラトニンの原料となるのがセロトニンです。セロトニンは起床後に日光を浴びることや、軽い運動などで分泌されることが知られています。

 このセロトニンの材料となる物質がトリプトファンですが、接種したトリプトファンが脳に到達し作用するまでにはある程度時間がかかるので、朝食でしっかりとることが大切です。

 

<資料:富士フィルム・irodori 9月号より 抜粋>

 

 Q 「質の良い睡眠」をとるにはどうすればいいですか?

   睡眠の質を高めるには、日常生活でどんなことに気を付ければよいでしょ

うか。

 

A  ストレス解消とともに、朝と日中の過ごし方がカギ。夜は寝ようと頑張り過ぎないことも大切です。

 

質の良い睡眠をとるための基本的なコツは、以下の3つです。

朝、決まった時間に起きる。

日中、活動的に過ごす。

睡眠時間を確保する。

他にも、以下のようなことを心掛けるとよいでしょう。

 

 〔ストレス解消〕

   ストレスがあると脳の覚醒度が上がって不眠や睡眠の質の低下を招きま

す。リラックスできるアロマセラピーや音楽鑑賞、深呼吸、寝る前のストレ

ッチなどがおすすめです。

 

 〔朝の日光と食事〕

   睡眠・覚醒のリズムをつかさどる体内時計は朝、日光を浴び(曇りの日を含め窓際にいるだけでOK)、朝食をとることで規則正しく機能することが可能となり、睡眠・覚醒リズムを維持することが容易になります。体内時計には乱れが生じると、寝つきの悪化や、中途覚醒の増加に加え、朝早く目覚めてしまう、もしくは目覚められない、日中の眠気など、様々な眠りの悩みを引き起こします。

 

 〔就寝前のぬるめのお風呂〕

   寝る前に入浴して心身をリラックスさせ、体温を一時的に軽く上昇させておくと、入眠時の体温低下を促し寝つきやすくなります。就寝予定から1~2時間ほど前にぬるめのお湯に30分くらい入るのがおすすめです。

 

 

 

〔寝る前にブルーライトを見ない〕

 人間は明るい光を知覚することで活動モードになります。スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは体内時計を乱して覚醒度を上げてしまうため、寝る前は見ないようにしましょう。

 

〔無理に寝ようとしない〕

 寝ようと意識するほど、脳が覚醒して寝つき難くなります。むしろ日中に、活動的に過ごすことに全力を注ぎ「夜はいっさい頑張らない」のが、良い眠りを得るコツです。

 

寝つきをよくし、朝までぐっすり眠るには、自律神経を調整して昼間に交感神経を優位に、夜は副交感神経を優位に保つことです。ぜひ、出来ることから心掛けてみてください。

 

 

自律神経を整えるために

自律神経は交感神経と副交感神経の2つからなり、主に交感神経は体の働きを

促し、副交感神経は体を休ませる役割を持ちます。交感神経と副交感神経がう

まく切り替わるよう自律神経を整えることが、質の良い睡眠につながります。

 

朝起きたら太陽光

起きたらカーテンを開けて太陽光を浴び、交感神経をオンに切り替え。

日差しを浴びて運動

メリハリある生活のために、交感神経が優位な時間を増やすことも大切。

ゆったり気分でストレスケア

眠る前は副交感神経が優位になるようスイッチを切り替えるきっかけづくりを。

 

Q 「不眠」夜中に何度も目が覚めます・・・。

   このごろ、寝つきが悪かったり、夜中にすぐ目が覚めたりして、ぐっすり眠れない日が増えてきました。何が原因なのでしょうか?

 

A  ストレス、不安症、うつ病など、何らかの病気の可能性も。一度は受信して原因を確かめましょう。 

 

   実は、日本の一般成人の3040%が睡眠に関する悩みを抱えていると言われています。睡眠の悩みはいくつかの種類に分けられ、寝つきに関係する「入眠障害」、睡眠中に目が覚めてしまう「中途覚醒」、眠りが浅い「熟眠障害」などがあります。

 

   そしてこれら睡眠の悩みには、それぞれ原因となる病気が潜んでいることがあります。

   入眠障害は、例えば強いストレスを抱えて脳が緊張状態になることや、不安症やうつ病などが原因となる場合があります。女性の場合は、更年期などのホルモンバランスの乱れから入眠障害が起こることもあります。

 

   睡眠の途中で目が覚めてしまう中途覚醒を生じうるのが「閉塞性睡眠時無呼吸」です。睡眠中に短時間呼吸が止まり、しばらくして呼吸が再開することを繰り返すもので、少し前まで睡眠時無呼吸症候群と呼ばれていました。いびきが病気のサインですが、本人は気がつかないことも多く、昼間に強い眠気に襲われるという特徴があります。

 

   熟眠障害の原因としては、加齢に伴い「深い睡眠の量」が低下することで、軽度の刺激で覚醒しやすくなることが考えられます。また、頻尿(膀胱容量の低下や前立腺肥大等によっても起こりやすくなる)なども一因となります。

 

   これらの睡眠症状で悩んでいる人は、受診して原因を確かめることで、具体的な解決方法を見つけられるかもしれません。

 

 

主な睡眠問題の原因

ストレス

  ストレスや緊張は安らかな眠りを妨げます。神経質な人は「不眠」にこだわるあまり不眠症になりやすいことも。

体の病気

  高血圧や心臓病、呼吸器疾患、腎臓病やアレルギー疾患(かゆみ)、慢性的な体の痛み、糖尿病など、様々な病気で不眠が生じます。

心の病気

  多くの心の病気は不眠を伴います。単なる不眠だと思っていたら実はうつ病だったというケースもあります。

体内リズムの乱れ

  昼と夜のメリハリが低下し、規則正しい生活を送れずに体内リズムが乱れると様々な眠りの悩みを招きます。

薬や刺激物

  睡眠を妨げうる薬には、一部の降圧剤、甲状腺製剤、抗がん剤などがあります。カフェインやニコチンなどは覚醒作用があり安眠を妨げます。

その他の理由

  閉塞性睡眠無呼吸などにより睡眠が妨げられたり、騒音や光、温度や湿度などの不適切な環境が原因で眠りが悪化する場合も。

 

(以下、次回)



忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析