2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]
12月の思い出その1>
20001220
忘れもしない出来事がありました。
その日、830分頃私達は、都心のある証券会社のディーリングルームの2階席にスタンバイしておりました。
 そして9時。初値2,500円。周りから拍手が沸き起こりました。
とうとうやったぞ!・・・・誰彼となく握手握手でした。
そのあと、ディーリングルームに案内され、室員全員のスタンデングオベーションに迎えられ、会社と我々一人づつを紹介してくれました。
 感激で思わず涙が・・。
 
 
あれから10年経ちました。
今もS社はニッチな市場ではあるが、研究・開発型企業として活躍しています。
 携帯電話、パソコン、デジタルカメラ、自動車、太陽光発電等々になくてはならない部品の製造装置を生産するメーカーとして、世界で活躍している。
 
上場10周年の社長の心境を聞いた。
「企業は継続すること、その為には利益を出すこと」
と社長は言う。そして、将来に向かっては、
 「グローバル化への対応と技術革新を目指す」
ことを社長方針として掲げる。
この10年間苦労してきた社長の心境が滲み出ている言葉である。
 
 
彼は、“上場“を目標に定め、自ら社員・役員をはじめ社外の関係者を説得して歩いた。その固い決意と、情熱が皆を動かした。
 上場は一人で、あるいは関係者だけで出来るものではない。皆を一つにし、ベクトルを合わせ、目標に向かってあくなき挑戦・努力をさせることが必要だ。そして自分たちの力で目標を達成することは、その後(上場後)の維持・運営にも大切な要素となる。なぜならば上場は単なる通過点に過ぎない。その後の企業発展・運営にも企業の総合力として生きてくるからである。
 
 
 10年前の苦しかった、しかし楽しい思い出である。
 同社の繁栄を祈っている。
<わが生涯、最初で最後?> 
2000129日。
 忘れもしない我がゴルフ人生で唯一のホールインワン達成の日。
 上場を控えていた頃で不真面目と思われますが、その時期には上場日も確定していた頃です。
 場所は神奈川県の名門コースの一つ“戸塚カントリークラブ”
 西コース 5番ホール 148ヤード 使用クラブ6番アイアン
 
 
 その日は某会社の接待でした。
 天気は冬晴れの微風。
 いつものペースでボギーだったりダボだったりの調子。
4番ホールがダボだったので、打順は4番目。
何の気負いもなく普通に打ったボールは、真っ直ぐに上がったので多分乗るだろうと、ティを拾いながらグリーン方向をチラッと見たが、ド近眼の私にはグリーンに落ちたくらいの感じしか見えなかった。
「ウオ~入ったーー!!」と社長の飛びあがった声に、
「うん?ほんと?」としかいえなかった。
残念ながらピン手前30センチ位にバウンドしたのは見えたけれど、
2バウンド目でガシャッと入ったのは見えなかった。
 ともかくグリーンに行ってホールの中を確かめた。
「ある!ある!」 & 「キャディーさん~! 僕パターいらないよ」だって・・・・・・・言ってみたかったんです。
 
 偶然は重なりました。
その日の朝。同クラブでスタート前に出会った人。私が尊敬する弁護士I氏(故人)ご夫妻と階段でバッタリ。奇遇です。
 そしてその日帰宅したらその先生から、京都伏見の新酒が届いていた。(いくらなんでもホールインワンはまだ知らないはずです!)
 
 もう1つの偶然。
「その日は家内の誕生日でした」
 
こんな偶然があるだろうか。
 いまでも2000年の12月は忘れられないのです。
 
<名門・・霞が関カンツリー倶楽部にて>
 11月吉日。名門の霞が関カンツリー倶楽部に行って来ました。知人の弁護士さんがセットしてくれました。
このクラブの名前を知ったのは、40年ほど前のことです。
前々職場の上司(当時資金部長)がここのメンバーで、時折ゴルフとはこんなものだ、マナーはこうだと高尚なレクチャーを受けたのを覚えています。彼は本場イギリス仕込みの正統派ゴルファーでした。
 昭和4年開場というから、すでに80年を超える歴史があり、昭和32年にカナダカップ(いまの世界ゴルフ選手権)が開催されて一躍有名になったばかりでなく、その大会で日本が団体優勝、個人戦で中村寅吉選手が優勝し、日本のゴルフの発展の起爆となったことは当時のことを知っているものとして懐かしい思い出である。ゴルフのことは余りよく分からなかった当時高校1年だった私でも、凄いことらしいと思ったものだ。
 あれから50年以上経って、今ここのテイグランドに立てるなんて夢のような心地でした。
 雰囲気は、どこかで見た感じがしないでもない。
そう、相模カンツリー倶楽部(通称旧相模)に似ているような気がした。
 さて当日。気温12度・快晴無風の絶好の日和です。
コースは比較的広く、OB、ワンぺナの杭は余りない。
だが、バンカーが多く、ラフもきつい。ところどころにブッシュ、木があって、コースに変化と難易度をつけている。
 意外と手こずったのが、バンカーとラフ。
バンカーは非常に沢山でした。特にフェアウエイバンカーが多いと感じました。フェアウエイもアンジュレーションがあって、変化に富んでました。私が手こずったのがラフでした。結構な長さでしたので素人には無理でした。
 バンカーの砂の状態が一定でないこととラフにいじめられ、そのたびにスコアが乱れました。
 痛めていた右肘の負担は相当なものでした。ラウンドが終わる頃は、右手でクラブを持つことが苦痛でした。
 名門の掟は、マナーと気配りと高いフィー(料金)です。
バンカーショットとデポットの修復はすべてプレーヤーの自己責任です。(キャディはコースの案内とバッグの運搬程度でした)・・名門の名門たる所以でしょうか。
 そんな事柄にすっかり気を取られ、ラフやバンカーに悩まされ、肘痛にショットも乱れに乱れ、スコアメークどころではなく、名門に打ちのめされて18ホールを終えました。
 “名門霞が関”の洗礼を受けて敗北しました。
 
<川崎国際・生田緑地ゴルフ場にて>
11月某日。秋晴れの暖かい日和でした。
仕事の関連(監査役協会仲間)で青空研修会と称して集まりました。
 このコースでは昔プロのトーナメントが行われたこともあるとか、でも今はパブリックコースとなってしまったようだ。地理的には、多摩丘陵の東側、どちらかといえば都心や横浜・川崎から近い絶好の場所にある。緑地というだけあって緑が多く、周りが住居地帯となっている中にもったいない&申しわけないくらいの緑の楽園(ゴルフの楽園?)である。
 コースはどちらかといえば丘陵コースに近い。適当にアップダウンもあり変化もあってそこそこ面白いコースである。我々の組についたキャディさんはなかなかのベテラン。コースもよく知っているしゴルフも知っている。(本人も時々プレーしているそうな)
 同組の皆さんは11897,138というスコア。私はやっとボギーペースでした。印象としていいコース(変化があってという私好みのコース)でした。但しこの日は、ショットは良かったがパットが入らず苦労した。5~6ホールでカップを舐めたのがあって、ショットだけで見ると8486位出てもおかしくない調子だったが・・・ゴルフは上がってなんぼの世界です。
 パブリックですがウイークデイで食事付き16000円は、都心に近いから仕方ないか・・・。
 
1127日で今シーズンは終わりました>
9月の初め頃から、右手肘の周りの痛みがきつくなりました。中旬頃に昔時々お世話になった整骨院に行き始めました。ここの治療は整体とアイシングが中心でした。
1回通いながら、週の生活・行動プログラムは変えませんでした。即ち、毎日の仕事ではパソコンを使い、筋トレ・ゴルフは週一回、水泳は週2回、通勤時ウオーキング週5日(往復1時間強)程度を目安に継続していました。(何にもしない日は殆どありません)・・ただ、ゴルフの時は、鎮痛剤を服用していました。テイクバックでの手首のコックは苦痛でした。薬を飲んでも痛みは少し残っているので、
時々無意識にかばうせいか、トップしたりシャンクするケースがありました。
 それでも10月は、4ラウンド回って、全て80台で回りました(4442444344443946)。
 この頃はまだ、全て通常どおりの行動をしながら治す、という気持ち(整骨院の先生にもそんなわがままを言ってました)でした。残念ながらそんな状況だったから症状は一向に改善の気配ありませんでした。
 11月に入り、前半にゴルフが集中しました。
 メンバーコースの土曜会、旧職場のOB会、現職(監査役協会)の同好会が上旬にありました。
後半に入って名門コース(霞が関)、送別ゴルフと5ラウンドとなりました。
 いつも苦痛の連続でした。(この頃から鎮痛剤があまり効かなくなったようです)
 こうすれば痛くなる、という先入観も働き、ショットはボロボロでした。もうお付き合いで・・・という気持ちではスコアはまとまりません。
 
11月中旬になって決心しました。
本格的に肘痛の治療に専念しよう、と。
・ゴルフは27日で打ち上げる
・パソコンは出来るだけ控える
・筋トレはしばらく下半身中心とする
・水泳は主として足の運動とする(キック、バサロ)
・整形外科で必要な治療を受ける
として実行に移しました。
春頃には再びグリーン上に立てる日を夢見て“養生“に努めます!
やってほしくないこと
その1≪お化粧は人前でなく・・≫
朝の通勤電車でのこと。始発電車に並んで隣に座ったお孃さんが、やおら重そうなバッグを空けて、化粧道具を取り出しコンパクトでパタパタやり始めた。ほぼ満員の車両で、座っているとはいえ決して褒められたものではないし、見た目も良くない。そのうち顔をよじらせ作り顔をしながら何やら塗たくっている。匂いはするし、パタパタやるたびに隣に座っている私の腕に触る。私は本を持っているから時々本が揺れる・影響を受けるのです。そんな事お構いなしの自己中心的な女。なんで家でしてこないのか、化粧する時間もないのか。きっと遊ぶ時間はあっても、夜更かしする時間あっても化粧する時間がないのだろう。生活行動の順序・プライオリティが間違っていませんか?
人間には見せていいものと見せないほうがいいものもあると思いますが・・・。みっともないし、非常識というものです!
 
似たような光景にこんなのがあった。昔、車通勤していた頃によく見られた光景。対向車の助手席に乗っている彼女(妻?か彼女?かは知らぬ)がパタパタやっている。後部座席なら少しは隠れるが、助手席で、しかもバックミラーに顔をくっつけるようにしているから余計に目立つ。女房なら絶対にやらせない!もう少し早く起きて化粧しなさい!・・それとも朝帰りの彼女?ですか。
≪世の淑女さん達へ・・お化粧は出来るだけ見えないところでさりげなく済ませてきてほしいものです≫
 
その2≪歩きながら煙草を吸わないで≫
 タバコ・・まだ未練があります。
でも気を付けていることがあります。
受動喫煙にならないように周りに気を使う事。(昔は部屋で良く吸ってました。45年間連れ添ってきた女房にはすまないと思っています・・・)
禁煙場所では絶対吸わないこと(当然です!)
 
最近本数が減って、その代り他人の煙が気になります。
時にはヘビースモーカーといると、自分は吸わなくてもいいような気もします。
 何といっても嫌なのが、歩行喫煙です。それも自分の前に歩いている人の煙が気になります。これが受動喫煙の最たるものと思います。朝晩通勤時に歩いている私は、前に歩いている人の歩きたばこに合ったら、必ず追い越します。タバコ吸いでも、意図しない他人の煙はとても気になります。それに吸殻はどうしているかも気になるところです。
 <歩行喫煙は止めましょう!>
 
その3≪階段の昇降時の携帯使用は危険です≫
 最近の携帯端末の普及は凄いと思う。
どこでも、いつでも、だれでも持っている、使っている。
いわゆる【ユビキタスの時代】の中心である。
 だが、注意してもらいたいことがある(苦言を呈したい)。
それは、階段昇降時の携帯使用である。階段を歩いていて、前の人の進行が遅い!と思う時は、大抵携帯を見ながらの昇降だ。通常の道路でもよくある。歩行のスピードに逆らってだいたいスローな人は携帯を見ながら歩いている。
階段昇降時の携帯は危険極まりない。だからゆっくりなると思うが、後ろの人達には迷惑な話である。
 電車の中で、平気で大声でしゃべりまくる人もいる。
 最近では、車内放送で良く注意をしているが、それでも構わず大声で長電話をする。時にはペースメーカーを付けている人の前で・・・たまらず本人が注意をしたり、という場面もしばしばである。便利さ・重宝さ、面白さは享受したいが、他人の迷惑は考えよう。日本人はもとより、アジア系の人達にこういう場面(大衆の面前で、所構わず)が多い気がする。公衆道徳の認識や倫理観が薄いと思う。
昨年から今年にかけて、アメリカやヨーロッパ数カ国を旅したが、こんな非常識な場面はほとんど見られなかった。
 <文明の利器は、もっとスマートに、品よく利用したいものである>
 
その4≪くわえたばこで運転しないで!≫
 これも車を運転していた頃の話。
 交差点で信号待ちしていたら、左側から右折の車が来た。運転者を見ると、うら若き女性。でもナント!煙草を咥えて携帯で話しながら運転している!やがて対向車をやり過ごして、そのままハンドル切って右折して行きました。
そう、左手で携帯、口にタバコ、右手でハンドルを切る。
人間は目と耳と口と手と足を同時に作用させることは非常に困難といわれている。
 唖然としました。
まさにアクロバットです。危険と隣り合わせの運転だと思いました。
それに・・女性のたばこをくわえたままの運転は余りカッコよくないと思うのは私の偏見でしょうか?
≪くわえたばこ運転の癖のある人、止めませんか?・・カッコよくないし、だいいち危険ですよ!≫
 
その5≪灰皿には吸殻以外捨てないで!≫
 全館禁煙とか、屋内禁煙とか喫煙族には住み(吸い)にくい時代になった。
ところどころにある喫煙場所(コーナー)。結構混んでいる。
 かくいう私も時々利用させて頂く。
 そこでいつも感じることがある。
「吸殻以外捨てないでください」という張り紙を無視して、
タバコの空き箱、空き缶、ペットボトル等など、吸い殻入れがまるでゴミ屑コーナーと化している。
 捨てないで、といっても平気で捨てる。邪魔だから、誰も見てないから、誰も何とも云わないから捨てる。これが日本人の悪いところ、公衆道徳の弱いところです。
 他にもたくさん見られます。道路・公園・駅周辺等至る所に吸殻・空き缶・空き瓶・ペットボトル果ては家庭ごみまで置き去りにする。
 挙句の果てに街をきれいにしようとか何とか言って税金でそのゴミをかたずけさせる。馬鹿じゃないかと思う。
 それをやるならまずゴミを捨てさせない努力(教育・しつけ)を徹底することと、捨てた場合の罰則を厳しくした方が良いだろう。捨て放題にさせておいて、税金使って清掃するというのはやり方が間違っています。
 日本の高速道路のパーキングエリアにあるゴミ箱はどこでも満杯です。家庭ゴミまで置いていきます。
首都東京の環状線(通称環7とか環8)の中央分離帯を見たことがありますか?・・空き缶、ペットボトルのポイ捨て場所と化しています。
 ヨーロッパの幹線道路(例えばドイツのアウトバーン等)にあるごみ箱(コーナー)はほとんど空です。みんな持ち帰りなのです。観光地でも、吸い殻、空き缶、空き瓶は見当たりません。(清掃員はいません)
 地理的、国民性、文化の違いもありますが、なによりも生活環境を自分たちで守るという意識があります。言われてやるのではなく一人ひとりが自覚している点が日本人と大きく違います。残念ながらこうした点(公衆道徳の認識)で彼らからは大きく水をあけられていると思います。
 <タバコ吸いが嫌われる理由に、だらしない・不潔感があります。身の回りでも、公衆でも清潔にクリーンで!を心がけましょう>
 
 
 
 
 
 先日、久し振りに“高橋真梨子コンサート”に行った。かれこれ27年以上前に見た時は、未だ30才台の歌手で、ユーミンとか中島みゆきなんかと主としてステージ中心(テレビにはあまり出ない)でありました。ただし、最近ではそれぞれたまにテレビでも登場するようになりましたが。
変わらないことが一つだけあります。それは、高橋真梨子コンサートはチケットが取れないことで有名な事。「プラチナ・チケット」と呼ばれているらしい。

 そんなある時、珍しくNHKで特集があって、彼女のステージの1場面を見たのがきっかけ。
 全国ツアーの最終ステージが東京(国際フォーラム)であるとの新聞記事。そのチケットの先行販売のメール申し込みがあって、ダメ元のつもりが・・なぜか当たったのです。ラッキーと言えばラッキーだったのですが・・・。

 当日、席について驚いた。なんとその位置は、2階席の1番後ろから2列目。ド近眼の私には顔も形も見えないほどの米粒大の姿でした。これが先行販売の当たりくじか・・・・とがっくりしました。それでも両側にスクリーンがあって様子は見られたのですが、それではテレビ見てると一緒だ・・・とちょっぴり不満でした。(1カ月ほど前に行った“井上陽水コンサート”はステージから2列目でした・・・神様は公平です)

 さてステージ。
 28年程前のステージでは当時爆発的にヒットした
“桃色吐息”が売り物でした。
 最近のヒット曲は余り知りませんが、私の好きな曲は、“フレンズ”。この曲が彼女の持つ大人の雰囲気としっとりムードがぴったりと思う。詩もなかなかいい。
 今では彼女のコンサートマスター(?)を務める夫のヘンリーさんと夫婦でのステージも息があってなかなかいいものです。
 昔体調を崩した(更年期障害とか)彼女をしっかり支えてくれた夫、そのヘンリーさんに捧げた曲“海色の風”も紹介されました。

 もう御年60歳を過ぎてもあの澄んだ声で切々と歌う高橋真梨子さんは健在でした。

 <11月21日東京国際フォーラムのコンサートより>

 
 もう3カ月あまりになりますが、右手の肘痛が治りません。

 11月の27日をもってゴルフも中断しました。

何が原因といって考えると、どうやったら痛いかを考えてみると、ゴル

フ・筋トレ・パソコン・水泳等々がありますが、どれもそんなにやり過ぎ

るほどではないと、原因不明で悩んでいます。

 これまで整骨院に週1回通いましたが症状は変わりません。

という訳で先日から整形外科に行って治療を受けています。

 病名は、右上腕骨上顆炎という。通称“テニス肘”だという。

治療は、低周波照射と電気針の照射である。週3回以上と言われて

いるが、2回で何とか祈る気持ちで通っている。

 先日パソコンを2時間ほどやったらとても苦しい痛みがあって、先生

にそのことを言ったら、即座に禁止されてしまった。といっても全くや

らないわけにいかない。今は左手でキイ操作している現状。勿論ゴ

ルフもご法度。ヤレヤレ・・・・。


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析