2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[708] [707] [706] [705] [704] [703] [702] [701] [700] [699] [698]

 

「認知症と生きるには」

 急な発熱 認知症に伴う自律神経の乱れも

 認知症には様々な症状があります。発熱、血圧や胸のドキドキなどには自律神経が関係していることが多く、認知症に伴って自律神経が乱れる場合には状態が急に変わります。個人情報の保護に留意して、診療所での経験をもとに内容を変更して紹介します。

遠山茂さん(仮名、59歳男性、若年性アルツハイマー型認知症)はレビー小体型認知症などにもよく見られる自律神経症状が出やすく、立ち上がった時のふらつきや、体温維持の働きが乱れやすい特徴を持っています。

 ある朝、彼は血相変えて診療所にやってきました。認知症としては未だ軽くほとんどの事を自分でできますが、自律神経症状は以前から乱れやすい傾向がありました。院内に入る前に検温したら36.1度でした。

 「ボクは昨日、とても不安でした。腰痛を診てもらう整形外科で検温したら、37.3度で『37度以上の人は帰ってもらう』とリハビリが受けられませんでした」

 「不安になり、半年前におなかを壊した時に診てもらった内科に行くと『いつも来ている患者さんに限らなければならないほどコロナ対応で精いっぱい』と言われました」。非常に混乱した様子でした。

 

 普段の様子を理解 サポートする姿勢が必要

 

 私が連携する内科に診てもらえることになり、彼の不安は収まりました。このように状態が急に変わる人にどう対応すればよいのでしょう。

 まず、皆さんの周囲でも遠山さんの様な人がいる場合は、本人や家族に日頃から相談できる「かかりつけ医」を持つよう、何度も繰り返してアドバイスしてください。

 医療機関も含め周囲の我々にとって大切なことが、今回のことで分かります。「コロナ禍の今、遠山さんを断った整形外科や内科医院の対応はやむを得なかったと思います。しかし、彼が自律神経の乱れで体温が常に上下することを知ってくれていれば混乱は防げました。

 彼の周囲で彼を支える家族、医療やケアの専門職、そして地域の私達みんなが連携して遠山さんを支える仕組みが「地域包括ケア」です。この考えが「絵に描いた餅」にならないよう、認知症と生きる人に対し拒絶ではなく、普段の

様子を理解しサポートする姿勢が求められます。(精神科医・松本一生氏)

(資料:朝日新聞 2022‐10‐8(土)Reライフ より)

 

<この事例によく似た経験談だが・・・・昨年の夏頃、血圧がやや高めの毎日があった。元々、高血圧気味の体質のため、10年以上もかかりつけ医の診断の下で、降圧薬の処方を受け、安定した血圧レベル(130前後)維持をしていたが、いつの間にか、145前後のレベルに血圧上昇していた時期(約1か月程度)があった。自分も、かかりつけ医も原因不明のまま、降圧薬の強化で対応していた。

 ある日、会社(仕事上で)の産業医との医療懇談する機会があって、この話をした時があった。私の実体験の話を聞きながら、      Dr.は、ハタっと力強く膝を叩いて、「それはコロナ禍による自律神経の乱れによるものかも知れないぞ!!、きっとそうだ!」と、Dr.の力強い診断・指導があった翌日から、(特に薬や注射等をしたわけではないが)嘘のように、血圧が元のレベルに下がったのである。・・・血圧が自律神経に関係している実体験である・・HS>

 

 

 

 


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析