忍者ブログ
2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131]

<ビジネスの現場だより・・・その7
 面白い本があったので紹介したい。
 
「男の作法」著者:池波正太郎
 
 この本を読むのは2回目であるが、対談形式の“語り”と著者の作品の描写・人物の取り合わせもあって面白くまた頷かせられる作品だ。
 男というものが、どのように生きていくかという問題に対して、著者が生きてきた時代の「男の常識」が語られている。
 「それは所詮、私の時代の常識であり、現代(いま)の男たちにはおそらく実行不可能でありましょう」と言っているが、どうしてどうして、「男を磨くという問題を考える上で、ささやかながら一つのきっかけぐらいにはなろうかと思います」とも。同感である。なかなかの食通としても知られており、「食べる」、「装う」等のいくつかの「語り」を紹介したい。
 
≪食べ物屋というものは、店構えを見ればだいたいわかっちゃう≫
 「便所がきれいな店じゃなかったら駄目だね。この頃は、頭の毛を掻いてフケのついた手で寿司を握るやつもいるし、片づけものをしながら盛り付けもしたりするのもいる」結局「神経の回りかた」でしょう。
 
≪たいていの人は、ワサビをお醤油で溶いちゃうだろう。あれはおかしい≫
 「お刺身を食べる時、大抵の人はワサビを取って醤油で溶いちゃうだろう。あれはおかしい」
 「刺身の上にワサビをちょっと載せて、それにお醤油をちょっとつけて食べればいいんだ」そうしないとワサビの香りが抜けちゃう。醤油も濁って新鮮でなくなる。
 「それから刺し身のつまとして、穂じそなんてのがついてくる。それもみんなしごいて醤油の中に入れちゃうだろう。あれもやっぱり香りがなくなっちゃうんだ」あれは刺し身の合いの手に、手でつまんで口に入れるから香りがいい。それで薬味になる。
 
≪お椀ものはすぐ食べることだ≫
 「料理屋で、お椀のものが来たらそいつはすぐ食べちまうことだ。熱いものはすぐ食べなきゃ。本当の料理屋あたりになると、もう本当にすぐ食べるようにして神経を使って、その吸い物の温度なりを考えて出してくるわけだから」
 蓋をしたままぺちゃぺちゃ喋っているのがいるが、折角の味をダメにしてしまう。すぐ食べないと、あとのをもってこれない。だから出された順番にすぐ食べちゃわなければいけない。
 
≪天ぷらも揚げるそばからかぶりつくように食べる≫
 「天ぷら屋に行く時は腹をすかしていって、揚げるそばからかぶりつくように食べなきゃ、てんぷら屋のおやじは喜ばない」
 「よく、てんぷらの揚がっているのを前に置いて、しゃべっているのがいる。そういうのはもう、一生懸命、自分が揚げているのに何だというので、がっかりするんだよ」
 だから、てんぷら屋に行ったときは、とにかく出るそばから食べる。酒は少々しか飲めない。てんぷら屋に行ってビールをがぶがぶ飲んだりしていたら肝心のてんぷらの味が落ちてしまう。
 
≪初めていく寿司屋では、いちばん隅の方へ座るのが無難≫
 店の中に、椅子とテーブルがあれば安心。テーブルに座って「一人前頼む」と言えばよい。そうすればいくら高くたって多寡が知れている。
 酒が飲みたければ、「お酒1本に、ちょっとおつまみください」「そのあとに一人前ください」と言えば、おつまみだって適当に見繕って、例えば1500円程度のものを作ってくれるだろう。
 「お金を払っているんだから、どこへ座ってもいいじゃないか」という人もいるが、[常連がいつ来るかわからないんだから、やっぱり一番隅の方へ座った方がいい。常連のようにカウンターに座ったら・・・・・いくら取られるかわからない]
 
 
≪唐辛子をかけたかったら、そばそのものの上に、食べる前に少しづつ振っておく≫
 「そばのつゆは、ちょっと先だけつけてスーっとやるのが本当だ。東京の「藪」のそばなんかは、おつゆが濃いから、全部つけられない。先にちょっとだけつけて吸い込むと、口の中で混ざり合ってちょうど良くなる」田舎で食べるそばは一般的につゆが薄いから全部つけてもいい。
 「唐辛子をかける時、おつゆの中に入れちゃうのはおかしい。唐辛子をかけたかったら、そばそのものの上に、食べる前に少しずつ振っておくんだよ。それでなかったらもう、唐辛子の香りなんか消えちゃうじゃないか」
 
≪うなぎ=おこうこぐらいで酒飲んで、焼き上がりをゆっくり待つとうまい≫
 「会席料理みたいに、突き出しが出る、刺し身が出る、椀盛も出てくる、そのあとでウナギが出る。だからうなぎがまずくなっちゃう」
 昔は、うなぎの肝と白焼ぐらいしか出さなかった。その代りおこうこうをうまく漬けてあって、それをもらって酒を飲んで待つ。そうでなければ、うなぎがまずくなっちゃう。
 
≪つま楊枝の話=くわえ楊枝して怒られたことがある≫
 生意気盛りの頃、食べ物屋のおやじから、くわえ楊枝して外へ出ようとして、怒られたことがある。
 「若いうちにそんな恰好しちゃいけませんよ。くわえ楊枝は、みっともないから、およしなさい」人間というのは自分のことが分からない。だから、他人が言ってくれたことはやっぱり素直に聞かないと・・・。
 
≪サングラスの話≫
 「冬でも、室内でも、夜でもかけているわね。このごろ。それがファッションということかもしれないけれど、相手と話すときにサングラスをかけているという事は、まことに失礼にあたる訳ですよ」
 「なぜ失礼かというと、サングラスでもって自分の眼の色を相手に見せずに、相手の眼の色だけをサングラスの底から見て話すという事だからね。これほど卑怯な、無礼な話はないわけです」
 
≪気分転換≫
 「気分転換がうまく出来ない人は仕事も小さくなってくるし、体も壊すことになりがちだね。会社でも嫌なことばかりに神経を病むような人は、やっぱり体を壊してくると思うんだよ」
 「まあ、若い時代には、いろんなものに首を突っ込んでおくことですよ。そうすれば気分転換のケースをたくさん持つことになるんだよ。若いうちから色々なものを貪欲に吸収しようとしている人ほど、世の中に出て気分転換することがうまくなるわけ」
 
≪贈り物&誠意の問題≫
 「一生懸命このネクタイを選んでくれたんだなあという事が通じれば、それはそれでいいと思う」誠意の問題。
 「年賀状を出すなら出すで、やはり自分なりのものを考えないとねえ。会社で刷った年賀状の所にてめえの名前を書いて出すようなのは男じゃないんだよ。一生懸命この年賀状を作りましたという誠意のしるしとして、自分で描いた絵を必ず入れるんです。それだけの誠意をこめて作らないといけないと思うから」
 
≪他人に時間の上に置いて迷惑をかけることは非常に恥ずべきことなんだ≫
 「我々の仲間で、年に2回ある会合に必ず毎回遅れてくるのが2人いるんだよ・・・」
 「自分の人生が一つであると同時に、他人の人生も一つであるということだ。自分と他人の付き合いでもって世の中は成り立っているんだからね。だから時間がいかに貴重なものかという事を知っていれば、他人に時間の上に置いて迷惑をかけることは非常に恥ずべきことなんだ」
 
PR
<ビジネスの現場だより・・その6>
≪通勤時歩行のススメ≫
 ある企業での健康診断データの分析結果です。
「週5日の通勤に、片道21分以上歩く人は、将来高血圧症になる危険がほぼ3割予防できる」という。
 この結果からすると、家は遠いほどいい。
「勿論、駅に近い人でも、1駅か2駅手前で乗降することで歩行時間を延ばすことができる」・・これを実践しているのが私だ。
 
 なぜ歩くのが高血圧の予防にいいのか。
「特に朝の通勤時には、少し息がはずんだり、動悸を感じるくらい、サッサ、と歩くと心臓・血管系のいいトレーニングになる」それが血圧のコントロールに利く。むろん肺の呼吸機能を良くする効果もあるという。
 最もぶらぶら歩くのもいい筋肉運動で、糖分や脂肪分がエネルギーとして使われる。だから糖尿病予防や肥満防止には、ぶらぶら歩きを取り入れるのもよいそうだ。
 往きに、サッサ、と歩いたら、帰りは、ぶらぶらがお勧めとか。
そうすると、心臓、肺のトレーニングと、糖分、脂肪分の燃焼が交互に出来、両方合わせてオールラウンドの健康づくりができるという。
 因みにこれとほぼ同じことを実践(朝晩片道3キロ余り、約30分の歩行です)して2年ですが、
   血圧:110-70前後
   体脂肪量:6.2Kg
   体脂肪率:11%
 が、維持されています。ちょっと気にしている人にお勧めです。
 
 
≪長生きの秘訣≫の昔話を紹介します。
(1) 気は長く
    務めはかたく
    色薄く
    食細うして
    心広かれ
(2) 長命は、粗食、正直、日湯(ひゆ)、陀羅尼(だらに)
    折々御下風(ごかふう)遊ばさるべし
 
 天台宗の高僧に天海(てんかい)という人がいた。・・108歳まで生きた?と言われている。
 3代将軍徳川家光が「長生きの秘訣は何でしょうか」と尋ねた。
 それに対する天海の答えが、この歌の2首だったと伝えられる。
 
「務めはかたく」とは、仕事をきちんとやる、という事。
「色薄く」とは、色事には淡白に。
「食細うして」は、粗食であれ、の意味だ。
2首目の、
「日湯」は、毎日風呂に入って、体を清潔に保つという心得。
「陀羅尼」はお経のこと。僧が読経を欠かさないように、自分の本
文をきちんと果たしなさい。
「御下風」はおなら。時にはガス抜き・息抜きしなさいというのに通じる。
 
<現代人にもしっかり当てはまる教えと思われるが・・・どうか>
 

<ビジネスの現場より・・その5
 先日 日本監査役協会主催で「老舗企業大国ニッポン」―100年以上の継続企業であり続けるための条件―というタイトルの講演会がありました。
 講師は拓殖大学教授 野村進氏。
氏の著書:「千年、働いてきましたー老舗企業大国ニッポン」で熱く語られているが、講演の要旨を簡単にパワーポイント風にまとめてみました。
後日、著書も読みました。
講演では、「なぜ日本にだけ老舗企業が生き残るのか」が語られて大変面白く聞きました。
講演の要旨は次のようなものでした。
 
≪世界最古の会社が、日本にある≫
「金剛組」・・大阪の建築会社(寺や神社を建築)
        西暦578年創業(飛鳥時代)
       現在当主31代目(当主には養子も多い)

≪創業200年以上の会社が世界で7000社ある≫
       うち 日本・・・・・・・・3000社
             ドイツ・・・・・・・・800
             アメリカ・・・・・・・14
             中国・・・・・・・・・・9
             インド・・・・・・・・・3
             韓国・・・・・・・・・・0

≪日本には創業100年以上の老舗が10万社(軒)以上もある≫
         このうち会社(法人)が
                 20,000社
         またモノ作りが
                 45,000社(軒)
                          ある

≪携帯電話に、創業100年以上の老舗の知恵が詰め込まれている≫

       (1)福田金属(京都)・・・・・創業1700年 金箔の技術で
                 携帯の折り曲げ部分(銅箔加工)を作る

       (2)東洋通信機(神奈川 現エプソントヨコム)
                    ・・・・・創業1891年 「水晶発振器」
                 で電波の送受信部品開発

       (3)田中貴金属(東京)・・・創業1885年 金属ブラシの開
                 発で携帯のバイブ機能を創る

≪倒産する老舗も多いが、見事な逆転劇で蘇った老舗企業もある≫
       (1)秋田のつぶれかけた精錬所
                ・携帯や家電のリサイクル
                 に精錬技術を応用して、
                 金・銅・プラチナを取り出
                 す(創業1884年 同和鉱
                 業・小坂鉱山)

       (2)広島の“公害企業”が世界最先端の
          リサイクル技術を開発
                ・弁柄(赤色顔料)製造の
                 技術から、クレジットカー
                 ド、切符、携帯などの記
                 録用磁性粉(黒色)の開
                 発(創業1823年 戸田工
                 業)

≪なぜ、日本に老舗企業が集中しているのか、その3つの理由≫
       (1)被侵略と内戦の期間のなさ
                 ・昔から日本は隣国に侵略されていない
                  (中国や韓国は侵略を受けている)
                  ・・・・老舗が生き残る原則
         (2)継続を美徳とする価値観
                 ・“まんじゅう作って100年”、とかを日本
                  の美徳・特色としている
         (3)モノ作りを尊ぶ伝統
                 ・自分の手で作る、社長自身が作るとい
                  う伝統がある(社長は手を染めないとい
                  う国が多い)

≪つぶれない老舗企業に共通する3つの特徴≫
       (1)適応力・・・応用力がある

         (2)許容力・・・時代を受け入れる力、他者を許容する
                  心(養子、ピンチヒッター)を持つ
                  <外国:血族にこだわる、他人を信用し
                  ない=3代以上続かないといわれる>

         (3)本業力・・・本業の延長線でやる(本業と関
                  連がある)

≪“老舗”とは、世界に発信できる日本文化である≫

 ・多角経営の老舗はダメになる・・・本業を大事に
 
 ・3方良し・・・売り手よし、買い手よし、世間よし(世
       の中の役に立つ)・・儲けるを優先しない
 
 ・伝統は革新の連続・・・伝統は守りではなく、攻め
       の連続
 


<著書には、この他に色々有名な“老舗”が登場していました。お勧めの本です。
 「千年、働いてきましたー老舗企業大国ニッポン」
 著者:野村進  角川新書版>      







                





 


 
<部下と子供の叱り方>
中国・明代に呂坤(りょこん)という官僚で警世家(世間の人に警告を発する人)がいた。
「その『呻吟語』(しんぎんご)という著書の中に、叱る側が犯してはならない6戒が出てくる」という。
 
1.その忌むる所を指摘することなかれ。
  「本人が嫌がることを、ぐさり、と言ってはなりません」
   =プライドを傷つけるような、あるいは能力や努力を否定するような言
い方をしないこと。誰にも誇りがあるし、自分の力を否定されたいと
は思っていないからだ。
 
2.ことごとくその失う所を数うることなかれ。
  「本人の欠点を、洗いざらい数え立てるようなことをしてはいけない」
   =こういう上司が時々いる。一つのミスを叱るのに、ついでに、あれも、
これも、と並びたてる。この際だから云ってしまえ、というのは困る。
 
3.人に対することなかれ。
  「他の人と比較して叱るな」
   =誰それさんはきちんと出来るのに、どうしてあんたはできないのッ、
とやる。これは世のお母さんがしばしば犯す誤りである。・・覚えるの
が早い子も、遅い子もいます。得手、不得手もあります。親のイメー
ジを勝手に押し付けられては、子供の方が迷惑です。
 
4.峭直(しょうちょく)なることなかれ
  「厳しく叱り過ぎないこと」
   =厳しく叱り過ぎると、相手を追い詰めてしまう。それよりは、自分自
身に厳しい父親、あるいは上司の姿を、黙って子供や部下に見せるべきです。
 
5.長く言うことなかれ
  「いつまでもくどくど叱り続けるな」
                            = これは、ある会社の知人からこぼされたのだが、
あとで 叱        あとでゆっくり叱るためにメモを取る
上司がいるという。
              その場では叱らないが、叱りどき、と思うとそのメモを
              引っ張り出し、おまえは何月何日にこういう事をした、
とや                                    とやり始め、とどまるところがない。
              ・・反感を招き、 恨みを買うだけ。叱るなら短く、ピシリ、と。
 
 
6.累(かさ)ねて言うことなかれ
  「同じことを二度叱るな」
   =同じことを二度叱るのも反発を呼びます。

 
  (「読むクスリ」・・上前淳一郎著より)


皆さんは心当たりないですか?

<私も少し心当たりがあって・・・反省です・・・7月29日記>




≪肩書はどこに置く≫

 郵便番号は7ケタ。
 郵便番号を正しく書きさえすれば、
「住所の市区町村名(行政区名)の記載がなくてもお届けします」
 と郵便局ではいっている。
 たとえば、
 東京都渋谷区南平台町16番28号は

   南平台町16番28号

 だけで届くことになる。
 ただ、郵便番号を間違えて書くと、どこへ行ってしまうか分からないこともあるので、
「出来るだけ市区町村名(行政区名)から記載していただくことをお勧めします」
 と郵便局は念を押している。
               *
 では、続いて会社名、肩書、名前をどう書くか。
 一般的な様式とみなされている書き方が存在する。
①住所の下に1字離して(縦書きでは左側に1字下げて)会社名を書く。
②その下に更に1字離して(縦書きでは左に1字下げて)肩書を書く。
③その下、封筒の中央に、更に1字離して(縦書きでは左側に1字下げて)名前を書く
 例えば、

  南平台町16番28号
   株式会社SF
    お客さまサービス部長
     鈴木一郎様
               *
・相手に肩書が二つある時、たとえば取締役で営業部長だったら、
「取締役を先に、二つとも書く。どちらか一方だけというのは失礼です」
・ワープロであて名を打つ時には、全体の活字が同じ大きさでもいいが、手書きの時には肩書だけ少し小さく書く。
・宛名を縦書きする時には、これをそのまま縦にする。
・先方の名前を間違えて書くのは論外だが、正式社名(正字)を使う。相手の名前を勝手に略字にしてはいけない。(証券→證券、製鉄→製鐵等)ワープロは、そんな事は知らずに活字を打ち出してくるから、気をつけたい。
 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析