2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]

 毎年年賀状は必ず送付してくれて、「一杯飲みたいね」と添え書きしてくれる前々職場の科学者・気象予報士のSB氏と、久しぶりに一献交えた。ひょっとして4年ぶり?くらい、まるでオリンピックで出会うような感じだ。
 
 そんな彼との同窓会?の始まりは、およそ13年前に遡る。私が、湘南国際村の大学院に勤務していたころである。それ以来、数年に一度、これまで3~4回の出会いである。これを称して、オリンピック宴会とでもいえる。場所は、いつも藤沢の駅周辺。今回も確か前回いったあの地下の小料理店だ。

 今年決定的に変わっていたのは…、彼がスマートになっていたことだ。聞いたら、12~3キロの減量結果だという。「ヤセたね~」 と私が行ったら、「いや、減量したんだ」と、相変わらず強気でいう。
 あの丸っこい体型が、顔から、脚までスマートになっていた。ヤセただけでなく、一回りも二回りも小さくなった感じだ。そういうと、また、いや減量だというに違いないから、いうのはやめた。しかし、減量せざるを得なかったとホンネを言った。腎臓(クレアチニン)の数値が悪化したために、減量しているという。そろそろ、人工透析も視野に入れているらしい。

 そんな中で、二人がオーダーしたのは、もちろん日本酒熱燗2合をいきなり2本ずつ、そして、かれは、つまみに、野菜中心のメニューだった。寒い日だったので、熱燗が進む。たちまち5~6本行ったようだ。それから落ち着いてハイボールとなったが、最後に注文したのは、大盛りの野菜たっぷりの野菜・豆腐鍋でチョン。いつもの速いピッチで、熱燗とハイボールは2時間で満腹状態となった。

 最後に出た話は、15年前ごろに、前々職場の管理部門に出向で来たy氏の話には、彼が、すっかり気に入っていたらしく、「彼とは会ってみたい! 好きなタイプだ」という。あまり人をほめることがない彼が、珍しくそう言っていた。次回は、彼を誘ってくることを約束して、オリンピック宴会を終えた。
 
 寒い日だったが、久しぶりに暖かい雰囲気で、二人だけのいい宴会であった。



 美しさの裏にある努力で掴んだ銅メダル [アーティスティックスイミング]

ウル五輪の水泳競技が行われたプール。鈴木大地が男子100M背泳ぎで金メダルを獲得した縁起のいい「3レーン」で、アーティスティックスイミング(当時はシンクロナイズドスイミング)のデュエットに出場する小谷実可子と田中京の二人は練習した。「自分たちも大地さんと同じようにメダルを取るんだ」という強い願いを込めて。

 シンクロナイズドスイミングが五輪の正式競技に採用されたのは1984年のロスアンゼルス大会から。
 華麗な種目だが、美しさを支えるには相当の努力を必要とした。小谷によれば、朝から晩まで10時間以上プールで練習すると、一日に2キロほど体重が落ちてしまう。しかし、浮力を維持するためには脂肪も必要で、そのために一日5000キロカロリー以上の食事をとっていた。

 二人で演技をするデュエットでは、途方もない練習時間が必要になる。田中はこんな思い出を語ってくれたことがある。
「ずっと練習していると、日常動作でもシンクロしちゃって。ある時、プールから上がってロッカーに行き、着替えをしようとロッカーの扉を開けるタイミングまでがシンクロ。おまけに『どうして一緒なのよ?』と言い出すタイミングまで同じ。思わず二人で笑っちゃいました」

 二人に対する期待は大きく、小谷は開会式で日本代表選手団の旗手を務めた。10月1日に行われたデュエットの決勝、二人はオリジナル曲「飛翔」が会場に響くとともにプールへと飛び込み、演技を始める。手、足の指先まで細やかな神経が行き届いていただけでなく、軽やかな曲調に合わせた演技は大きな拍手を浴びた.結果は銅メダル。
 一日の三分の一以上の時間を水の中で過ごしてきた二人の努力が報われた瞬間だった。

【資料:「AGORA December  2019 」  文:生島 淳氏 より】


 寒くなりました。11月も下旬になると、朝、通勤時間帯(8時半頃)の渋谷駅界隈でも、もう、5~6度の日がある。
 寒がり屋? の私は、すでに厚手のコートにすがっている。

 今週の初めころ(月曜日?だったと思う)、いつものように、渋谷駅前から、中野行きのバスに乗る。出発して2つ目のバス停が、渋谷市役所前。ここから、親子ずれの乗車に時折出会う。
 この日、多分、保育園にでも連れて行くような様子で、お母さんは2歳くらいのお子さんを抱っこして乗った。片手で子供を抱えながら、もう片手にはショルダーバックらしきものと、もう一つ、お子さんの持物等が入っているような、ちょっと重そうな布袋と二つ抱えて、かなりバランスの難しい車内歩行?に見えた。
 バスの真ん中辺の椅子に子供を座らせて(自分は立ったまま)、そこから3つ目のバス停、代々木八幡駅前まで乗る。

 いつものように、バスの停止案内に沿って、椅子から子供を片手に抱きかかえ、もう片方の手でかなり重そうなバッグと布袋を持ちながら、出口に向かう。
 車の出口階段を下りて地面に着地した刹那に、段差を踏み外したか、歩道と地面の段差につまずいたか分からないが、ああっ! と言って歩道に腹ばいに転んだ。母の胸には子供さんがいるはずなので、母の下になってしまったのではないか? と驚いた。直ぐその後に別の乗客が降りて、心配そうに母子に声をかけていた。数秒?して母親は立ち上がり、子供も母親の下から泣きながら立ち上がった。
 やがて、母子は声をかけながら(子供は泣いていたが)、歩き始めた。バスはやがて、二人の無事を確認して走り始めた。私は、「転んだとき、母親の下敷きになったように見えた子供さんは大丈夫だったのかしら?」と、数日間、その場所を通過するたびに気になった。

 それから3~4日は、朝のバスであの親子に会うことはなかった。
 
 その週の金曜日の朝。渋谷市役所前で、あの親子が乗車してきた! 「ホッ! 無事だったんだね」・・・そう語りかけたいくらいの思いがした。そこには、時々ぐずるあの子と明るいお母さんが、何事もなかったように私の座っている前を通り過ぎて行った。



 

ボビー・ジョーンズ 永遠のスコアメイク術(その5)

1930年に28歳の若さで全米・全英オープン、全米・全英アマを制し、史上初めて年間グランドスラムを達成し、引退したボビー・ジョーンズ。球聖と呼ばれた彼は34年にマスターズ・トーナメントを創設した。筆者はジョーンズの生地を訪ね、彼の孫や彼のキャディーをした人、また研究者らに取材、多くの逸話を聞き出した。その話には、ジョーンズが天才と呼ばれながら長い間メジャートーナメントに勝てなかったことや、ライバルのウォルター・へーゲンに辛酸をなめさせられたことなどを、精神的、技術的にレベルアップして乗り越えてきたことがわかった。そして、それらの事柄は、多くの悩めるアマチュアゴルファーにとっての福音になっている。今回はジョーンズがコースで悔いなくラウンドするために会得した事柄をえりすぐって紹介してみたい。(日本経済新聞出版社「書斎のゴルフ VOL.44」から)

■ジョーンズの教え その7
コースでは決して打ち急ぎをしない。スイングは徐々にスピードを上げる

アベレージゴルファーがコースでうまくボールを打てないのは、打ち急ぎに原因があ
るとジョーンズ。

「私が見るところ、スコアで90以上を叩(たた)く人の、100人のうち99人が、100回のうち99回は打ち急いでいる」

それほどアベレージゴルファーは打ち急いでいるというのだ。

「自分のタイミングで打てれば、何の問題もなくナイスショットが放てるはずなのに、自らそれをぶち壊してしまう。コースではどうしてもボールを飛ばしたい気持ちが湧き起こってしまうからだろうが、自分がナイスショットできるタイミングを思い出して、ボールを打ってほしいのです」

とはいえ、それができないからアベレージゴルファーなのである。では、どうしたらよいのか。

「打ち急いでしまうのは、利き手の右手を使い過ぎているからです。飛ばそうとすれば、どうしても右手で強く叩こうとしてしまう。ですから、右手はゆるゆるにしておいて力を入れず、左手主体でクラブを振ることです」

さらにジョーンズは言う。

「テニスでいえばフォアハンドで打つのではなく、バックハンドで打つ要領です。左肘を伸ばした左腕を、左肩から引っ張ってきて、左手の甲でボールを打つような感じでボールをとらえるわけです」

左手リードのスイングでボールを打てというわけだ。

「左右の手のリストは打つ寸前までほどかない。多くのアベレージゴルファーはトップからすぐにリストをほどいてしまいますが、それでは良いスイングにはなりません。左手リードのスイングで、左手のリストをぎりぎりまでほどかずに打ってみてください」

それを実現するにはトップからゆっくりと打ち出し、ボールに向かって徐々にスピードを速めることだとジョーンズは言う。

「これを練習場でたっぷりと練習して、リストをほどかない術を身に付けることです。そうすれば、レイトヒッティングができるようになり、ゆったりとしたスイングでもうまく打て、飛ばせるようにもなります」

■ジョーンズの教え その8
ボールを打つ前に集中してチェックポイントをすべて見ておく

 

ボビー・ジョーンズは「ゴルフほど集中力を必要とするスポーツはない」と断言する。そして、集中力を欠いたプレーはつまらないミスを犯し、それが大きな痛手となって悲惨な結果を招くと忠告する。

「ゴルフは長時間を要するゲームです。ですからその間ずっと集中しなさいといっても無理な話です。上手な人は打つときにしっかりと集中する。まずはボールのライを見る。芝の状態、傾斜など。次にどこに打つべきかという目標です。このときにハザードやOBなど危険なエリアをしっかりと確認する。さらに風です。アゲンストかフォローか横風か。こうしたことを総合して鑑みて、最適なクラブを選択し、ミスしても大丈夫な目標を定め、弾道を決め、自分のタイミングで素振りをし、アドレスの方向を正しくとって素振り通りのスイングでボールを打つのです」

これがジョーンズの言う集中したショットということである。つまり、ボールをうまく打つだけでない、その前にチェックポイントをしっかり確認してこそ集中していることになるのだ。

「ところがティーショットをドライバーでフェアウエーセンターにナイスショットし、ピンは花道の上、しかも風を感じないという絶好のケースのときに集中力を欠いてしまいやすいのです。つまり、いろんなことを気にしなくてもうまく打てそうで、ミスしても大したことにはならないといったときです。こういうときにスイングに集中せずに打ってしまい、大きくダフったりトップしたり、思いも寄らない曲がりを招いて大ピンチに陥ったりするのです」

そうしたことは本当に多い。何も考えずに打ってしまうことがよくあるものなのだ。

「ゴルフではどんな状況でも打つときに決して気を緩めてはいけないのです。やさしいショットなど一度もないと思って気を引き締めることです。簡単に思える状況でも、難しいショットを打つときのようにライに気を配り、グリーン周りや風などをチェックする。不注意によるミスは技術的な原因でミスをしたときよりもよっぽど後悔します。立ち直るのに時間を要するからです」

 

ボビー・ジョーンズ 永遠のスコアメイク術(その4)

 

フォームの終わり

■ジョーンズの教え その6
自分のタイミングを見つけ、それをコースでも実践すること

上手になろうとしたら、誰でも練習場でボールを打つことだろう。当然、うまく打てるときと、ミスをするときがある。ミスをすればスイングを考えてしまうことになるが、ジョーンズはそんなことは無駄な時間を使うだけだと言い切る。

「ある程度ボールが打てるようになったら、スイングのことはあれこれ考えない。スイングはそもそもその人が生まれながらに持っているものです。だから自分のスイングでタイミング良くボールをとらえればよいだけなのです」

つまり、スイングは個性的なものであり、それを生かしてナイスショットを繰り出せばよいと説く。自分のスイングでドローが出るならそれでよし、フェードが出るならそれでよしというわけだ。

問題はスイングのタイミング。ナイスショットを打てるタイミングを身につけよ、というわけである。

「ナイスショットのタイミングは、ナイスショットしたときにわかるはず。ナイスショットをしたときのタイミングを忘れずに、このタイミングだったなと思い出して身に付けること。それがあなたのナイスショットのタイミングなのです」

つまり、ナイスショットのタイミングは人それぞれ違う。速いテンポの人もいれば、遅いテンポの人もいる。だから誰も教えることはできない。自分で身に付ける以外に方法はないのだ。

「自分のナイスショットのタイミングを練習場でつかんだら、それをコースでもできるようにする。コースでは目の前のボールはたった1回しか打てないから緊張もするだろうけど、ナイスショットのタイミングを思い出してそれを素振りで行う。何度か素振りをして、これならうまく打てると確信してからボールを打つこと。そうすれば、コースでもナイスショットが自然に打てるものです」

もちろん、コースではスイングの形や軌道などのことは一切考えない。良いスイングも悪いスイングもないのである。あるのは自分のスイングだけ。それをナイスショットが出るタイミングで行うことなのだ。

<以下、次回>



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析