2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[774] [773] [772] [771] [770] [769] [768]

 ウオーキング術・・・その3

Q,ダイエットに効果的な歩き方は?

   効率よく痩せるためのウオーキングのポイントは?

   また目的により歩き方は変えるべきですか?

A. ギリギリ会話しながら歩ける強度がおすすめ。

 「何かをしながら歩く」と認知症予防に。

    ダイエットのためには、脂肪を燃焼させる有酸素運動として、最大限効果を発揮

   させられる歩き方をする必要があります。強度は、有酸素と無酸素の境界が理想。

   ギリギリ会話しながら歩ける「ギリギリ会話ウオーキング」がおすすめです。

    ギリギリ会話ウオーキングは、ダイエットだけでなく生活習慣病やメタボ対策、

   美肌作りなどにも有効です。会話する相手がいなければ、周囲に怪しまれない程度

   に、見た車のナンバーや景色の感想を声に出したり、「イッチニ、イッチニ」と言い

   ながら歩いたりしましょう。

    食後血糖値や糖尿病が気になる人は、逆にごく軽い強度で食後に歩くのがおすす

   めです。それによって食後の血糖値上昇を抑える効果が得られます。

    認知症予防には、何かをしながら歩く「マルチタスク・ウオーキング」が効果的。

   たとえば3歩目だけを意識して大股にする、手の体操をしながら歩く、景色や見た

   ものの感想を言いながら歩くなどです。山道のような不整地を歩くのも、足を置く

   場所に脳を使うのでマルチタスク・ウオーキングになります。歩くことに集中せざ

   るを得ないため、精神的なリラックス効果もあり、うつ対策などにも役立ちます。

    このほか、足のむくみとりや冷え症、下肢静脈瘤対策には、特に「かかと着地」

   を強く意識してください。ふくらはぎのミルキングアクション(ふくらはぎの筋肉

   のポンプ作用)で血流がよくなって、これらの症状に効果を発揮しますよ。

 

● ウオーキングのウソ?ホント?

□ 1日1万歩」は歩くべき?

    「1日◎歩」と歩数を決め込むと、数字がプレッシャーになりストレスに。

    むしろ自分にとって「効果的な強度」のウオーキングをすることが大切です。

□ 短時間は意味がない?

    1回に20~30分がベストですが、隙間時間のコマ切れでも効果あり。30分を

    3回でも健康改善効果は変わらないという研究報告もあります。

□ 1回でもOK?

    無理のない範囲で増やせるなら増やしましょう。週に1~2回でも、まったく

    運動しない人と比べれば、かなり効果があるはずです。

□ 長く続けるコツは?

    楽しく歩いてノルマ化しないことが大切。毎日の生活に組み込み、通勤や買

    物時もフォームを意識すれば、効果が期待できますよ。

□ ウオーキングに効果的な時間帯は?

    朝がよいといわれますが、どの時間帯でもOKです。昼間は交感神経が活発に

    働くので運動に適していますし、夜は適度な運動によりリラックス効果が得

    られます。

 

<以下、次回>

 

 

 

  


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 18
21 22 23 24 25 26 27
28 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析