2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

  ②元気に自分らしく暮らす

■自分なりの生活を続ける

  認知症があると分かっても、急に何か変わることはありません。今まで通りの生活を続けることが安心と自信につながります。

  大切にしている毎日の日課、例えば決まった時間に起きて着替え、朝のちょっとした習慣、食事、片付け、掃除やゴミ出し、散歩や買い物、外出や人との付き合いなどを続けることが大切です。それまでの仕事を続けたり、あるいは新たな仕事に挑戦する人も増えています。

■地域にいる仲間と出会う

  なるべく早くに地域の仲間、味方と思える人に出会えることが、落ち込みや孤立を防ぎ、前向きに日常を送っていくためには非常に重要です。

  自分らしい暮らしを工夫しながら続け、元気に過ごしている当事者に出会えると、大きな励みになります。本人が本人の相談に乗るピアサポートの活動や、認知症の人や家族、地域の人が集う「認知症カフェ」などもあります。

  また「本人ミーティング」など、認知症のある人たちが、当事者だからこそ感じている思いや気づいたことを語り合い、暮らしやすい地域づくりに活かしていく取組も増えています。そのとき「ちょっと一緒に行ってみよう」と本人が参加しやすいようなきっかけを作れる人がいると、最初の一歩を踏み出しやすくなります。また本人の体験を書いた本など、様々な情報が得られる方法もあります。

ともに生きる家族へのメッセージ

   私たちは、最も身近な存在である家族の支えに感謝の気持ちを持ってい

ます。家族が大事な存在であるからこそ、次のように思っています。

●できることはできるだけ自分でしたい。

●心配をかけていると思うけれど、出来る限り、自分のことは自分でできるようてつだってほしい。

●時に失敗することもあるかも知れないけれど、失敗からまた新しい工夫が生まれて、自分がやりたいことに繋がるかも知れない。その工夫を一緒に考えてほしい。

●診断されても自分は自分。変わらないことを理解してほしい。

●本人が自分らしく暮らすことだけが大切ではなく、家族も自分らしく暮らしてほしい。

●家族以外との人間関係もこれまで通り大切にしたい。

●自分が地域の人達の助けを借りながら元気でいることで、家族を楽にしたい。

●家族はいるが、離れて住んでいるしそれぞれの暮らしがある。家族に負担をかけずに、この土地で地域の人達と楽しく暮らしていきたい。

 

 

 

 

 

 

  いい日々、いい人生を、地域の中で

“先輩”からのアドバイス

 これから認知症になるかも知れない皆さんへ、私たちの体験を踏まえて、どのように認知症と向き合っていくとより良い暮らしを継続できるのか、お伝えしたいと思います。

 

① 変化に気づき始めた頃

 多くの場合、認知症の始まりはあいまいで、暮らしの中で「何かおかしい」「今までと感じが違う…」と思うことがっ少しずつ増えていきます。

 とても疲れやすく、家事や仕事を最後までやり遂げられなかったり、ミスが増えたりします。特に周囲の音がうるさかったり、スピードを求められたりする場面では、ストレスが募って、出来るはずのこともできなくなります。このような時に、周囲の人とのちょっとしたトラブルも起こりがちです。

 自分に起きている変化をやり過ごしたり、一人で悩んだりせずに、気軽に周りの人に相談し、また、医療機関を受診し、少しでも早く次のステップに踏み出すことは、その後の人生をよりよく生きるためにも大切です。

 このころ、本人の変化に気づいた周りの人のかかわりはとても重要です。けっして不安をあおることのないよう、それまで通り接しながら、前向きな応援やアドバイスをしてくれる人がいると、本人も相談や受診に行きやすくなります。

 

           診断を受けた直後の気持ち

    元気なころから、認知症を前向きにとらえる当事者と交流の機会を持

ったり、その考えに触れたりすることで、自分が認知症の診断を受けた時にも、比較的スムーズに受容し、それまでと変わらない生活を続ける人たちが増えてきています。一方で、診断を受けたことでショックを受け、落ち込む人がまだまだ多い現状があります。当事者の言葉を紹介します。

 ●医師に「認知症です」と言われて、頭が真っ白になりました。自分はこれからどうなってしまうのか、心配で心配で、ない夜が続きました。

 ●人に会いたくない、家から出たくなくて、家にこもっていました。

 ●自分でもまずいなと分かっているけど、家族に言われるとムカッと来て、毎日、口喧嘩ばかり。

      認知症を学び、みんなで考える・・・その2

【認知症とともに】

 ・・・当事者から認知症サポーターの皆さんへ・・・

今、伝えたいこと>

認知症になることは特別なことではありません。誰もが人生の中で認知症になる可能性があります。今、認知症ではない人も、他人事ととらえずに、認知症の人を、少し先のご自身と考えて見てください。

認知症になっても、何もわからなくなって、常にだれかの助けが必要になるわけではありません。確かに脳に働きづらい部分が生じて、苦手になることもあります。それでも、出来ることはたくさんあります。その力を失わないためにも、やれることはやりたいと思っています。失敗しないように先回りしたりせず、その人ができる方法を一緒に考えてください。私たちが困っている時は、何に困っているのか何を手伝えばいいのか、まず聞いてほしいです、

私達はちょっとしたことがきっかけで、自信を失ったり、不安に陥ることがあります。だから、ほっと安心して元気がよみがえってくるような前向きに暮らせる情報を伝えてほしいと思います。

何かに取り組む相談や企画の実施メンバーに本人が入って、自らの声や力を発揮したり、お互いの理解が自然と深まっていくことを経験した本人たちが、各地で増えてきています。何かする時はサポーターさんたちだけで頑張らず、企画の段階から、地域にいる本人さんにちょっと意見やアイディアを聞いてほしいです。

 

『認知症とともに生きる希望宣言』

1. 自分自身がとらわれている常識の殻を破り、前を向いて生きていきます。

2. 自分の力を生かして、大切にしたい暮らしを続け、社会の一員として、楽しみながらチャレンジしていきます。

3. 私たち本人同士が、出会い、つながり、生きる力をわき立たせ、元気に暮らしていきます。

4. 自分の思いや希望を伝えながら、味方になってくれる人たちを、身近な街で見つけ、一緒に歩んでいきます。

5. 認知症とともに生きている体験や工夫を生かし、暮らしやすいわが町を、一緒につくっていきます。

 

認知症を学び、みんなで考える        

<全国キャラバン・メイト連絡協議会> 

 

【なぜ認知症を学ぶのか】

 

  認知症になったら何もわからなくなる、普通の生活を送れなくなる、というようなイメージを持ってないでしょうか?

 

 現在では、認知症があっても活躍している人が増えており、認知症に対する捉え方も大きく変わりつつあります。

 認知症という生活の困難を抱えても、前向きに暮らしている人がたくさんいます。その人たちのメッセージから学びましょう。

 

 認知症の特性や症状の特徴を正しく理解することで、認知症への恐れや偏見、差別をなくしましょう。

 認知症があっても、尊厳と希望を失うことなく、家族や友人、ご近所の人た

ちと一緒に、地域の中で安心して暮らせる社会を考えて見ましょう。

 

 

 誰もが認知症の知識を持ち、その上でちょっとした工夫や気遣いが出来れば、認知症の人や家族を応援できます。

                   
★ このシリーズは、私が、最近、シルバー人材センターで、シニア会員の皆と一緒に勉強したものです。これから(あるいは既に、認知症を患っている人もいるかも・・)認知症を学び、どのように対応すべきか、家族や仲間達とどう対応していくべきかを参考にしながら、みんなで真剣に勉強した内容です。誰もが認知症の知識を持ち、その上でちょっとした工夫や気遣いが出来れば、認知症の人や家族を応援できます。

<以下次回>



もしかして『皮脂欠乏症?』・・・その4(最終回)

 

<日常生活で気を付けること>

 

◎ 入浴時のポイント

● 熱いお湯や長風呂は避けましょう

● ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うと皮脂を取り過ぎてしまいます。

綿などの刺激になりにくいタオルや手でやさしく洗いましょう。

● 石鹸やシャンプーの成分が残らないよう、よく洗い流しましょう。

 

◎ 生活環境に注意しましょう

空気が乾燥すると、皮膚が乾燥してかゆみもひどくなります。

加湿器などで適度な湿度を保ちましょう。

冷暖房のきかせすぎにも注意しましょう。

 

◎ 肌着は刺激の少ないものを

皮膚を刺激するとかゆみがひどくなります。

肌着など直接皮膚に触れる衣類は、チクチクしない、刺激の少ないものにしましょう。

 

◎ 掻(か)かないことが大切

掻くと症状がひどくなって赤みのある湿疹になったりします。できるだけ掻かないようにしましょう。

また、爪は短く切っておきましょう。

 

◎ 刺激物は控えめに

アルコールや香辛料などの刺激物を取ると体が温まり、かゆみがひどくなります。とり過ぎないようにしましょう。

 

【私の反省】

▽ 【毎年のように、空気が乾燥しやすい秋から冬にかけて、最近では、地球の温暖化により、時期は長く、多くなった気がするほど、慢性のように皮膚がカサカサしてきて、痒くなります。時には、かゆみのために夜の睡眠も邪魔されます。その度に、Dr.より慰めもあったり、時には注意を受けたり、の日々が繰り返される日々に、悩まされています。

▽ Dr.からの注意・提言は、皮膚の乾燥を引き起こす要因はこうです。体の洗い過ぎは気を付けましょう、ナイロンタオルなどのゴシゴシはやめましょう、痒くてもできるだけ搔かない努力が必要、部屋の空気の乾燥し過ぎに注意、加湿器や冷暖房機の使用に注意、肌着はチクチクしない衣類で、アルコールや香辛料の取り過ぎに注意、衣類でのゴムひもやベルトのキツイものは痒い所に手が届いてしまうもと、・・・毎日の生活がかゆみとの闘いに明け暮れる毎日です。

▽ 結論は、親から受け継いだ(?)体質は簡単には変えれれません。やることは、
日頃の努力・心掛け、時には(状況によっては)専門家・Dr.の指示・意見を尊重して、対処する。ほとんどは自分のためだが、時には、家族のため、周りの人達への迷惑等も自覚しながら、やるべきことをやるしかない! と心に言い聞かせながら、頑張るしかないのです。

・・・(この話は、今年の年初に、家族の新年会で、「私は皮脂欠乏症で苦しんでいます」といみじくも披露したものです)

 



カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 9 10 11
12 13 14 15 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析