|
2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
体のお悩みなんでもQ & A(血管の健康・その2)
Q. 医師に動脈硬化を指摘されました・・・60代・女性 かかりつけの病院で動脈硬化が進んでいるといわれました。 血管にどんなことが起き、どんな危険があるのでしょう。 A. 血管壁にコレステロールが溜まり内腔が狭くなるのが 一般的な動脈硬化。進行すると重大な病気を招きます。 動脈硬化にはいくつかのタイプがありますが、一般的に動脈硬化といえば「粥状 (アテローム性)動脈硬化」を指すことが多いです。 その進行は下図の通りで、最初は血管の内側を覆う内皮細胞が傷つき、血管壁(内 膜)にコレステロールが沈着します。溜まったコレステロールはドロドロした粥状 のものになり、それによって内膜が厚くなり、内腔が狭くなってきます。こうして できた隆起は「プラーク」と呼ばれます。プラークが大きく膨らむと表面に亀裂が 生じます。 この亀裂を修復しようとして血小板が集まってきます。血小板は常に血中を流れ ていて、傷があるところに集まって固まり、止血のために働く細胞です。体の防御 反応のため集まって固まるのですが、血管内でこれが起きると血流をせき止める血 栓になってしまいます。プラークが本格的に破れたり、血栓が大きくなったりする と、極端に血流が減ったり、完全に止まったりします。 これが心臓の冠動脈で起きると狭心症や心筋梗塞、脳の血管で起こると脳梗塞な ど、命にかかわる重大な病気を招きます。ほかにも動脈硬化から足の痛みや歩行障 害などが生じる末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症など)、大動脈の一部がこぶ状に膨 らむ大動脈瘤、大動脈の内膜が裂ける大動脈解離などが起こる場合もあります。 動脈硬化を指摘されたら、必要な治療を受けるとともに、血管を守る生活で病気 のリスクを下げるよう努めましょう。
◎ 粥状(じゅくじょう・アテローム性)動脈硬化の進み方 血管壁に入ったコレステロールが酸化することで、マクロファージ(免 疫細胞の一種)が異物とみなしてそれを食べます。しかし処理しきれず 血管壁にマクロファージが溜まり、さらにプラークが大きくなっていき ます。
□・・正常な動脈 動脈は外から外膜・中膜・内膜の3層からなる。もっとも内側は内皮細胞で覆 われ、正常な動脈はしなやかで肥厚していない。 □・・内膜が傷ついた動脈 内皮細胞が傷つき、そこからコレステロールが入り込んで沈着。 □・・狭窄が進んだ状態
プラークの表面に亀裂ができ、修復のために血小板が集まって内腔が狭くなる。□・・血流が減少、または途絶える プラークが破れたり、血栓が大きくなったりして、血流が極端に減少、あるい は途絶えてしまう。
<以下、次回>
体のお悩みなんでもQ & A(血管の健康その1) 汗をたくさんかく夏は水分不足になりやすく、血液がドロドロになることで血管が詰ま って、循環器系疾患につながるリスクが高まります。今回は、健康を守るうえで大切な 器官である「血管」について考えてみましょう。 Q. 実年齢より「血管年齢」が高いと言われました。・・・50代・男性 「血管年齢」とは、どういうことでしょうか。 また、血管年齢が高くなる理由を教えてください。
A. 様々な検査法でわかる「血管年齢」。「動脈硬化」が進むことで高 くなります。 「血管年齢」は血管の老化度を示す指標で、実際には「動脈硬化の度合い」を示 します。正式な医学用語ではありませんが、わかりやすいので広く用いられていま す。 血管年齢を調べる方法としては、心臓から足首までの、動脈のしなやかさを調べ るCAVI検査、足首と上腕の血圧を測定して動脈の血流を調べるABI検査、首の血管 の超音波で動脈壁の断面画像を調べる頸動脈エコー検査などが代表的ですが、ほか にもいくつかの検査法があります。 それぞれの検査で、この実年齢ならこのくらいの状態という基準が分かっており、 それに比べて進んでいれば「血管年齢が高い」、進んでいなければ「血管年齢が若い」 ということになります。 若い時の血管はしなやかで弾力性に富んでいます。しかし、個人差はあるものの、 加齢とともに血管が硬くなってきます。特に問題なのが、動脈壁内側の内膜にコレ ステロールがたまって疲れやすく分厚くなる「粥状(じゅくじょう)動脈硬化」で す。 血管年齢が実年齢より高くなる理由はたくさんありますが、血圧や血糖値が高い、 脂質異常症がある、メタボリックシンドロームである、喫煙をしているなどが主な 理由。ほかに下のテストにあるような生活習慣も影響します。 いったん動脈硬化が進むと、元に戻すことはできませんが、日頃の心がけで進行 を遅くすることはできます。ぜひ血管年齢の老化を防ぐ生活を送りましょう。
◎ 血管年齢 チェックテスト
血管年齢は基本的には加齢とともに高くなりますが、 下記のような要因が多いほどより高くなります。
□ 実年齢が、 □ 肥満である。 □ 間食や夜食を 男性で45才以上、 □ あまり歩かない よく摂る。 女性で55才以上。 (運動はほとんど □ スナック菓子を □ LDLコレステロール値、 しない) よく食べる。 中性脂肪値、 □ 肉類や高脂肪の □ お酒をよく飲む 血糖値が高い。 ものをよく摂る □ 過労や睡眠不足が 続いている。 □ 血圧が高い。 □ 塩辛いものや味付け □ 精神的ストレスが □ 血縁者に脳卒中や が濃いものが好き。 多い。 心臓病になった人が □ 野菜、海草、キノコ、□ 趣味がない。 いる。 果物はあまり摂らな □ 喫煙している。 い。
チェック項目が、 0~2個 あなたの血管は、実年齢以下の若さを保っていると考えられます。 健康的なライフスタイルを続けるように。 3~6個 あなたの血管年齢は、実年齢と同程度。このテストでチェックした項目 が減るようにし、健康な血管を維持しましょう。 7個以上 血管年齢が実年齢を追い越している可能性大! 毎日の生活習慣を見 直し、血管の老化を遅らせる努力を。
<以下、次回>
ウオーキング術・・・その4Q. ウオーキングの時、どんなシューズを履けばいい? 家にある適当な運動靴でウオーキングしていいですか? ウオーキングシューズ選びのポイントも教えてください。 A. 足にフィットし、指がシューズ内で伸ばせるものを。 クッション性が高すぎる靴は避けましょう。 よく、ランニングシューズでウオーキングしてよいか? と質問されますが、で
きるだけウオーキング専用シューズを使ってください。
スポーツとしてのランニングでは、足のブレによるロスを防ぎたいのでジャスト フィットを求めます。しかし健康のためのウオーキングでは、足の血流を促すこと をしたいので、「靴の中で足の指をしっかり伸ばせる」ことが重要。大きめか小さめ かで迷ったら、かかと部分がフィットする範囲内で大きめを選ぶとよいでしょう。 足への衝撃を吸収するためランニングシューズには、ソール部分に高いクッショ ン性を持たせたものが多くみられます。一方でウオーキングは地面からの反発を利 用するため、クッション性が高すぎると、砂浜を歩く時のように二度踏み込まなけ ればならず、かえって疲れます。ウオーキングシューズはソールをほどよく固くし て安定感を持たせてあるので、楽に歩けるのです。手持ちの運動靴で代用する場合 も、これらのことを参考に選んでください。
長年、競歩という競技をしてきた私ですが、日頃の気分転換として歩くのも大好 きです。目的地に早めについて時間ができたら、新鮮な景色や、その土地ならでは のものを見ながら、周辺を歩いています。 今回ご紹介した方法で歩くことが快適になると、今までいやだと思っていたこと も楽しめるようになります。たとえばバスに乗り遅れても「まあ歩けばいいか」と 思えたり、スーパーの駐車場でわざと入り口から遠い位置に車を止めて歩いたり…。 ウオーキングに慣れ親しむと、心に余裕を持てるのも大きなメリットですね。
◎ ウオーキングの効果を上げる食事 ◇ 炭水化物を摂りすぎない 炭水化物(糖質)は重要なエネルギー源ですが、いつも過剰に摂っていると、 ウオーキングで目指したい「脂肪を燃焼できる体」になかなか近づけません。
◇ 血糖値を急上昇させる砂糖や甘いものを摂りすぎない 血糖値が急上昇すると、反動で低血糖となり疲れやすくなります。砂糖や甘い ものを控えるとともに、炭水化物を食事の最後に取ることで血糖値をコントロ ールする「カーボラスト」がおすすめです。
◇ たんぱく質を増やす 筋肉の材料となるたんぱく質を十分に摂ることも大切です。18~64才では 男性65g、女性50gが1日の推奨摂取量です。
◇ 水分補給を忘れずに ウオーキング時は充分な水分補給を。朝食前のウオーキングではジュースや清 涼飲料水など血糖値を急激に上げる飲料を避け、ウオーキング後の水分補給に はミネラル類が摂取できるものを飲みましょう。
<以上、「ウオーキング術」シリーズ 終了>
ウオーキング術・・・その3Q,ダイエットに効果的な歩き方は? 効率よく痩せるためのウオーキングのポイントは? また目的により歩き方は変えるべきですか? A. ギリギリ会話しながら歩ける強度がおすすめ。 「何かをしながら歩く」と認知症予防に。 ダイエットのためには、脂肪を燃焼させる有酸素運動として、最大限効果を発揮 させられる歩き方をする必要があります。強度は、有酸素と無酸素の境界が理想。 ギリギリ会話しながら歩ける「ギリギリ会話ウオーキング」がおすすめです。 ギリギリ会話ウオーキングは、ダイエットだけでなく生活習慣病やメタボ対策、 美肌作りなどにも有効です。会話する相手がいなければ、周囲に怪しまれない程度 に、見た車のナンバーや景色の感想を声に出したり、「イッチニ、イッチニ」と言い ながら歩いたりしましょう。 食後血糖値や糖尿病が気になる人は、逆にごく軽い強度で食後に歩くのがおすす めです。それによって食後の血糖値上昇を抑える効果が得られます。 認知症予防には、何かをしながら歩く「マルチタスク・ウオーキング」が効果的。 たとえば3歩目だけを意識して大股にする、手の体操をしながら歩く、景色や見た ものの感想を言いながら歩くなどです。山道のような不整地を歩くのも、足を置く 場所に脳を使うのでマルチタスク・ウオーキングになります。歩くことに集中せざ るを得ないため、精神的なリラックス効果もあり、うつ対策などにも役立ちます。 このほか、足のむくみとりや冷え症、下肢静脈瘤対策には、特に「かかと着地」 を強く意識してください。ふくらはぎのミルキングアクション(ふくらはぎの筋肉 のポンプ作用)で血流がよくなって、これらの症状に効果を発揮しますよ。 ● ウオーキングのウソ?ホント? □ 「1日1万歩」は歩くべき? 「1日◎歩」と歩数を決め込むと、数字がプレッシャーになりストレスに。 むしろ自分にとって「効果的な強度」のウオーキングをすることが大切です。 □ 短時間は意味がない? 1回に20~30分がベストですが、隙間時間のコマ切れでも効果あり。30分を 3回でも健康改善効果は変わらないという研究報告もあります。 □ 週1回でもOK? 無理のない範囲で増やせるなら増やしましょう。週に1~2回でも、まったく 運動しない人と比べれば、かなり効果があるはずです。 □ 長く続けるコツは? 楽しく歩いてノルマ化しないことが大切。毎日の生活に組み込み、通勤や買 物時もフォームを意識すれば、効果が期待できますよ。 □ ウオーキングに効果的な時間帯は? 朝がよいといわれますが、どの時間帯でもOKです。昼間は交感神経が活発に 働くので運動に適していますし、夜は適度な運動によりリラックス効果が得 られます。
<以下、次回>
ウオーキング術・・その2
Q. ウオーキングの正しい姿勢を教えて・・・50代・女性 せっかくなら正しいフォームで歩きたいです。 実践しやすく、運動効果の高いフォームはありますか。
A. 同時に多くの注意点をこなそうとせず、3つのポイントだけを意識しましょ う。
ウオーキングによって健康効果を得たいなら、正しい歩き方を身に着けることが 最も大切です。私の指導経験からたどり着いた「この3つだけ意識して歩けばOK」 というポイントを下記でご紹介します。 この「正しい歩き方」は、第一にエネルギー効率が良い、つまり楽に長く歩ける 歩き方です。 第2に身体構造的、力学的に負担をかけない、つまり足腰を痛めにくい安全な歩 き方です。 腕は自然に伸ばし、体幹(胴体)の動きに伴って振れることを意識する。「でんで ん太鼓」のようなイメージです。こうすることで腕が肩甲骨から動き、背中の筋肉 がほぐれてマッサージ効果が生まれます。 3つのポイントはそれぞれ、歩きに必要な重要な筋肉と関連しています。これら の筋肉が弱っていると、最初は少し疲れるかもしれませんが、ポイントだけを意識 することで筋肉がうまく使えるようになってきます。そうすれば安全かつ疲れず、 気持ち良く歩けて、健康効果も得やすいウオーキングができるようになるのです。
◎ 正しいウオーキングのフォーム 1.胸(みぞおちあたり)から足を振り出すイメージで歩く 体の中心からしっかり動かすイメージで足を振ることにより全身運動に。 エネルギーを効率よく消費できます。(関連する筋肉)・・・大腰筋 2.太ももの内側同士をぶつけるくらいの意識で歩く 膝が体の軸近くを通ることで、関節にかかる負担を軽減。加齢とともに弱 くなりやすい内転筋や臀筋も強化できます。(関連する筋肉)・・・内転筋、 臀筋 3.必ず、かかとから着地する かかと着地を意識することでひざが伸び、ひざへの衝撃も軽減。 筋肉が伸び縮みするので、ふくらはぎのポンプ作用により全身の血液循環も促進します。(関連する筋肉)・・・ふくらはぎの筋肉
<以下、次回> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/08)
(10/07)
(10/03)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|