2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

 

「腰痛と向き合うーなぜ腰痛になるの?」

   (資料:朝日新聞土曜版 「知っ得・なっ得」より )

 「腰痛」と一口で言っても、実は様々な種類がある。

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア、椎間板性腰痛、腰椎圧迫骨折といった「前屈すると痛い腰痛」と、

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)、椎間関節炎などの「後ろにそらすと痛い腰痛」がある。<私は、この腰部脊柱管狭窄症で、長年悩まされてきました>

 

 腰痛を引き起こす主な要因は何といっても「悪い姿勢」です。だから、腰痛を予防するには「良い姿勢」を常日頃から心掛けておくことが鉄則になる。

 良い姿勢って具体的にどんな姿勢か?

 人間の背骨を横から見るとS字カーブ」を描いていて、腰の部分の背骨(腰椎)は前方に反り返っている。このS字カーブが自然な形で維持されているのが良い姿勢で、これを維持していれば腰痛にはなりにくい。

 逆に、猫背の状態で仕事をしたり、座りっぱなしやあぐらをかいた状態を続けていたりして、自然なS字カーブが失われた状態を長く続けていると、腰に過度な圧力がかかって腰痛のリスクが高まってしまう。腰に圧力がかからない姿勢が大事である。

 

スエーデンの医師による研究では、直立している状態で腰の椎間板(腰椎を構成する椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たす組織)にかかる圧力を100とすると、前屈の状態では150、椅子にまっすぐ座った状態では140、椅子に前かがみで座った状態だと185になるというデータがある。ちなみに、仰向けに寝た状態は25である。

直立よりも椅子にまっすぐ座っているときのほうが腰に圧力がかかっているなんてびっくり! しかも、椅子に前かがみで座ると直立の状態の2倍近くの圧力がかかる。だから、デスクワークや車を運転するときは、猫背にならないよう十分気を付けないといけない。さらに、前かがみで座った状態で荷物を持つ動作をすると圧力は275にも達する。

 

普段から、前かがみで重い荷物の運搬をする人は腰痛のリスクが高いといえる。自然なS字カーブを維持するためには、背中を丸めたり、逆に後ろにそらしすぎたりせず、頭のてっぺんを上から糸で引っ張られているような姿勢を常に意識することが大切。他にも、30分以上は同じ姿勢を続けないことや、背骨を支える腹筋や背筋のトレーニングを生活に取り入れることも意識しょう。

 

スマートフォンやパソコンの画面を見ていると、ついつい猫背になりがちだから、注意しなければならない。ところで、姿勢の悪さ以外にも腰痛の原因はあるか?

まず、加齢による体の変化は腰部脊柱管狭窄症などを引き起こす大きな要因になる。骨粗鬆症で骨がもろくなり、腰椎圧迫骨折が引き起こされるのは高齢女性に多いケースである。他にストレスも腰痛とかかわっている。不安を抱えていたり不眠の症状があったりしてストレスが高い状態だと、痛みに対して敏感になり、腰痛の症状が出ることもある。また、非常にまれなケースだけど、がんや子宮筋腫などの重い病気が腰痛の背後に隠れていることもあるということは、知っておいてもいい。

 

(取材協力・久野木順一氏・日本赤十字社医療センター脊椎整形外科顧問)

 

 

 

<60年余りの事務職、陸上競技、登山、スキー、ゴルフ、トライアスロン

などなど、全ての行動の結果が、腰部脊柱管狭窄症《賞?》となりました・・・HS

「青春って密 みんな諦めなかった」

    ― 仙台育英・須江航監督 ―

 

 第104回 全国高校野球大会は、8月22日、仙台育英(宮城)が東北勢として初優勝を果たし、幕を下ろした。東北勢は10回目の決勝進出で悲願を遂げた。

 

 22日、初優勝を決めた直後の仙台育英・須江航監督(39歳)のインタビューが反響を呼んでいる。一部を紹介する。

 喜びいっぱいの表情で切り出した。



「宮城のみなさん、東北のみなさん、おめでとうございます。

準決勝を勝った段階で東北や宮城のみなさんからたくさんのメッセージをいただいて、熱い思いを感じていたので、それに応えられて何よりです」

 いまの高校3年生は入学直後から新型コロナに翻弄されていた世代。どんな言葉をかけたいか、と聞かれると声が震えた。

 「入学どころか、おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんです」

 「青春って、すごく密なので。でも、そういうことは全部ダメだ、ダメだと言われて。活動してても、どこかでストップがかかってしまうような苦しい中で。でも本当にあきらめないでやってくれた。全国の高校生のみんなが本当にやってくれた」

 「今日の下関国際さんもそうですけど、大阪桐蔭さんとか、そういう目標になるチームがあったから、あきらめないで暗い中でも走っていけた。本当にすべての高校生の努力のたまもの。ただ最後に僕たちがここに立ったというだけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらなと思います」

 

(資料:朝日新聞 2022年8月24日 朝刊より抜粋)


<久しぶりに、高校野球の熱戦を見た。監督のインタビューには、仙台育英の自慢ではなく、この時代の学生達みんなへの、苦しい中での努力と、あきらめない

でやってくれた、全国の高校生に“よくやってくれた”とほめてあげたい、そんな指導者の気持ちが籠っていて、いいスピーチだったと思う。

*母校:横手高校も、54年前に秋田県代表で全国大会に出場したことがある。残念ながら、一回戦で敗退したが、仙台で勤務していた頃であり、これも何かの縁でしょうか?>・・・HS

 先日、2022年8月10日昼下がりの、NHKテレビ番組が目についた。
 確か、0時20分頃からの放映番組で、「にっぽん百低山」・・(泉ヶ岳ー宮城)というテレビ番組に目がとまった。

 「泉ヶ岳」は、宮城県と山形県の県境にあって、標高1100メートル余りの山で、気楽に登山気分(軽登山?)が味わえて、冬はスキーもできるし、仙台からも近い(車なら1時間程度か?)。日帰りの旅ができる手頃な山であった。

 昭和42年(1967年)頃から約2年半ほど、仙台に在住していた。当時は、金融機関に勤務していて、支店開設準備委員という、顧客開拓と支店業務の準備等に追われ、それなりにハードな仕事であった。

 この山に登って記憶があるのは、2歳だった長女を背負って家族登山をして、帰り道で、予想以上に時間がかかり、危うく最終バスに乗り遅れそうになったが、バスの運転手さんの機転によりバスの出発を延ばしてくれて間に合ったことがあった。そんな場面で、バスの同乗者の皆さんに、子供をおんぶしながら丁重にお詫びをしたことが記憶にある。バスの同乗者の皆さんは、暖かく許してくれたことがうれしかった。今から55年ほど前のことである。まだ、地下鉄がない時代であった。

 冬の記憶では、友達とスキーの合間に、リフト(ロープウエイだったかもしれないが)を降りてから、一人でスキーを担いで泉ヶ岳の頂上まで登り、スキー滑降で下山した記憶がある。スキーを担いで登った距離(滑降した距離にして)は1キロ程度だったと思うが、ほとんど人のいない雪道だったと記憶している。考えようによっては、無謀?大胆?な行動だった!!・・・当時25歳! 若気の至りです。

 NHKのテレビで見た、久しぶりの ″泉ヶ岳″(その奥に、船形山も見えました) を思い出して、今から55年前の、懐かしい気分に浸りました。
 またいつか尋ねてみたいと思います。

 

 

「元気にキレイに」・・・自然の音

心を満たす虫の声、草むらに耳を傾けよう

 鳥のさえずり、小川のせせらぎ、虫の鳴き声・・・・・。古くから日本人を癒してきた自然の音。実は、科学的にもリラックス効果が確かめられているという。

 自然の音が人間にもたらす効果については、世界で様々な報告がある。

 

気分や認知能力を改善 心拍数や血圧下げる効果も

米国国立公園局などの研究チームは、自然の音にまつわる世界中の研究を解析し、昨年に論文を発表した。それによると、自然がもたらす音には気分や認知能力を改善したり、痛みや心拍数。血圧を下げたりする効果が確認された。さらに音の種類に着目すると、水の音は気分をよくする効果が大きく、鳥のさえずりはストレスや不快感を抑制する効果が大きかった。

 

では虫の鳴き声はどうだろう。そんな疑問に答えるユニークな研究成果を、千葉工業大学や日本工営中央研究所などのチームが今年発表した。

 研究チームは千葉県内の草原など22か所で虫の鳴き声を採取し、身近に聞くことができるエンマコウロギ、スズムシなどバッタの仲間4種の鳴き声を選定。これらを混ぜるなどして作ったサンプル音を65人の学生に聞いてもらい、心理効果を調べた。

 その結果、一種だけだと寂しげな印象の音もあったが、二種、三種と鳴き声を混ぜることで、穏やかな印象が高まることが分かった。音楽性も高くなり、リラックス効果が増すことが分かったという。

 千葉工業大の関研一教授は、「多様性がある音のほうが、人はホッとするということが心理的に確かめられた」と話す。「人は、何万年も昔から自然の中で育まれて来た感性がベースにあって、リラックスしたり、感動したりしているのかもしれません」

 

とはいえ、真夏に耳にするセミの鳴き声は暑苦しい。心地よい音の要件には高さや強さなども関係するという。

 スズムシなど実験で用いた虫の鳴き声は、高い周波数の音が主体だった。一方で、セミの声は野太く大きいことも。「もともと大きすぎる音は、人間、あまり好きでないですよね」と関さん。虫の音の心地よさは、音の高さや大きさと、ハーモニーから生まれているといえそうだ。

 虫の音というと秋をイメージしがちだが、「実は五月ごろからもう、虫たちは鳴いているんですよ」と日本工営の徳江義宏さん。「遠くの自然までいかなくても大丈夫。足元の緑にちょっと耳を傾けてみてください」(鈴木彩子)

 

<田舎で育った私には、鳥のさえずりも、小川のせせらぎも、虫の鳴き声も、みんな私の心を癒してくれた思い出がある。共通して言えることは、これらには、程よい高さや、大きさや、ハーモニーがあった。これが自然さというものであることを思い起こされる。…60年前の郷里「横手」が懐かしい・・・HS

 

「元気にキレイに」・・・ウイズコロナの旅

 

「自分が感染源かも」旅行前後に対策を

 

もうすぐ夏休み。新型コロナウイルスの感染状況をにらみつつ、旅行計画を立てている人も多いのではないでしょうか。離れて暮らす子供や孫たちと、あるいは高齢の親たちと一緒に旅をする際に、あらためて何に気を付ければよいのか。ウイズコロナの旅のポイントを専門家に聞きました。

 

 「どんなところに出かけるとしても、人が密集するような環境で、マスクなしで会話することは避けるべきでしょう。これにつきます」。感染症に詳しいグローバルヘルスケアクリニック(東京都千代田区)の水野泰孝院長はそう話す。

 一方で、梅雨明けが異例の早さだったこの夏は、熱中症のリスクも例年より高まっている。厚生労働省は、「2メートル以上の距離が確保できるような屋外ではマスクの必要がない」とし、メリハリをつけたマスク使用を提案している。

 所定の回数のワクチン接種を済ませておくのは必要だが、最近の感染動向をみると、3回接種しても感染する人が散見される。「発症予防は数か月過ぎれば下がることは知っておいてほしいです」と水野さん。

 

今夏は熱中症リスクも 余裕を持った日程作りを

 

 大切なのが、旅行前後の数日~1週間の過ごし方だ。

 旅の同行者への感染リスクを下げるため、自らが感染源にならないように、旅行前の4~5日間は会社の同僚とのランチや飲み会といった接触機会を避ける▽旅行後も、自らが感染源である可能性を考え、職場の人への感染リスクを下げる目的で、1週間ほどは飲食などの接触機会を避けるーことが望ましいという。

 「知らない間に自身が感染源になっているかもしれない、と考えて過ごしてください」と水野さんは助言する。

 旅先で誰かが体調不良に陥ったら、どうすればよいか。「まずは滞在する地域の医療機関を受診してください。コロナ感染が判明したら、医師や保健所の判断を仰いでください」(水野さん)

 旅行会社のプランには、旅先での感染発覚時のサポートが手厚い商品や、直前のキャンセルなどを見据えた保険もあり、活用するのも一案だ。

 コロナに限らず、乳幼児は急に体調を崩すことがある。「旅先での療養リスクも含め、休み明けまで見据え余裕を持った日程を組むことを進めます」。新潟大学・斉藤昭彦教授(小児感染症学)は話す。(熊井洋美)

 

ウイズコロナの旅行のポイント

 【旅行前】

  ワクチン接種を済ませる。数か月過ぎたら発症予防効果が下がることも知っておく

  事前PCR検査なども活用

  直前4~5日間は感染源にならないようにリスクのある行動を避ける

  ホテルや旅館の部屋の予約は同居家族単位が望ましい。同じ部屋になる場合は、タオル類は別々に使う

 

 【旅行中】

    ◎ 体調不良になった場合は、滞在地の医療機関を受診。新型コロナ感

染が分かったら、医師や保健所の判断を仰ぐ

 

 【旅行後】

  体調不良があった場合は、医療機関の受診を

  (仮に感染源になっても他人にうつさないように)友人や同僚との会食は1週間ほど控える

 

<いつ終わるかわからないが、ともかくやることはしっかりとやっておくこと(第4回ワクチン接種2022-7-16終了・・HS

 



カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析