2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]

 < 打ち納めは・・・仕事仲間で>
 12月22日(月) 快晴
 今年の打ち納めは、相模野CCで仕事仲間と“忘年会”を兼ねて行いました。
 話の発端は、都内での情報交換・会食の席上で・・・誰からともなく“やりましょう!”となって、結局プランを立てる羽目になった。
 どうせやるなら、翌日は祭日だからゴルフの後にゆっくり泊りがけで、打ち上げやりましょうと。ゴルフ場の予約を取って、ホテルを手配して、会食の場所を探して、応援のメンバーや車の配車をお願いしてプランニング。そのうち、「酔っ払った勢いで参加表明してしまったが・・・、3年もゴルフやってない! どうしようか」と云う人がいたり、「自家用車では行きたくないので、二人を駅で拾ってくれ! バッグは詰めますか?」とか、色々と注文が多い老人達がいる。

 それでも、天気に恵まれて何とか打ちあげ終了。
 メンバーとして参加してくれた、YUMさん、YUKさんのご協力で、皆さん満足した模様。YUMさん、YUKさんご協力ありがとう。

 <いつものコーヒーショップで・・・>
 昼食後に立ち寄るコーヒーショップ・VER店でのこと。
「あのう、私、1月から西新宿のNET会社に就職することになりました。今週一杯でここの勤務を止めます・・・お世話になりました」という。
 かれこれ1年余りの馴染み客だろうが、私の注文するメニューを覚えてくれていて、なんとなく「こんにちわ!」とあいさつする程度だが・・・。
 毎日のように通っていると(もう6年になるが)、不思議と親しみがわくものらしい。
 
 お元気で頑張ってください!

 <年末・年始は・・・>
 都内某所でのんびりします。浅草へ行ったり、スカイツリーから関東一円を眺めたりします。
 残念ながら、箱根駅伝はテレビ観戦です。
 来年はいい年であってほしいものです。


<冬にしっかり摂りたい「養生三宝」の一つ>
 白菜の歴史は意外と浅く、日本に入ってきたのは明治時代。大根、豆腐とともに「養生三宝」と云われ、薬膳料理や精進料理にも使われています。
 白菜には、身体の中の余分な熱を冷まし、胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。又水のめぐりを良くしてくれるので、のどの渇きを癒し、余分な水分の排出や便秘の解消に役立ちます。特に飲食の機会が多くなる年末年始は、食べ過ぎによって体に熱がこもりやすく、胃腸も疲れやすいので、まさに体の養生となるありがたい野菜。生の白菜は、二日酔いの改善も期待できます。

<風邪予防や血圧安定の強い味方に>
 白菜は100g当たり約14キロカロリーと野菜の中でも低カロリー。栄養素は、風邪の予防や肌に大切なビタミンC、骨の健康に欠かせないカルシウム、余分な塩分を排出し、高血圧の予防に役立つカリウム、腸の働きを活発にする食物繊維などをバランスよく含みます。
 急な冷え込みで体調を崩しがちなこの時季、頼もしい味方になってくれる食材です。

<様々な食材と調和する淡白な味わいも魅力>
 白菜の淡白な風味は肉や魚介類のほか、オリーブなどの果実類とも相性が良く、和・洋・中と調理法も選びません。白菜は煮込むとかさが減るので、たくさん食べられます。鍋物やスープにして汁ごと頂くと、汁に溶けたビタミンCなどの栄養成分も無駄なく摂ることができます。
 白菜を選ぶ時は、外葉が大きくしっかりと巻いていて、弾力のあるものを。カットされている場合には、芯の切り口の白さが鮮度の目安になります。旬の白菜で、冬を元気に乗り切りましょう。
【出所:SUNTORY「美感遊
創」 食のちから 監修 村岡奈弥氏 より】

 < “白菜” がこんなに栄養豊富だとは思わなかった!・・・ 今度いつか、白菜鍋、白菜うどんをつくってみようと思う>

<後続の電車遅れが、なぜか足を引っ張る>

「この電車は、後続電車が遅れているため時間調整でしばらく停車します」
 というアナウンスが車内に流れる。
どうして後ろの電車が遅れているのを待たなければならないのか・・・不満!
 少なくともこの電車は前に進行するのだ。前方の電車が詰まっているなら待つのはやむを得ないが、後ろの電車を待ってあげるのは解せない。何も順番に並んで走らなきゃならないわけでもないだろう。何でも並ばなければならない日本のルールは、電車も並ばせるらしい。酷い時には、何本も前の電車まで足を引っ張るのだ。・・・何か訳があるのかもしれないが、後ろの電車が遅れた理由を前の電車までかぶせるのは勘弁してほしいものだ。


<どぎつい口紅は・・・勘弁してほしい!>
 満員電車に乗って、隣にうら若き女性と隣り合わせで吊革にすがっている時は少し身構える。不純な意味はない。最近の乗客は、吊革にも捕まらないで、両手でスマホ中毒に侵されている。そのうち急ブレーキや、急発進、左右に揺れた拍子に隣近所にぶち当たり体を維持する。「アッ、頭・顔が当たった!」と思った時にはもう遅い。背中に何やら赤いものが、「ベトッー!」とついているのは、後で知ることになる。

 今朝もそんな場面が予想されるような、女性が隣でスマホに夢中でした。顔を見ると、ドロドロしたペンキのような口紅が・・・。
 次の駅で降りるようなそぶりで、そっと移動する。触らぬ神に祟りなし?ではないが、危険なところには近寄らない方が・・・マシ。
 やれやれです。

<日本、「国別ブランドランキング」で世界トップに!  と云う記事を見た。
単なる商品のブランド評価ではなく、国の総合評価と言えるものらしい。
国際的にどれだけ認められている基準なのかは分からないが、ともかく
世界トップ!は嬉しいことだ。以下はその記事から抜粋したものである>



2014/11/27 7:00

日本経済新聞 電子版


 ここ1年、日本は景気回復にもがいているが、世界中の人々のあいだで日本のブランド評価は着実に高まっている。

 国際的なブランドコンサルティング会社のフューチャーブランドが毎年発表している国別ブランド指標で、日本は同調査で初めて、世界で最も ブランド力の高い国に選ばれた。この国別ブランド指標は、さまざまな消費財のブランド評価に用いられるのと同様の基準に基づいて、世界各国のブランド認知 を数値化したものだ。

 今年の国別ブランドランキングには、過去のランキングと比べ、少し変化が見られる。その最大の理由は、フューチャーブランドが、評価対象と なった75カ国のどの国にもブランドとしての資格があるわけではないと判断し、同社が定めた「国別ブランド」の評価基準を満たす国を22カ国に絞ったため である。この評価基準には、ある国が、高品質の製品をつくっているか、生活したり留学したりしたいと思わせるような場所か、質の高いインフラが整っている かなどの認知が盛り込まれている。

実際に訪問、仕事をする可能性高まる

 「『国としてのブランド』になるには、その国の製品やサービスに対する人々の購買意欲が高く、生活したり留学したりしたいと思わせる国でなければならない」と同社のリポートは述べている。

 また、回答者が特定の国のブランドを高く評価するとき、リストに挙がっているほかの国々より「その国を訪れ、人に薦め、その国と商取引をする」可能性を高める点も明らかにしている。

          <国別ブランドランキングベスト10>
  第1位  日本
   2   スイス
   3   ドイツ
   4   スウエーデン
   5   カナダ
   6   ノルウエー
   7   米国
   8   オーストラリア
   9   デンマーク
  10   オーストリア

フューチャーブランド調べ

 さらに同リポートは「ステータス(名声)実感との関連で当社が定めた6つの基準に基づき、人々が(国のブランドについて)平均よ り強い認知を示したことを意味する。具体的に、文化や歴史、観光、物産の質の高さで認知するように、その国の生活の質や価値観、仕事のしやすさという要素 を同等に強く認知している」と述べる。

 各国のブランド評価にあたり、フューチャーブランドは世界17カ国(米国、カナダ、ブラジル、アルゼンチン、メキシコ、英国、ドイツ、フラ ンス、ロシア、トルコ、南アフリカ、アラブ首長国連邦、インド、中国、タイ、日本、オーストラリア)でひんぱんに海外旅行をしている2530人の回答者か らデータを集めた。

 「今年の調査結果を見ると、強いブランドを持つ国は、外国人の訪問回数や評価の高さ、海外からの投資金額、製品やサービスに対する消費者の 支持など、数値化された競争力においても優位に立っていることが分かる」。フューチャーブランドの国際戦略部門を統括し、リポートの共著者でもあるトム・ アダムズ氏はそう語る。「企業ブランドやコンシューマーブランド同様、国のアイデンティティーや評価も管理を怠らないことが重要であり続ける」

※2012年の回で8回目を数えている。今回からは調査法が変更になった

日本のテクノロジーを評価

 日本は今年初めて、長年君臨してきたスイスをしのいで第1位の座に就いた。回答者は、日本と聞くと「ユニークさ」を評し、テクノロジーや医療、教育、歴史遺産や芸術、文化を連想した。

 ある回答者は「日本は停滞することなく、常に向上し続けている。ロボット開発技術やロボットエンジニアリングで世界に勝っている」と述べた。

 回答者は、テクノロジーや家電製品、自動車を日本が持つ「概して高度な専門性」と評価し、日本が最も力を発揮している分野として、テクノロジーとイノベーションを挙げている。

 今年第2位となったスイスについて、回答者は、高い生活水準、治安のよさ、医療と教育を連想すると答えた。日本同様、スイスが他分野より力 を発揮している領域としてテクノロジーとイノベーションを、また、概して高度な専門性を持つ分野として高級消費財を挙げており、「美しい」「清潔」「安 全」「高価」といった言葉で形容している。

 永世中立国で秘匿体質の金融機関で知られるスイスを、ある回答者は「きわめて効率のよい交通機関、ビジネスに対する先見性、銀行業、美しい風景、生活の質の高さ、もてなし上手な人々」といった言葉で評している。

 ロレックスやネスレ、パテックフィリップ、タグ・ホイヤー、リンツ&シュプルングリーなど、スイスの代表的ブランドはいずれもチョコレートメーカーか時計メーカーだ。

 国別ブランドの第3位はドイツだった。回答者は「ビール」「テクノロジー」「文化」「自動車」「治安のよさ」「驚異的」などの言葉で形容している。

 ある回答者はドイツについて「欧州の経済圏、ひいては欧州全体を下支えしている」と述べ、「しかもドイツは第2次世界大戦の荒廃から立ち直り、わずかな年月のあいだに議論の余地がない、世界のリーダーの地位を築いた」と書いた。

 回答者はおおむね、ドイツを生活水準の高さ、先進的なテクノロジー、整備の行き届いたインフラと関連づけた。ドイツが持つ「概して高度な専 門性」は自動車分野にあると考えられており、これに次いでテクノロジー、交通機関が挙げられている。代表するブランドには、シーメンス、アディダス、バイ エル、フォルクスワーゲン、ルフトハンザが含まれる。

 昨年第8位だった米国はランクを1位上げて第7位に就いた。リポートには、回答者が今後最も影響力を持つと考える都市のリストが添えられており、ニューヨーク市が第1位になった。

 重要なのは、ブランドランキングの上位を占めた国々が、政治や経済に最大の影響力を持つとみなされているわけではなく、テクノロジーやイノベーションなどの分野で強みがあるという点だ。

 フューチャーブランドの会長、クリストファー・ヌルコ氏は「国別ブランド評価は、政治や経済での重要度と同じくらい、イノベーションやテク ノロジー、環境分野で持つ力のことを指す。このことは、将来の国のブランド評価を形成する原動となる要素に変化が生じていることを示している」と語る。

 このリストの作成に用いられた「ブランド」の基準に届かない国々について、アダムズ氏は「国別ブランド指標を見れば、訪問者の選択を左右する評価基準のうち、どのレバーを引けば国のブランド認知が向上するか、貴重な洞察が得られるはずだ」と述べた。

<帯状疱疹とはこんな病気でした・・・最終回>

 

 12月第2週末をもって、「帯状疱疹」から解放されました。

 かれこれ1ヵ月半悩まされました。回復が遅れたのは個人差もあるようですが、治療の開始が遅れたことと、老化によるものと考えられます。

 当初の痛みが始まった時期が、10月末頃。それから約1週間余りは、腰痛を中心にした治療でしたが、発疹が出てそれでも予想できずに素人療法に走ったことが、回復を遅らせた原因と考えられます。「生兵法は大怪我の基」とはよく言ったものです。

 

 一般に、帯状疱疹の発症原因は、老化、疲れ、ストレスが主因と云われている。これらによって免疫力が弱くなって発症するものという。自分の場合、老化はあっても、疲れ、ストレスはあまりなかったと思うのだが、考えてみると夏頃からの遊び疲れ(ゴルフ)は確かにあったと思われる。自分では夏大好きだから、炎天下でもあまり苦にならないという自負があるのだが、知らず知らずのうちに疲れが溜まっていたかもしれないと思う。ストレスも実はないようで、少しは溜まっていたかもしれない。紫外線もウイルスを元気づける要素であるとモノの本には書いてある。あのぎらぎらした夏の太陽のもとでのゴルフ・・・はきっとウイルスには好餌だったのかもしれない。皆心当たりがあって、そんなことを考えると、なるべくしてなった(発症した)と言えなくもない、と反省している。

 

 帯状疱疹は一生に1回と云われているが、まれに、再びという確率が数%あるという。せめて2度とないように気をつけたいものである。

 

 帯状疱疹から解放された日。約1ヵ月半ぶりに、軽くマシントレーニングとランニングに汗を流しました。翌日、心地よい筋肉痛を感じながら渋谷道玄坂を歩きました。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析