2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<ホットな話など>
11月も下旬に入り、日増しに寒さが身に凍みる今日この頃です。雪国育ちと自称しているが、寒さにはカラッキシ弱くどうしても活動が鈍りがちになります。先日もゴルフしながら、<今シーズンは本日で終わりにしたいと思っています>と、土曜会の会長さんと回りながら宣言してきました。(もっとも、今週末の西伊豆と来週の仕事仲間とのラウンドはまだ残っていますが・・・) 寒い時期によくお世話になっている道具(と言っても使い捨てだが)に、今や必需品的なものに“カイロ”があります。随分古い話では、懐中カイロ(懐炉)があって、金属製の容器(携帯電話くらいの大きさ=ZIPPOライターのちょっと大きめ位)にベンジンを入れて発熱(火)させるものらしい。最近ではかなりマニアが使っているらしいが・・・この懐炉は使い捨てではなく補充式のようである。 ≪カイロ物語≫ 1971(昭和46)年。『ロッテ』が『ロッテ電子工業』という子会社をこしらえた。この会社、当初はロッテのお菓子工場から出る汚水や排煙を自前で処理する目的で設立された会社。しかし、大型プラントは一旦設置すると当分の間需要がない。という訳で新しい商品の開発に乗り出す。それで最初に手掛けたのが、お菓子の包装に入れる脱酸素剤(シリカゲルとか乾燥剤の類)。以下は、ロッテ電子工業商品企画部長代理、土屋研二氏の話。 「やるからには酸素吸着力の強いやつを開発して、よその食品メーカーなどにもどんどん売ろう」と張り切った。強力な脱酸素剤を作ろうと、袋に入れる原料の量を増やした。鉄は酸素と結び付いて錆びる時に、熱を出す。酸化熱と言う。「ところが鉄粉の量を増やしたので、どんどん酸化が進んで、熱くなってしまった」。いくら酸素吸着力が強くても、熱を出すようなものは、お菓子や食品のメーカーは使えない。・・・・開発実験は大失敗だった。 「しかし、それなら、もっと鉄粉を多くしてさらに熱くすれば、カイロに使えるんじゃないかと考えた開発スタッフがいたのです」。逆転の発想というより、開き直りのようなものだ。 袋を大きくし、中の鉄粉と活性炭の量をうんと増やす、水と塩を加えるなど、強制的に鉄粉が錆びるのを早めてやる。 「そうした工夫の結果、手に持つと熱いほどの、まさしくカイロと言える製品が出来た。1978(昭和53)年の初めのこと」 火もベンジンも使わず、安全で無臭の、誰も見たことがないカイロは、 【ホカロン】の名で厳寒の北海道でテスト販売された。 「大好評でした。それで、よし、いける、とその年の秋から全国販売に踏み切ったのです」 その冬に【ホカロン】は4千万枚売れた。当時は1枚100円だったので、「あっという間に40億円売れちゃったんです。目を回しそうな売れ行きでした」 「最近は欧米はじめ世界各地へ輸出され、アウトドア・レジャーの店で売られています。世界的な商品になりました」 ただ、これをポケットに入れたり、体に貼ったりしていると、空港の金属探知機がけたたましく鳴り出す。なにしろ、主成分は鉄粉だからだ。 [以上は、「読むクスリ」(カイロ物語)著者:上前淳一郎氏 より抜粋] <アウトドア・レジャーやスポーツ等に、今や一冬に10億枚以上使用されているという使い捨てカイロ。 世の中には、始めて発明・開発したり、製品化したりして、世界的に広まった商品が普通名詞化された例が多くある。【ホカロン】もそうした意味で今や普通名詞化された商品になった。 ロッテさん、暖かい冬をありがとう!> ≪ホットな便り≫ 珍しい人から、便りがありました。 かれこれ1年以上(?)音沙汰がなかったのですが、昨夜、プール帰りにショートメールが2件入っていました。Cメールの字数がオーバーし2通になったものでした。 昔の同僚のK氏でした。 内容は、私のブログを見てのショートコメントでした。本当は、ブログの後段に「コメント欄」があって、これにコメントできるのですが・・・、私の友人たちは、大抵、わざわざ別にメールをくれます。丁寧な気持ちの表れでしょうが・・・、有難く思っています。 あまり面白くもないブログ記事でも、誰かが見てくれていると思うと嬉しくなります。 久し振りの連絡に、元気にやっているんだ、と思いながら、「ホッ」とした気分になりました。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|