2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[470] [469] [467] [466] [465] [464] [463] [462] [461] [460] [459]
 

先日、20年来の友人から突然メールがあって、『「慢性硬膜下血腫」(まんせいこうまっかけっしゅ)になり手術し入院中です』という知らせがあった。

 氏とは、20年前に前々職場で一緒に苦労したが、お互いに退任後も時々ゴルフや会食等で旧交を温めてきた仲で、3年前には二人でスペイン旅行にも行ったことがある。最近では9月中旬(20日)に会食・2次会までお付き合いを頂いたのである。そういえば、その時、「先月(8月末頃)息子たちとハワイへ行ってゴルフをした際に、カートの運転を誤って頭を打ってしまった」という話があった。

 

 ところで、「慢性硬膜下血腫」とはどんな病気だろうと調べてみた。以下は

「日本脳神経外科協会」のホームページからの解説コピー(抜粋)である。

 

1.慢性硬膜下血腫について

慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(通常12ヶ月後)に頭部の頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、血腫が脳を圧迫して様々な症状がみられます。慢性硬膜下血腫は通常、高齢で男性に多く見られます。一般的には軽微な頭部外傷後の慢性期(3週間以降)に頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などで発症します。年間発生額度は人口10万人に対して12人とされています。原因は一般に頭部外傷で脳と硬膜を繋ぐ橋静脈の破綻などにより硬膜下に脳表の髄液などと混ざった血性貯留液が徐々に被膜を形成しつつ血腫として成長するとされています・・・・・・(以下省略)。

2. 慢性硬膜下血腫の症状の特徴について

軽微な頭部外傷が原因とされていますが、頭部外傷があったかどうかわからない場合(例えば,酔っぱらっていた、少し呆けている人など)も1030%に存在します。一般に外傷後3週間~数カ月以内に発症します。50歳以上の高齢者の男性に多くみられます。その他発症に影響する因子として1)大酒家,2)脳に萎縮がある(頭蓋骨と脳の間に隙間が多い),3)出血傾向がある場合や脳梗塞の予防の薬(抗凝固剤)を飲んでいる場合、4)水頭症に対する短絡術などの術後,5)透析、6)癌が硬膜に転移している場合などがあげられ、慢性硬膜下血腫を生じやすい条件として注意を要します。症状としては,典型例では頭部外傷後.数週間の無症状期を経て頭痛、嘔吐などの頭蓋内庄亢進症状,片側の麻痺(片麻痺)やしびれ、痙攣、言葉がうまく話せない(失語症)、呆けや意欲の低下などの精神障害とさまざまな神経症状が見られます。これらの症状は高齢者では潜在する脳萎縮により頭蓋内圧尤進症状は少なく,痴呆などの精神症状,失禁,片麻痺(歩行障害)などが主な症状です。呆けだけで発症する慢性硬膜下血腫もあり、比較的急に呆け症状が見られた場合には慢性硬膜下血腫を疑うことも重要です・・・・・・・(以下省略)。

3. 慢性硬膜下血腫の診断について

症状より壮年~老年期の男性で頭痛,片麻痺(歩行障害,上肢の脱力),記銘力低下,意欲減退,見当識障害、痴呆の精神症状が徐々に進行する場合,まず本疾患を疑うことが診断の第一歩です。高齢者などでは老人性痴呆,脳梗塞として扱われている場合が少なくありません。もちろん成人でも男女問わず頭部外傷後数週間経過してから前述のような症状が見られたならば本疾患を疑うべきです。特に飲酒家で数カ月前に頭部外傷の既往があればより本疾患である可能性が高いといえます。画像診断として,まず通常の頭部単純X線撮影での診断は特殊な石灰化した慢性硬膜下血腫以外は不可能です。診断を確実にするにはCTスキャン(図2)あるいはMRIが有効かつ必須です。

<以下、次回>


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析