2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
過日、この制度の加入に係る被扶養者の手続きについて、市役所・保険加入係に事前確認を行った。 ☆要件はこうだ。 ・私が今回、後期高齢者医療制度の被保険者となったために、同時に被扶養者であった妻は、 これまで加入していた協会けんぽ(私がこれまで加入していた健保)を強制退会させられ新 たに国民健康保険(通称国保)に加入しなければならない。 ・そのために、まず私の会社を通じて、 ①協会けんぽ宛「被保険者資格喪失届」・・・会社に協会けんぽから送付されてくる ②日本年金機構宛「健康保険資格喪失等確認請求書」(同通知書の2枚)・・・用紙は 年金機構から取り寄せまたはNETでCOPYする ③健康保険被保険者証・高齢者証、& (妻用の)健康保険被扶養者証・高齢者証 を提出する。 (この際、困るのは、新たな国保の保険証ができるまで、通院等で保険証が使えないこと で ある。・・・その間は、全額立て替えて、後日精算ということになる) ・結局、喪失届等の書類を送付(9月16日)してから、年金機構から通知書が届く(自宅宛 て)まで(9月28日)、約2週間あった。・・・この間は、保険証なしの状態。幸にも通院の 必要性はなかった。 ☆申請当日のこと ・市役所の窓口は、朝8時30分から始まるので、1番受付を目指していく。幸い0番だったので さあ、どうぞとなった。 ・必要な書類は、市役所備え付けの申請書等2種類あるが、事前入手していたので日付を入れる のみ。この書類は、世帯主(私)の印鑑と、国保に加入する本人(妻)の印鑑がいる。 ・持参するものは、「健康保険資格喪失確認通知書」(年金機構から送付されてくる)および 申請者【私】の免許証またはマイナンバーカード(本人確認用) ・今回の国保加入(妻)は、私の後期高齢者制度に移行のために、半強制的に行われるもので あるため、2つの軽減措置がある。 ・医療費の自己負担率・・・2割⇒1割 ・保険料の軽減・・・・・・均等割額は0 所得割率は50%軽減 結果として、所要約30分で手続き完了。保険証の交付を頂いた。 ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|