2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
前日 ニース、モナコ見学から始まったフランスの旅の宿泊地は「リヨン」 本来ならば、次の日はエクス・アン・プロバンス、アビニヨン、ポン・ジュ・ガールそしてリヨン観光が予定されていたのであるが、残念ながらこの1日はCUTされ、旅程は4日目から続く。 この日は、美しい自然の中に優雅な古城が点在する「ロワール地方」へバスで移動する。 途中、「ブールジェ」にて昼食。 名物エスカルゴ(写真4)にはワインが良く似合う。 リヨンを出て北上すること6時間。 その間、やまらしき山が無く、殆どが平野。牧草地やトウモロコシ畑、ブドウ畑と放牧されている、牛、馬、ヤギや農家の家々。フランスはヨーロッパでも有数の酪農国である。四季折々の花々やハーブ等が香る「フランスの庭」と呼ばれる「ロワール」に到着。 ロワール川流域には12世紀にアンジュ一家ガ領土を守る城砦として築いた80を超える城の数々が点在する。 14世紀にヴァロア家が受け継いで、次第にルネッサンス文化の影響を受けて行ったという。 狩猟館だった建物を16世紀にフランソワ1世が改修を命じて、完成したのは約140年後。フランス・ルネッサンス様式の最高傑作と言われる。周囲は森に囲まれており、〝殿様″はここに、年2・3回狩猟を楽しむために何日か滞在するだけだったと語られている。残念ながら我々が立ち寄った日は、城の前にステージが仮設されており、景観がちょっと損なわれていた。(城の左側にちょっとステージが見える) ただし、外回りの風景はまるで「おとぎの国」のお城という感じで見学者を和ませる。 特に、城を取り巻く庭と池と森のコントラストは最高! 城の見学の前に、この地方のワイン試飲があり、「赤のスパークリングワイン」が珍しくまた美味しかった。 1516年、城に「モナ・リザ」を抱えたままのレオナルド・ダ・ヴィンチを招聘したという。彼は様々な設備を設計して国王(フランソワ1世)のためにアンポワーズで晩年を過ごし、1519年にこの地で没したという。 外観を眺めるだけの立寄りであったが、城の前を流れるロワール川の対岸から見た景色は「城砦」という感じであった。 「城めぐり」は必ずその前に「トイレ」を澄ますこと、これが常識。少ないのです。 かくして4日目は「ロワールお城めぐり」で終わった。 この日の宿泊地は「トウール」。夕食はポークメニュウであった。 <旅は続く・・・・次回は、モン・サン・ミッシェルである> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|