2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

<ビジネスの現場より・・その5
 先日 日本監査役協会主催で「老舗企業大国ニッポン」―100年以上の継続企業であり続けるための条件―というタイトルの講演会がありました。
 講師は拓殖大学教授 野村進氏。
氏の著書:「千年、働いてきましたー老舗企業大国ニッポン」で熱く語られているが、講演の要旨を簡単にパワーポイント風にまとめてみました。
後日、著書も読みました。
講演では、「なぜ日本にだけ老舗企業が生き残るのか」が語られて大変面白く聞きました。
講演の要旨は次のようなものでした。
 
≪世界最古の会社が、日本にある≫
「金剛組」・・大阪の建築会社(寺や神社を建築)
        西暦578年創業(飛鳥時代)
       現在当主31代目(当主には養子も多い)

≪創業200年以上の会社が世界で7000社ある≫
       うち 日本・・・・・・・・3000社
             ドイツ・・・・・・・・800
             アメリカ・・・・・・・14
             中国・・・・・・・・・・9
             インド・・・・・・・・・3
             韓国・・・・・・・・・・0

≪日本には創業100年以上の老舗が10万社(軒)以上もある≫
         このうち会社(法人)が
                 20,000社
         またモノ作りが
                 45,000社(軒)
                          ある

≪携帯電話に、創業100年以上の老舗の知恵が詰め込まれている≫

       (1)福田金属(京都)・・・・・創業1700年 金箔の技術で
                 携帯の折り曲げ部分(銅箔加工)を作る

       (2)東洋通信機(神奈川 現エプソントヨコム)
                    ・・・・・創業1891年 「水晶発振器」
                 で電波の送受信部品開発

       (3)田中貴金属(東京)・・・創業1885年 金属ブラシの開
                 発で携帯のバイブ機能を創る

≪倒産する老舗も多いが、見事な逆転劇で蘇った老舗企業もある≫
       (1)秋田のつぶれかけた精錬所
                ・携帯や家電のリサイクル
                 に精錬技術を応用して、
                 金・銅・プラチナを取り出
                 す(創業1884年 同和鉱
                 業・小坂鉱山)

       (2)広島の“公害企業”が世界最先端の
          リサイクル技術を開発
                ・弁柄(赤色顔料)製造の
                 技術から、クレジットカー
                 ド、切符、携帯などの記
                 録用磁性粉(黒色)の開
                 発(創業1823年 戸田工
                 業)

≪なぜ、日本に老舗企業が集中しているのか、その3つの理由≫
       (1)被侵略と内戦の期間のなさ
                 ・昔から日本は隣国に侵略されていない
                  (中国や韓国は侵略を受けている)
                  ・・・・老舗が生き残る原則
         (2)継続を美徳とする価値観
                 ・“まんじゅう作って100年”、とかを日本
                  の美徳・特色としている
         (3)モノ作りを尊ぶ伝統
                 ・自分の手で作る、社長自身が作るとい
                  う伝統がある(社長は手を染めないとい
                  う国が多い)

≪つぶれない老舗企業に共通する3つの特徴≫
       (1)適応力・・・応用力がある

         (2)許容力・・・時代を受け入れる力、他者を許容する
                  心(養子、ピンチヒッター)を持つ
                  <外国:血族にこだわる、他人を信用し
                  ない=3代以上続かないといわれる>

         (3)本業力・・・本業の延長線でやる(本業と関
                  連がある)

≪“老舗”とは、世界に発信できる日本文化である≫

 ・多角経営の老舗はダメになる・・・本業を大事に
 
 ・3方良し・・・売り手よし、買い手よし、世間よし(世
       の中の役に立つ)・・儲けるを優先しない
 
 ・伝統は革新の連続・・・伝統は守りではなく、攻め
       の連続
 


<著書には、この他に色々有名な“老舗”が登場していました。お勧めの本です。
 「千年、働いてきましたー老舗企業大国ニッポン」
 著者:野村進  角川新書版>      







                





 


 
<部下と子供の叱り方>
中国・明代に呂坤(りょこん)という官僚で警世家(世間の人に警告を発する人)がいた。
「その『呻吟語』(しんぎんご)という著書の中に、叱る側が犯してはならない6戒が出てくる」という。
 
1.その忌むる所を指摘することなかれ。
  「本人が嫌がることを、ぐさり、と言ってはなりません」
   =プライドを傷つけるような、あるいは能力や努力を否定するような言
い方をしないこと。誰にも誇りがあるし、自分の力を否定されたいと
は思っていないからだ。
 
2.ことごとくその失う所を数うることなかれ。
  「本人の欠点を、洗いざらい数え立てるようなことをしてはいけない」
   =こういう上司が時々いる。一つのミスを叱るのに、ついでに、あれも、
これも、と並びたてる。この際だから云ってしまえ、というのは困る。
 
3.人に対することなかれ。
  「他の人と比較して叱るな」
   =誰それさんはきちんと出来るのに、どうしてあんたはできないのッ、
とやる。これは世のお母さんがしばしば犯す誤りである。・・覚えるの
が早い子も、遅い子もいます。得手、不得手もあります。親のイメー
ジを勝手に押し付けられては、子供の方が迷惑です。
 
4.峭直(しょうちょく)なることなかれ
  「厳しく叱り過ぎないこと」
   =厳しく叱り過ぎると、相手を追い詰めてしまう。それよりは、自分自
身に厳しい父親、あるいは上司の姿を、黙って子供や部下に見せるべきです。
 
5.長く言うことなかれ
  「いつまでもくどくど叱り続けるな」
                            = これは、ある会社の知人からこぼされたのだが、
あとで 叱        あとでゆっくり叱るためにメモを取る
上司がいるという。
              その場では叱らないが、叱りどき、と思うとそのメモを
              引っ張り出し、おまえは何月何日にこういう事をした、
とや                                    とやり始め、とどまるところがない。
              ・・反感を招き、 恨みを買うだけ。叱るなら短く、ピシリ、と。
 
 
6.累(かさ)ねて言うことなかれ
  「同じことを二度叱るな」
   =同じことを二度叱るのも反発を呼びます。

 
  (「読むクスリ」・・上前淳一郎著より)


皆さんは心当たりないですか?

<私も少し心当たりがあって・・・反省です・・・7月29日記>




≪肩書はどこに置く≫

 郵便番号は7ケタ。
 郵便番号を正しく書きさえすれば、
「住所の市区町村名(行政区名)の記載がなくてもお届けします」
 と郵便局ではいっている。
 たとえば、
 東京都渋谷区南平台町16番28号は

   南平台町16番28号

 だけで届くことになる。
 ただ、郵便番号を間違えて書くと、どこへ行ってしまうか分からないこともあるので、
「出来るだけ市区町村名(行政区名)から記載していただくことをお勧めします」
 と郵便局は念を押している。
               *
 では、続いて会社名、肩書、名前をどう書くか。
 一般的な様式とみなされている書き方が存在する。
①住所の下に1字離して(縦書きでは左側に1字下げて)会社名を書く。
②その下に更に1字離して(縦書きでは左に1字下げて)肩書を書く。
③その下、封筒の中央に、更に1字離して(縦書きでは左側に1字下げて)名前を書く
 例えば、

  南平台町16番28号
   株式会社SF
    お客さまサービス部長
     鈴木一郎様
               *
・相手に肩書が二つある時、たとえば取締役で営業部長だったら、
「取締役を先に、二つとも書く。どちらか一方だけというのは失礼です」
・ワープロであて名を打つ時には、全体の活字が同じ大きさでもいいが、手書きの時には肩書だけ少し小さく書く。
・宛名を縦書きする時には、これをそのまま縦にする。
・先方の名前を間違えて書くのは論外だが、正式社名(正字)を使う。相手の名前を勝手に略字にしてはいけない。(証券→證券、製鉄→製鐵等)ワープロは、そんな事は知らずに活字を打ち出してくるから、気をつけたい。
 
 
≪海外ひろい話・・その1≫
 千葉工業大学の教授が、アメリカでの学会に出席するためフロリダのホテルに泊まった時のこと。
 手持ちの円をドルに替えようと、若くて明るい感じの美女がいるサービスカウンターに寄った。愛想よく1万円札を受け取った彼女は、デスクの上のファイルを広げて見比べ始めた。
 偽札じゃないか、一応チェックするつもりなんだなーー先生は思った。
「ところが、そのうち彼女の顔から微笑が消え、眉間にシワが寄ってきたんです」
 見比べるのをやめると電話機を取り、あちこちへ電話しだした。低い声で、真剣な表情になっている。
 やがて、きっ、とこちらに向き直った彼女は言った。
「これは偽札です。両替できません」
「え!? この札のどこがおかしいんですか」
 驚いて問い返す教授に、彼女は答えた。
「ファイルのカラーコピーにあるこの模様が、あなたの1万円札にはありません」
 彼女が指さす“模様”を見た教授は、思わず噴き出した。
 そこには漢字で、こうあった。
「見本」
               *
さて、
「それは、サンプル、という意味の日本語なんですよ」
と教授から教えられた彼女は、1万円札を持ったままサービスカウンターを走り出て、ロビーの端にある日本人団体客のためのツアーデスクへ行った。
 そこで「本物」と太鼓判をもらって帰ってきたときには、こぼれんばかりの笑顔が戻っていた。
「すみません。あたし、このカウンター勤務になったばかりで、1万円札を見るのが初めてだったものですから。怒ってらっしゃらないでしょうね?」
 
「怒ってなんかいるものですか」
 先生はにこやかに応じた。
 とさ。
               *
≪海外のひろい話・・その2≫
 今年の1月に海外研修があって、シアトルに3日ほど滞在した。
 帰国前日に、全員(8名)で夕食会を行った。
 夕食会の後、ホテルで2次会と相成った。
 全員がすっかり打ち解けていい雰囲気の中、その場解散となった。
               *
 さて、その場の精算は、「ルームナンバー:××、Harenov、S」
と、サインしたはずなのだが・・・。
 翌朝、フロントでチェックアウトしたけれど、昨夜の請求がついてない。
慣れない英語で、昨夜のレストランの件を申し出るも「それがすべてである」
と、涼しい顔でこちらを向いている。
 それでも日本人の馬鹿正直さ(?)で、もう一度現地案内人を介して再調査を依頼したが取り合わない。
「自分が出した精算書に間違いはない」
こう言って取り合わない自信もいいが、日本的経営・応対ではたいてい「そうですか、では調べますから少々お待ちください」が当たり前ですが・・・。
「ここまで申し出たのにそういうのであれば、このままにしておきましょう」
との現地案内人のすすめにより、その場を失礼した。
               *
 その1週間後、我々が利用した旅行会社を通じて請求させてほしい旨の連絡があった。
 米国でも指折りの品のいい街シアトル。でもホテル&ホテルマンは日本の2流以下のように思えた。
 間違いはどこにでも誰にでもある。要は状況判断をいかに行うか、いかに臨機応変に対応するかである。我々がたまたま旅行会社を通じた旅行者であったから、そこを通じて回収できたが、これが一個人宿泊者であったなら、後日回収は難しかったかもしれない。
「だからあのとき請求ありませんかと言ったのに・・」と言ってやりたかった。
 あの傲岸なホテルマンは今はもういない・・・・かもしれないが。
               *
「リスクはどこにでもあり、どこでも発生する。要は、発生を予測した事前予防コントロールと、発生後の対応と是正をいかに迅速に行うか」である。
 米国は内部統制の先進国だが、サービス業については“日本式”の方が優れているように思うがどうか。
 
 
 
<社長は元気で留守がいい>という話
愛知学院大学の岩田憲明教授の話。ユニークな経営論で名古屋を中心に熱心な信奉者を持つ先生だ。
 [社長室で難しい経営学の本を読んでいたり、シンクタンクに調査委託して結果を待っていたりするような人が、成功した試しがありません]
 シンクタンクに高い金を払って今後の経営戦略の指導を頼むと、様々な角度から分析して、「これからの成長分野はこれこれで、そこへ進出するための戦略はこうだ」とまことに理路整然としたレポートが届けられる。
 「でもね、そんな作文で成功できるなら、会社経営ほど楽なものはありませんよ」
                *
 「成功する経営者は、まずフットワークがいい。気楽にどこへでも出かけます」
 但し外へ出ても、同業、同窓、同郷の付き合いばかりではダメ。
 「知らない人と積極的に会って人脈のネットワークを作る。そこから情報が入ってくるようになるのです」
 これができる経営者には、メゲンゾ=明・元・素の3条件が備わっているものだ。「性格が明るく、快活で、素直に人の話を聞く。そういう人の所へ情報も人も集まってくるのです」
                *
 愛知・刈谷に本社を置き、中部圏を中心に百店舗以上を展開して年商4000億円以上を上げている、ホームセンターの業界首位のカーマホームセンター(現DCMホールデングス)。
[この会社は、経営研究会で知り合った3人の若者がアメリカへ揃って視察旅行に行って、ホームセンターという新しい業種に出会ったのがきっかけだったのです]いまでは東証1部上場企業に成長し業界ナンバーワンである。
                *
経営トップでなくても、この理論は大抵の人に通じるものと思う。
会社経験50年で社内外の様々な機会を通じて知人を得た。経営トップにはなれなかったが、そういう人たちから色々な形で教えられたことが沢山あって感謝している。いまでも情報交換は何らかの形で行っている。
[持つべきものは知人・友人]と私の人生訓に書いてある。岩田教授にはそんな言葉を後押ししてもらった気がする。
 
 
 
<与えよ、さらば>という話
「オフィスで私は孤独だ」
[家庭生活がうまくいかない]
そんな人間関係を持っている人、いませんか。
「それは、あなたが周りに“お返し”をしないからです」
 
朝、オフィスに行けば、同僚が、
「おはよう」
と声をかけてくる。
それに対してちゃんと、
「おはようございます」
の挨拶してますか。
[今日はなんだか元気がないね]と気遣ってくれる。
面倒くさがらず、うるさい奴だな、という顔もせず、
「ちょっと歯が痛くてね」
と返事してますか。
この“お返し”をしないと、相手は離れていく。人間関係が成り立たなくなる。
「人間関係とは、やり取りなのです。言葉、あいさつ、気遣い、視線、といった目に見えない物のやり取りから成り立っています。それを無視する人は、孤立するほかなくなっていきます」
 
 挨拶や気遣いの他にも、助言、慰め、労力の提供、時間を割くこと・・・・。
 そうしたものを与え、与えられることで、人と人とのつながりはできていく。
 だから“お返し”が出来るようになったら、こっちから積極的に与えるようにすることだ。
[求めよ、さらば与えられん]
というのは聖書の言葉だが、
「それをもじって『与えよ、さらば与えられん』」としたらどうか。
 
 だが、与えよ、といっても、何を与えればいいのか。
[そういう時は、せめて相手の話を聞いてあげなさい]
 相手の話を真剣に聞き、心から相槌を打ち、褒めたり、力づけたりしてあげる。
 そうやって聞いてもらうことで相手は、心のわだかまりを吐き出したような満足を覚え、感謝する。
 聞いてあげることも、立派な与える行為なのだ。
 周囲との人間関係を腹の中で不愉快だと思っていても、取りあえず表面だけ笑ってみよう。
 すると、その笑顔を見て相手の方が変わる。
「こいつ、前より話がしやすそうだな、と相手もニコニコ話しかけてくる。そこで、こちらもそれにお返しをします」
 これを繰り返すうちに、お互いににこやかに話すのが普通になる。
「人間はまず表面を変えることで、心の中まで変化していくものです」
 
という。心がけたいものです。
 
 



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析