2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<ザルツブルク>・・世界遺産:歴史地区
古代ローマ時代から岩塩が採れ、ザルツブルク(塩の城)と名付けられた。 700年頃に創設された司教区は9世紀に大司教区となり、11世紀にはホーエンザルツブルク城(写真下・・遠景)が大司教の砦として建設され、以来大司教の街として発展し、大司教が領主も兼ねることとなった。 16世紀末の大司教、ヴォルク・ディートリヒ・フォン・ ライテナウの時代には街は美しく生まれ変わり、 ミラベル宮殿(写真下はその庭園)が建てられた。 現在はオーストリアでウイーンに次ぐ人気の観光都市として知られる。 モーツアルトが生まれた(写真下が生家)街、「ザルツブルク音楽祭」が開催される音楽の街としても名高い。 ゲトライデガッセ(写真右上)は、旧市街の賑やかな通り。 細長い通りには5,6階建ての古い館がぎっしり並び、 ほとんどが商店になっている。 通りの頭上を埋め尽くしているのが鉄細工の突き出し 看板だ。文字の読めない人にも何を扱う店か分かっても らうために、店ごとにアイディアいっぱい詰め込んだ芸 術品のような看板が出来上がっている。その通りの中 ほどにあるモーツアルトの生家(前記)。モーツアルトは 1756年1月27日にここで誕生した。現在は博物館と して公開されている。 <5月20日1日中雨模様でした。ザルツブルク泊> <ハルシュタット>・・世界遺産 ザルツブルクの東一帯に広がる山岳地帯は、ザルツカマーグート(塩の領地)と呼ばれる景勝地。山と湖が点在するこの地には岩塩鉱脈があり、かって塩産業によって栄えたところという。 その一角にあるハルシュタット(写真右)は世界遺産に登録されている美しい静かな町。狭まった岸壁にへばりつくように開け、紀元前3000年頃から岩塩が採掘されるようになり、現在も採掘されているという。 残念ながらこの日(5月21日)も雨。気温も低く(12,3度か?)、ヤッケを着込んでも寒かった。前々日には峠は雪が降ったとのこと。 昼食は、ザンクト・ギルゲンにて鱒の料理(唐揚げ風?)を賞味した。白ワインが合っているように思えた。 <メルク修道院>・・世界遺産 ハルシュタットを後にし、ドナウ川を東に向かう。ドナウ川で最も美しいといわれているのが世界遺産に登録されているヴァッハウ渓谷と言われている。 その上流側の出発地にあるメルク修道院(写真下)。 修道院は11世紀末の創建だが、現在残っているのは18世紀に再建されたもの。現在も一部補修工事が行われていた。建物の中には入らなかったが、内部には10万冊の蔵書と2000点の写本を有する図書室がある。 <デュルンシュタイン> ドナウ川は全長2826キロメートル。全体の8分の1に当たる約360キロメートルがオーストリアを流れている。このドナウで最も美しいのはヴァッハウ渓谷で、前記メルクからクレムスまで約36キロメートルの行程。 そのほぼ終わりに近い場所に、デユルンシュタインの小さな町がある。 イギリスのリチャード獅子王にまつわる伝説の町。 十字軍の第3回遠征のとき、リチャード王はオーストリア公の名誉を傷つけたと捕えられ、1192年にデユルンシュタイン城に幽閉された。主人の行方を捜し歩いていた吟遊詩人のブロンデルが城の下を通りかかった。リチャード王は好きな曲が聞こえてきたのでブロンデルに気づき、忠実な家臣は王を救ったという。 城は廃墟だが、街の中には16世紀の古い町並みが残っている。ホイリゲも何軒かある。 バスにたどり着いて、ヒーターを点けてもらい暖を取る。 ホテルについて気がついたことだが、雨に打たれて、ザックの中に入れてあったビデオカメラが結露して動作不能となっていることが判明した。以後の日程で動画の撮影が出来ず残念な結果となった。 ≪反省≫ 旅先ではいつも雨具を持参すること。カメラ類(CD、SD、カセット、電池等) は、カバー又はビニール袋等(雨の通さない袋)に入れること。 <後日の修理代:15000円+消費税でした> 現地行動3日目(5月21日)が終わった。毎日雨模様が続く。寒い! 中欧には太陽がないのか!と誰に言う訳ではないが・・・・・。本日の宿泊地「ウイーン」に到着したのは20時45分だった。 <次回はオーストリアからハンガリー、スロバキアと国境を越えていく。・・・・・7月1日記> <ローテンブルク> ロマンテック街道と古城街道が交差する所にローテンブルクがある。 マルクト広場(市場)を中心に街が出来上がっていった中世都市の典型をここに見ることができるといわれている。 30年戦争のさなか、町が旧教徒軍に包囲されて陥落寸前、敵のティリー将軍から、「もしこのワインを一息に飲み干す者あらば、この街を引き揚げよう」という難題を受けてたった老市長が、3リットルものワインを飲み干して街を救ったという。これを記念してマルクト広場の市庁舎にある時計台(写真右)。 ちょうど午後2時(5月19日)に、時計台の窓が開き、老市長とティリー将軍の人形による[マイスタートウルンク]に出会うことができた。(この様子は動画でも保存できた) <プレーンサイン・・・分かれ道>・・・写真左 マルクト広場から5分位下ったところにある。左側の道は南側のジュピタール門へ至る道。右は下るとタウバー川へ出るという、人気の場面である。 <ヴィース巡礼教会・・・世界遺産> ドイツ・アルプス、アンマー山系を背景に立つヴィース巡礼教会(写真左) 18世紀の中頃、彫像のキリストの目から涙が流れたという奇跡の言い伝えに因んで多くの巡礼者が集まるようになり、ここに教会が建てられるに至った。 教会の周辺は牧場が広がる平野。建物の外観はそれほど目立つ建物ではないが、内部(写真右)は荘厳な雰囲気であった。 <ノイシュヴァンシュタイン城> バイエルン王ルートヴィヒ2世は、父王の城(ホーエンシュバンガウ城・・写真下)の東に残っていた廃墟を利用して、ヴェルサイユとヴァルトブルクを模した城の建築を試みた。1869年から建築が始められたが、1886年王の死によって一部が未完のまま現在にいたっている。 (見学2回目ですが・・・) 現地の1日目はハイデルベルクからローテンブルクを見学し、 宿泊地はミュンヘンでした。夕方のミュンヘンへの高速道路が この地では珍しく渋滞でした。 2日目はミュンヘンからヴィース教会、ノイシュバンシュタイン を見学し、ザルツブルクに向かいました。しかし、ここまでは 10年ほど前に見学したコースでした。 <次回はザルツブルクからウイーンへと向かいます・・・6月30日記> 1.ハイデルベルク ネッカー川に架かる古い石橋(アルテ橋)から、高台にそびえるハイデルベルク城(写真)。 城と川と街並みがコンパクトにまとまって撮れるところであった。城の工事は1300年頃に始まり、その後400年間、それぞれの時代の建築様式で増築されていった。 1386年にプファルツ選帝侯ループレヒト1世がハイデルベルク大学(写真)を設立し、ドイツ最古の大学都市として知られる。 <学生牢・・写真上> 旧大学校舎裏にある学生牢。ここには入るのは名誉と考える学生が多く、彼らは蝋燭の媒等を使って自分の名前と監禁期間を記した。1712年から1914年まで実際に使われ、泥酔したり夜中に騒ぐなどの罪状により2日から4週間ほど監禁された。建物の中には当時の落書きが残っている。 <次回はローテンブルクなどへ・・・・・・・6月29日記> 「中欧の旅」<余韻・・その4>
6.ドイツの歴史と文化について ドイツは森の国である。
ほとんど公園のように平坦な全国土に、手入れの良い森林が広がり、町々村々を囲んでいる。ゆるやかな森の起伏を縫って、水量の安定したライン、エルベ、ドナウなどの大河が流れ、それらに注ぐ中小の河川の魚影が濃い。森が河川を守り、民謡が多い。
町村を結ぶ道路は鋼鉄色に良く整備され、流通がいいので経済の地方格差がない。森に守られた農地牧草地の生産性は高く、人口8000万、大工業国ドイツの食糧自給度は80%。輸入依存の20%は高級果実など、なくてもよいものばかり。日本の自給率の低さの逆だ。
森に囲まれ、市街地の49%ほどの緑を抱える各都市は、結晶性の高い中・小都市で、ベルリンや、ハンブルグ、ミュンヘンを除いては、いわゆる大都市がない。どの町村にも中央に教会の尖塔があって、重層的な鐘の音が朝夕、全ての街を空から包み、森の梢を超えていく。これがドイツの「音」だ。 紀元前数百年から、欧州北東部の森の中からゲルマン民族が今のドイツに侵入してきて、先住のケルト人を追い払って定住。シーザーの率いるローマ帝国の占領軍とその後続部隊から、数百年に亘って、文字、石造り建築、法律、キリスト教を学んだ。
マジャール(ハンガリー)族の侵入を打ち砕いた10世紀後半から、ドイツは「中世」に入る。各地に封建領主の城下町と、さらに新しい商工業者中心の町々が数千も成立。これが現代も続いている。
ドイツの不幸は17世紀の30年戦争だった。国土は荒廃し、人口は半分以下に減った。印刷術の発明や紙の生産を始め、中世文化の先頭を切っていたドイツが、国を挙げて植林に励み、惨めな後進国から立ち直るのは19世紀になってからだ。
バッハ、ゲーテ、シラー、ヘルダーたちが文芸芸術の都を作り上げ、ここにメンデルスゾーンやリストが集まり、又ベルリンなどにはロマン派の詩人や音楽家が活躍、カント、ヘーゲルたちを輩出。ドイツは国貧しき時に優れた文化を生む国である。
<次回は、ドイツ&中欧の古都・古城のみて歩き・・・・・6月28日記> 中欧の旅<余韻・・その3>
5.ドイツ&中欧の交通事情を見て
①ドイツのアウトバーン(高速道路)は基本的に全線無料。日本の政党のように「高速道路の無料化」をマニュフェストにかかげたはずなのに、政権取ったら値上げしたりするようなことはない。高速道路を走行中の車は昼間でもすべてライトを点灯する。車はエンジンをかけると点灯するように設計されているようだ。暗くなっても点灯しない日本の不注意ドライバーと違って、よく理解、徹底されている。
②歩行者の絶対的優先も徹底されている。市街地、観光地に限らず、歩行者がいれば必ず車は停止して歩行者を優先して横断させる。時々観光地で歩行者が道いっぱいに広がって歩いていても、決してクラクションは鳴らさない。運転者はじっと歩行者が渡り切るか、安全に寄るまで待っている。だらだら歩いている歩行者が時には無法者に見える。この辺の運転マナーの良さは中欧5カ国ともほぼ同じ様に思えた。残念ながら日本やアジア諸国の運転はこうはいかない。時には車優先の如くの乱暴・自分よがりの運転がよくあるのは残念である。
③ドイツ、オーストリア等では、歩道と自転車道の区分(ライン)がある場合が多い。この場合、歩行者は自転車走行を妨げないように注意する必要がある。当然だが歩行者と自転車は対等でそれぞれ注意しあうことが必要。日本人的には歩行者優先のように思われるが、そうはいかないようだ。
自動車を出来るだけ減らし、自転車の利用を奨励して、大気汚染や資源の節約をしている。その為に自転車走行コースを設置しているものだ。ヨーロッパ諸国はこうしたことを行政として積極的に取り上げて実施している。
そういう精神・ルールをよく知らない日本人観光客が、我がもの顔でだらだら統制のとれない歩き方をしているという気がしてならないのだが、彼らにどう映っているだろうか。
④停車・駐車の車は必ずエンジンを切る。燃料の節約もあるが、排ガス、騒音防止もある。夏の暑いときも、冬の寒い時も停車したらエンジンは切る。
エアコンつけっぱなしで社内で昼寝などということはしない。観光バスでも徹底されているから、乗客としては不満に感じる時もあるが、日本人は我慢すべき、見習うべきである。少しでも地球温暖化を防止し、資源の節約と環境維持に企業も個人もみな自覚して実行している姿は立派である。
日本のように景気刺激策として、ガソリンを無駄使いさせるような“ゴールデンウイークの高速料金の一時無料化”等という政策をとるべきではないと思う。そんな事をしたらヨーロッパの人達に笑われてしまう。<なんと幼稚な施策だと>
かくして、中欧の町々では、クラクションの音は聞こえず、バイクの暴走もなく、宣伝カーの騒音もなく、お互いに気配りをしながら規則を守り、環境保全に配慮しながら、静かに、ゆったりと時を刻んでいるように思えた。
なお、この時期はギリシャの財政問題などでユーロ通貨不安問題がくすぶり続けていたが、少なくとも街の中ではそのような様子(不安)は全く感じられなかった。
<中欧の旅:次回は中欧の主な世界遺産を見て・・・・・6月23日記>
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|