2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
「元気にキレイに」・・・筋肉痛
適切な負荷をかけ 筋肉維持が大切 気合を入れて腹筋すると2日後まで痛い。筋肉痛がつらくて筋トレも長続きしない。なぜ筋肉痛が起きるのか。 運動生理学に詳しい早稲田大の川上泰雄教授によると、筋肉痛は二つに分けられる。 一つは、激しい運動中やその直後になる「即発性筋痛」。筋肉内のイオンのバランスが崩れて痛みが起きると考えられている。 もう一つは、数時間後以降に起きる「遅発性筋痛」。筋肉が損傷し、傷を治そうと炎症が起きる。その時に出るプロスタグランジンなどの物質が、血管を通じて筋膜に向かってから痛みを感じるため時間差が起きる。ただ、年を取ると筋肉痛が遅れて現れるという科学的な根拠はなく、普段の運動不足が影響を及ぼすと考えられている。 筋肉が壊れると、壊れた細胞を排除して入れ替わるが、次に負荷がかかるときに備えて筋肉は太くなる。これは「超回復」と呼ばれる。筋トレで超回復を繰り返すことで、ムキムキになっていく。
「筋肉痛は実は良いこと」 筋肉が太くなろうとする証拠 身動きができないほどの筋肉痛はよくないが、川上さんは「ある程度の筋肉痛は、定期的に筋肉に負荷がかかっている点で実は良いこと」。 無意識の歩行速度が速い人ほど長生きするという研究がある。歩く速さは筋肉の量と関係するため、適切な負荷をかけて筋肉を維持することが大切だ。筋肉痛はこの確認に使うことができる。 では、適切な負荷とはどれくらいなのか。 若者がダンベルを使うほどの筋肉への負荷は、高齢者では自分の体重で同じくらいの負荷になりうる。体操をしたり、靴を履く時についでに3回スクワットをしたり。川上さんは「新型コロナが流行していても家の中でトレーニングができる」と話す。 普通に歩くだけでは筋肉はあまり使われない。大股歩きや階段など、ちょっと頑張って歩くと、筋肉に負荷がかけられる。 運動前のストレッチで太ももの前後やふくらはぎを伸ばすと、腱の伸びやすさを高めて筋肉の損傷を減らせる可能性がある。 運動直後のストレッチは筋肉が傷つく可能性があり、あまり勧められない。軽く走って血流をよくして、痛みの物質を流す。冷やすのは運動直後のみで、筋肉痛がある間は無理な運動を控えて風呂で温めると効果的だ。充分な水分と、バランスの良い食事も心掛けたい。
<まとめ> 筋肉を鍛えるには・・・スクワット=自分の体重を使ったトレーニング ・・・大股歩きや階段=ただ歩くだけではなく、少し頑張って歩くと筋力アップ 筋肉痛になったら・・・あたためて血流をよくする ・・・痛みがある間は運動しない 「元気にキレイに」・・・のどの筋肉「コロナ禍で感じる声の不調」 長引くコロナ禍では、以前と比べて会話する機会がぐっと減りました。いざ声を出してみると、思ったように声が出せなかった経験はありませんか? もしかすると、それはのどの筋肉が衰え始めたのかもしれません。
「マスクするなら『声筋』を鍛えなさい」の著者である国際医療福祉大学東京ボイスセンター長の渡辺雄介教授は「私達は前代未聞の声を出さない日々を過ごしている」と人の声を出す機能が低下していると指摘する。 そもそも声は肺から吐き出された空気が声帯を振動させることで生まれる。生体は口と肺をつなぐ気道で扉のような働きをしており、普段は開いているが、声を出すときはぴったりと閉まっている。 この声帯を開閉する筋肉を渡辺教授はまとめて「声筋」と呼んでいるが、使わなければ衰えてしまう。声が出せないといった不調は、声筋が衰えて声帯がぴったりと閉じていない可能性があり、渡辺さんの病院でもこうした「声帯萎縮」の患者の割合は増えているという。
「踏ん張りにも影響 放置すれば声以外に影響」 声筋の衰えは声の不調にとどまらず、誤嚥性肺炎などの生命にかかわる健康被害の引き金にもなる。誤嚥は、口から食道を通って胃に入る食べ物や唾液が誤って、同じ喉の奥にある気管に入ってしまうこと。細菌が肺に入ってしまうと肺炎になり、死亡につながる可能性がある。むせるといった行為は反射的に誤嚥を防いでいるが、本来は健康な声筋が気道に食べ物が入らないようにはね返し、食道に送る働きをしている。 また、声筋は踏ん張ったり、全身に力を入れたりすることにも一役買っている。人は声帯を閉じて肺を膨らませることで踏ん張ることができるが、声筋が衰えると肺の空気が声帯の隙間から漏れて力を出すことができなくなる。ペットボトルのふたが開けられなくなってしまうなどの症状も。踏ん張りがきかず、転倒の恐れも出てくるという。 声帯やのどの不調は分かりやすい症状がないため見過ごされやすい。簡単に声筋の状態を確認できるテストとして、口を閉じ、鼻から息を吸った後に一息で何秒間「あー」と出していられるかを計る。女性なら20秒、男性なら30秒以上言えたら正常だが、それ未満だと衰えがみられ、10秒未満なら受診の必要性があるという。渡辺教授は「耳鼻咽喉科でものどの専門医の受信を」と勧める。 (資料:朝日新聞 土曜版 Reライフ より抜粋。「元気にキレイに」)
<私の経験だが…、昨年の春から夏にかけて持病の高血圧が、急に上昇した時期がある。それまでは、毎朝・晩の食後に降圧剤を主治医から処方されて、血圧は、130~75前後の安定した数値を維持していたが、ある時期から、急に、145~90前後に上昇した。心当たりなかったが、主治医に相談し、降圧剤を (多少強めに)変更してもらった。1か月経過しても、状況にあまり変化なく、高いレベルで推移していた。
そんなある日、会社で定期的に行っている毎月の、定例「社員健康相談」があり、出席する機会があった。 席上、私は、自身の健康状態について、簡単なレクチャーをする機会があった。 その時に話をしたのは、私の血圧上昇の状態(急に上昇している)の話である。それを聞いた、Dr、(産業医)は、ずばりこんな注釈をしてくれた。
「今の話(血圧の急上昇)は、ひょっとして、それは「コロナ禍」に関連した、精神的なものが原因かもしれません。主治医に今一度そのように相談してみたらどうか」
そんなアドバイスのあった翌日から、まるで魔法にかかったように、(何にもしないのに)私の血圧は、不思議にもまた元のようなレベルに下がったのだ。 早速、その結果を、Dr(産業医)にメールを差し上げた。 そして、彼からは喜びの返信があった。
数日後、そんな状況を、主治医に報告した。主治医も喜んでくれた。 一番喜んだのは、当然本人だが、・・・・HS>
身近な健康維持の方法として人気のウォーキング。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|