2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
老眼を正しく知ろう Q&A Q・・老眼は何歳くらいから始まりますか? A・・老眼を自覚し始めるのは、40代前半が多いです。目のピント調節力の 低下は、10代から始まっています。 Q・・近視の人は老眼にならないのですか? A・・そんなことはありません。近視でも老眼になります。 Q・・既製の老眼鏡をかけると目が悪くなりませんか? A・・度数があっていれば大丈夫ですが、長時間使用すると頭痛がしたり、気 分が悪くなったりするなど目以外の不調が起こる場合は注意が必要です。 Q・・老眼鏡をかけると度数が進むって本当ですか? A・・老眼鏡の使用で度数は進みません。 Q・・老眼になったら、老眼鏡だけが頼りでしょうか? A・・老眼用コンタクトレンズや眼内レンズ手術などもあります。それぞれの メリットとデメリットを知り、自分に合った対処法を選んでください。 コロナ禍で増えてきたスマホ老眼 コロナ禍でスティホームが続く中、「スマホ老眼」という言葉を聞いたことはありませんか。 スマートフォンやタブレットなどの端末を、目から20センチ程度の近い距離で何時間も見続けることで起こる老眼のことで、コロナ禍で急増していると言われます。 「そうした状態では目線をほとんど動かさないので、毛様体筋は常に緊張した状態となり、凝り固まってしまうのです。スマホ老眼は年齢とは関係なく、10代でもなります」 また、夕方になるとみにくくなる「夕方老眼」、週末に見にくくなる「週末老眼」もあります。少しだけ毛様体筋の機能が低下している人は、朝は問題なくても、日中にフル稼働して疲れた夕方から老眼になる現象が起きます。週末老眼も同様で、疲れた週末に老眼になるのです。 老眼に限らず目の見え方は、時間帯や日、天気、体調によって、波のようなゆらぎがあります。ですから、眼鏡の度数をあわせるのは、目が疲れていないお昼前後が良いとされているのです。 老眼対策は人によって様々 老眼になったら老眼鏡で矯正するのが最も一般的な対処法ですが、選択の幅は日進月歩で広がっています。コンタクトレンズや手術でも矯正できますし、海外では老眼の薬の開発も進んでいると言います。 「老眼鏡に抵抗がなければ、基本的には老眼鏡をおすすめします。見にくいと感じたら、躊躇せずに作ったほうがいいでしょう」 作る際は自分にぴったりの老眼鏡を選び、2年の1回の割合で、度数はあっているか、レンズやフレームは劣化していないかなどのチェックを受けます。 一方、老眼鏡は嫌だけれど、コンタクトレンズには抵抗がないという人には、老眼用コンタクトレンズも有効です。ソフトレンズとハードレンズ、ともに対応しています。 特殊なレンズを使う遠近両用コンタクトレンズは、遠くも近くも見ることができて便利ですが、完全な見え方ではなく、ある程度で妥協することになります。また、慣れるまでに時間がかかる人もいます。 モノビジョンコンタクトレンズは、普通のコンタクトレンズを使って、例えば右目は遠くが見える度数に、左目は近くが見える度数に合わせます。そうして左右の度数を大きく変えて対処します。大丈夫なのか不安になるかもしれませんが、慣れて便利に使いこなす人と、なかなか慣れない人とに分かれます。 初期の老眼なら、中間距離にピントを合わせた度数弱めのコンタクトレンズを使う方法もあります。 しっかり見えるようにしたい、費用はかかってもかまわないという人には、手術という選択肢もあります。 「手術は最終手段のように思えるかもしれませんが、白内障手術をする際、老眼を矯正する眼内レンズを入れることは珍しくありません。そのように目に人工レンズを入れる以外にも、角膜を削る手術もあります。いずれにしても納得のいくまで眼科医と相談してください」 老眼になったら、その先の人生でずっと付き合っていくのですから、自分に合ったベストな方法をよく考えて選ぶことが重要です。 「老眼」との正しい付き合い方<認知症につながる可能性も> (資料:富士フィルム・いろどり12月号より 監修 平松 類氏) 「老眼については、いまだに間違った理解をされている方が多いのが実情です」 という平松先生。きちんと対処すればラクに過ごせるのに、知らないで損をしているのはもったいない話です。老眼の基礎知識から老眼鏡の選び方、目にいい生活術まで、正しく賢く付き合う方法を教えてもらいました。 老眼には様々な対処法があります。人生100年時代、 健やかな目で過ごしましょう。 老眼で頭痛、肩こり、心身の不調も! 頭痛、肩こり、集中力の低下、気分の落ち込みなど、生活の質を下げるその不調、もしかしたら老眼のせいかもしれません。老眼は手元の作業がしにくい、小さな文字が読みづらいといった目の症状だけでなく、全身に様々な不調をもたらします。 「ひどい頭痛や肩こりに悩んでいた方、いくら寝ても疲れが取れないと困っていた方が老眼に対処したら不調が改善された、というのはよく聞く話。人生が変わった、という方もいらっしゃるほどです」と平松先生。 たかが老眼、されど老眼! とはいえ、「あれ、老眼かな?」と思いながらも、無理をすれば見えなくもないため、多くの人がついそのままにしてしまいがちです。 「無理をしてみていると、やがて眼精疲労を引き起こします。眼精疲労と疲れ目は別のもので、疲れ目は一時的な症状。休息や睡眠で自然に回復します。一方、眼精疲労はなかなか回復せず、目の痛み、充血といったつらい目の症状以外に、頭痛、肩こり、吐き気なども起こります。老眼で全身に症状が出るのは、眼精疲労によるものだったのです」 また、人は目から入ってきた情報を脳で処理して見ています。老眼でよく見えていない状態が続くと、受け取る情報量が少なくなって脳への刺激が減り、認知症を発症しやすくなるとも考えられています。 目のピント調節力の低下 それが老眼 そもそも老眼とは、どういう状態を指すのでしょうか。 「加齢によって、目のピントを調節する力が落ちた状態のことです」 近くを見るとき、目は毛様体筋という筋肉を緊張させ、レンズの役割を果たす水晶体を押して厚くし、ピントを合わせます。遠くを見るときには、反対に毛様体筋を緩め、水晶体を薄くします。この瞬時のピント調節は、自律神経がバランスを取りながら自動的に行っています。 「加齢とともに毛様体筋の収縮力は衰え、水晶体は硬くなります。共に柔軟性が失われるので、毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くすることが難しくなり、その結果、近くのものにピントを合わせる調節力が低下して老眼になります」 加えて、脳の認知機能も関係します。脳が働いていなければ、眼球の機能が良くても老眼になります。 間違えやすい目の病気 「見にくいのは老眼だから」と思っていたら、実は別の病気だった、という人は少なくありません。気になったら自己判断せず、眼科医に見てもらいましょう。 緑内障 日本人の失明原因の第1位。病気が進むと視野(見える範囲)が欠けてきますが、とても緩やかに進行します。ですから末期になるまで気づきにくく、「老眼の度数が進んだかな?」とそのままにしまいがちです。眼底検査で調べることができます。 白内障 加齢とともに水晶体が白く濁る病気です。徐々に白くなるので、見にくくなっていることになかなか気づきません。老眼の場合、近くは見にくくても遠くは見えます。一方、白内障の場合は、近くも遠くもみにくくなります。進行すると手術による治療が必要です。 ドライアイ 目が乾くドライアイの場合、近くも遠くも見にくいことが多いのですが、老眼のように近くだけが見にくくなることもあり、老眼と間違うことがよくあります。ドライアイには点眼薬による治療などがあります。 冬の乾燥肌対策・・カサつき、かゆみを解消! 冷たい外気にさらされて、気がつけば肌が突っ張るほどカサカサ。 時には夜も眠れなくなるほどかゆみが強くなることも‥‥。 そんな状態を防ぐためにぜひ行いたいのが、正しいスキンケアです。 いつものケアを見直すことから始めてみましょう。 1.CHECK! いつも行っているスキンケアが、肌の乾燥を招く一因になっているかも? つい行いがちな三大「やり過ぎ」ケア 洗いすぎていませんか? 「ごしごし洗ったほうが、汚れがよく落ちる」と思いがちですが、逆に肌を傷めるめる要因に。・・・ゴシゴシ:NGです。 「低刺激性のボディーソープ等でやさしく洗う」・・・OK! 綿や絹など天然素材のタオルを使い、低刺激性のボディーソープなどをよく泡立てて、優しく洗いましょう。乾燥がひどい場合や乾燥しやすい部位などは、ぬるま湯で流すだけでも汚れは落とせます。 肌をこすり過ぎていませんか? 洗顔後や入浴後に、タオルで肌をこするように水分をふき取るのはNG。肌 に負担をかけ、乾燥を招きやすくなります。・・・ゴシゴシ:NGです。 「タオルでそっと肌を押さえて水分を吸収させる」・・・OK 肌に残った水分は、タオルでふき取るのではなく、優しく吸収させること が大切。肌触りの良いタイルでそっと肌を押さえましょう。 塗り過ぎていませんか? 乾燥対策としてローションやクリームなどで保湿することが大切。しかし 必要以上に塗ると肌がふやけ、かえって乾燥しやすい状態。・・塗り過ぎに 注意! 「乾燥する部分のみ、さっと保湿を」・・・OK すねやひざ、かかと、ひじなど乾燥しやすい部位のみ、適量のクリームなど をなじませましょう。何種類も重ね塗りしなくても十分潤います。 気温や湿度が低くなるこれからの季節は、皮膚の水分が蒸発し、乾燥が目立つようになります。 さらに40台、50台と年齢を重ねるほどに皮膚の構造や機能も衰えていくため、ますます乾燥しやすい状態に。 皮膚の乾燥をほおっておくと、カサカサに荒れたり、針や弾力がなくなったりするなど見た目の老け感につながるのをはじめ、炎症を起こしてつらいかゆみなどを招く可能性もあります。 そこでまず気を付けたいのが、毎日行う「洗浄」や「保湿」といったスキンケア。皮膚のために良かれと思って行っていることが、実は肌に負担をかけているケースは少なくありません。 特に上に挙げた「洗い過ぎ」「こすり過ぎ」「塗り過ぎ」の3つは、無意識のうちに習慣化していないか見直してみることが大切です。 皮脂分泌が活発な10代から20代の頃なら多少のゴシゴシ洗っても皮膚の乾燥はあまり気にならなかったかもしれません。しかし、年齢を重ねた今は、より乾燥しやすい状態になっているので注意が必要です。 乾燥する部位は特に優しく扱い、適切に保湿することが皮膚をダメージから守るスキンケアの基本です。 <以下:次回> ぐっすり眠るための「入眠前のコツ」 寝る3時間前までに食事を済ませる 腸は寝ている間に働き、老廃物を排出して血液を浄化してくれます。一方、胃の働きは眠っている間は低下します。胃での消化活動には約2~3時間かかるので、寝床に入る3時間前に食事を終えるのが安眠のコツ。夕食が遅くなる時はできるだけ軽く消化の良いものを。 寝る直前のお風呂は39~40℃、15分程度の半身浴で ぬるめの半身浴なら入浴中の心拍数が上がりすぎず、副交感神経が優位に働いて全身がリラックス。じっくり肩まで温まりたいときは、寝る1時間~1時間半前までに上がりましょう。 3行日記でストレスを放出 イライラ・もやもやするときはストレスの原因になっていることを簡単に書き出し、「どうしたいか」「できそうなこと」を書いてから床につきます。イライラの正体がわかることでもやもやが薄れ、ストレスが軽減し、眠りを邪魔しません。 明日の準備をしておく 洋服、持ち物、朝食など準備を整えて翌朝の動きをシミュレーション。心の余裕ができ、リラックスして眠りに入れます。 タッピングで緊張をほぐす 3本の指で、顔をやさしくタッピング(軽く叩く)。眼精疲労や顔面神経のコリをほぐします。 ①おでこ(眉間)→②眉の下→③目の下のほほ→④鼻の下→⑤あご の順番を基本に、心地よいと思う場所を合計30秒ぐらい、トントンすればOKです。 その他 ・コップ1杯の水を飲む ・トイレを済ませておく ・寝られないと思ったら一度寝床を出て、音楽や軽い読書などを楽しむ (出典:「自律神経の名医が実践「寝入りが9割」の睡眠技術」小林弘幸著) 「一目置かれる書き言葉のマナー」・・・第7回 再送のフレーズ 友人や職場の上司、取引先の社長など、相手や状況に応じて、メールや手紙の言葉遣いにもTPOがあります。定番フレーズにこそ、ちょっとした言葉遣いの違いが際立ちます。豊かな言葉の引き出しを用意して、相手との距離感に応じた一目置かれる言葉のマナーを学びましょう。第7回は再送のフレーズです。コラムではSNSでの頻出語についての言い換えを集めた語彙レッスンを紹介します。 定番 ・・・知人など親しい人へ 何度も失礼いたします ハイレベル ・・上司や恩師など目上の人へ たびたび申し訳ございません ハイグレード ・・取引先の社長など地位が高い人へ 重ねてのご連絡で恐縮でございます 相手から返信がないときに催促するのは難しいものです。「催促してしまい申し訳ありません」などの直接的な表現は強い印象を受ける人もいるため、避ける傾向にあります。冒頭に「お忙しいことと拝察申し上げております」など相手の状況を慮る(おもんぱかる)ひと言を添えたり、「送信エラーでお手元に届いていないかもしれませんが」などの可能性に言及したりすることで、相手の顔を立てた再送メールにできます。 再送のフレーズプラスワンポイント 何度も・たびたび・重ねて 催促であることに触れずに、再度の連絡であることを伝えるフレーズとして、「何度も」は口語のためメールであっても使う相手は近い関係の人に限られます。「再度の」「たびたび」「重ねて」などのほうが改まった表現になります。 あなた・貴殿・貴君 「あなた」「貴殿」「貴君」はいずれも元は同等もしくは同等以上の人に対し、敬意をもって用いる語でした。しかし敬語が時代とともにその経緯が失われていく「敬意逓減の法則」により、現代では同等もしくは目下の人に使われています。あて先は名前に敬称である「様」を付け、本文ではあえて呼びかけないほうが良いでしょう。 恐縮 「恐縮」は相手に迷惑をかけたり、相手から行為を受けたりして申し訳なく思ったり、恐れ入ったりすることで、「申し訳ありません」よりも、改まった印象になります。 SNSの表現力アップの語彙レッスン 「優しいお子さんですね」 ・新設・思いやりがある・情が細やか 口調や物腰の優しさは「柔和」「温和」などで言い換えが可能です。心根の優しさは「思いやりがある」「情が細やか」「心優しい」で、また「寛大だ」「理解がある」などの言い方もできます 【資料:富士フィルム・いろどり 2021年12月号より。 監修:山岸弘子氏】 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|