2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
<クラス対抗運動会の思い出>
 先日、ある雑誌の募集作文(短編)に応募した。未発表のものという前提なのでここに紹介することはできないが、文字数が400字内ということだったので、内容的には限られたものとなってしまった。(いずれ紹介する機会があると思うが)
 
 今から約半世紀余り前のことなので時代が大分ずれてしまっており、興味深いものは何もないと思われるが、私にとっては忘れられない青春の1ページ?でもあり、あえて取り上げてみた。
 
 昭和30年に入って、日本全体がやっと敗戦の痛手から立ち直りかけてきた頃、私は、東北・秋田県の横手市で中学生として元気に生活していました。
 私が通っていた市立第3中学校は、市内からやや郊外にあって、通学区・生徒はかなり広い地域の農村と山村から集まっていた。中には片道4キロ以上の山道や農道を、雨の日も雪の日も徒歩(自転車通学は出来なかった)で通学していた。これに対し、第1・第2中学校は市内中心部の生徒が主だった。そういう通学区だったので、同じ市内の中学校とはいえ、生徒の家庭環境は、都会の子と農村の子というほど異なっていた。私たちの学校は、どちらかというと“田舎っぺ”と言われ、今で言うといじめにも似た言い方をされることがあった。
 
 学校の規模も、各学年2クラスで、1クラス40人ほどの小さな学校であった。
これに対して他の2校は1学年10クラス程あり、マンモス中学校であった。このため、後になって第2・第3中学校は統合されて鳳中学校となっている。
 当時は、3年前に移転新築された小さな校舎には体育館もなく、校庭は地ならしされただけであったが、やがてバスケットコートとバレーボールコート(いずれも屋外コート)が設置された。
 なんとかグランド(トラック)を作りたいと、みんなで片道30分ほどの川(旭川)まで玉石を拾いに行って、それをコーナーに敷き詰めてトラックにした。今ではとても考えられないことだが、当時は誰も文句を言わず黙々と作業した。
 また、トラックの周りの通学路に桜の木を植えたのも当時の職業家庭科の時間の実習を兼ねて行ったものだった。この桜並木は50数年を過ぎた今も残っているという。
 そんな恵まれない環境だったが、先生達は明るく、生徒は誰も文句を言わず、いじめもなく、落ちこぼれもなく、余り受験戦争も経験せず、男女関係も至って純粋・純情で変な噂も全くなかった。当時の中学生は皆、オクテであったのかもしれない。みんな和気藹藹と今思うと平和でのどかな学校生活を送っていた。そんな中で唯一盛り上がるのは体育会・クラブ活動等であった。特に対外試合には燃えた。
 バスケットボール、バレーボール、駅伝競走は市内中学校の人気競技であり、全校を挙げて応援に行った。この頃、各部の応援歌までつくられたのを記憶している。対抗試合にはみんなで大声で歌った。ただ、生徒数が少なかったので、野球部と陸上部はなかった。今ならサッカーだろうが、もちろん当時はそれほど人気のある競技ではなかった。
 冬には雪が多く、体育館の無い悲しさ、室内での運動は出来ず、もっぱら雪の積もっている校庭でサッカーもどきで走り回ったり、雪合戦をしたりした他、体育の授業では2時限通しで近くの(ミニ)スキー場に行った。まだまだ物資の乏しい時代で、ろくなスキー用具を持っている人はいなくて、古い木製のスキーと竹のストック、それも兄弟同士で共用したり、借りものが多かった。
 まだまだ日本中が戦後の貧しい生活の中で、皆、必死に生きようともがいていた時代である。・・・・・・・<以下次回へ>

 
6月は・・・株主総会の月?>
 6月は圧倒的に株主総会を開催する会社が多い。(3月末が決算と言う会社が多いからだが)それにつれて動きがあるのが役員の選任(新任・再任)、任期満了、辞任等である。まれに解任もあるが・・・。
 もう知人の役員も少なくなってきたが、今年も3人の現役(役員)引退があった。
 
(その1)監査役仲間で、実務部会の役員をやって来たYAGさん。
社内の評価は知る由もないが、少なくとも監査役仲間では誰とでも気さくに話し、いろんな人に自ら話しかけ、困っている仲間に助け船を出してあげるなど大変面倒見の良い人であった。私もいつからか親しく話をするようになって、時折、情報交換会(?)と称する会食等でも飲み・語りあう仲になった。私に多くの仲間を紹介してくれて、協会内で仲間がたくさん増えることになった恩人である。
 今年の総会で任期満了とのことで、612日 東京国際フォーラムにて、
氏の「監査役ご卒業お祝い会」が行われた。65歳で引退とは誠に惜しい気がする。
 
(その2)前々職場の後輩ももう63歳というNAYさん。
管理部門出身では異例(?)の出世頭であったが、常務執行役員を引退することとなった。
 氏はスポーツマン。若い頃はスキー部で活躍していた男。脂の乗り切っていた頃に突然発症(心臓病?)し、その後スキーは断念し仕事に専念した。経理部・予算課で私の後継者であった。販売会社の社長を歴任し、数年前から販売担当常務執行役員の任にあたる。まだまだ若いと思っていたが、大分頭も薄くなっていた・・・。 619日 渋谷・宮益坂のSANKAIにて有志(5人)によるささやかな慰労会を行った。
 「神戸に帰ってゆっくりしたい」と言い残して。・・・お疲れさまでした。
 
(その3)前職場の後継者MURさんも63歳の若さだが・・・。
元々は財務が専門の人。他社から移籍してもう6年が過ぎた。該社ではまだ任期が残されていたが・・・。(役員としてけじめをとのことで辞任)惜しい存在である。
 私の後継役員であったが、一緒に仕事をしたのはほんの1カ月程度(引き継ぎ程度)だが、時々アフターファイブでは6年間の付き合いがある。カラオケが得意?で、よく二人で深夜まで歌った仲だ。たまにしか行かない私と偶然が重なって某所でばったり・・・というのが数回あった。よっぽど縁があったのだろうと思う。
 625日 株主総会で、彼の最初で最後の「監査報告」を見届け、夜は二人でいつものように市内某所をはしごする。いつものように“午前様”でお別れした。
 「四国八十八か所を旅したい」とか、・・・ゆっくりと行ってきてください!
 
 
 3人ともまだ若いのに、・・・惜しいなあと思う。ともあれお疲れ様でした。
                  
<彼らより年食った「送りびと」となりました。ちょっぴり寂しい気分でした>

                     
20年振りの元気な先輩>
 過日。渋谷・宮益坂のスナックにて、大変懐かしい先輩との出会いがあった。
 この人、TONさんと言う愛称の元職場の先輩。もうかれこれ20年振りかもという程、過去の人だが・・・。
 近くで一次会を終わって、5人で乗り込んだスナック。そこに先客が一人いた。白髪だが顔色も艶々した健康そうな老人(失礼!)であった。
 その店は、旧職場の人達が行きつけの店だが、私は年に12回訪ねる程度。だいいちママさんもあまり知らない(お互いに)。
 
 店に入ったとき、T氏は入口を背にしたカウンターに向かって座っていたので、我々が入ってもすぐには分からなかったようだが、彼を知っている人が、我々のグループに2人いて、カウンターに座った途端に、「あら、TONさんじゃないの!」となって、こちらの2人と挨拶が始まった。
 私は、TONさんという愛称(失礼だが)に「え?」と思わず覗き込んだ。
 20年間のブランクはあるが、じっと見るとようやく面影が思い出されてきた。
 
 カウンターの端に座りかけた私は、思い切ってもう一方の端に座っている彼に近づいて行って、「私は16年前まで甲信でお世話になった・・・です」と挨拶した。ようやくそれでお互いを確認できたのだ。
 
 1987年から10年間勤務した甲信地区で、彼は松本地区の責任者として活躍していた。謹厳実直、曲がったことの嫌いな性格で親分肌の性格は、お客様にも好かれていた。反面、社内、特に本社の方はあまり向かず、ために時々ぎくしゃくもあったようである。
 そんな性格・主義があまり理解されない面もあって、サラリーマンとしては損をしていたような気がするが、我々下には理解をしてくれていたように思う。
 
 もう後期高齢者に入っているが、体もスマート、顔色も良く、酒も良く飲む!
歯切れの良い会話は、昔のまま。
2時間余り昔話に花が咲く。偶然の出会いとはいえ、渋谷のど真ん中。
興奮しました・・・・。改めて先輩に乾杯! してきました。
 
 
<携帯・スマホ等のナガラ歩行・運転等について>
 最近、携帯、スマホ等の情報端末類の普及は凄まじいものがあるが、いつも気になっていることがある。それは歩きながらとか、自転車に乗りながらとか、怖いのは車を運転しながらというのも見かける。
 
 先月、都内では、駅ホームでスマホをしながらホームから転げ落ちてけがをしたニュースもあった。よく見かけるのは、階段の上り下りをスマホを見ながらとか、構内を歩きながらというのも結構ある。だいたいそんな人達は、歩くのが遅いのとふらついて歩いているので迷惑する。“まじめに歩かんかい!”と
どやしたくなる時もある。
 
 自転車に乗りながらスマホを見ている人、極端なのはメールをしながらという曲芸張りの人もいる。これも運転がふらついて歩行者は危険を感じるのだ。
 携帯電話が出始めのころは、車の運転も通話がほとんどだったが、最近では画面を見ながらだから危険極まりない。
 
 いつだったか、電車の中で座りながらスマホ・携帯を操作していた人(若い女性だったが)、熟年のおばさんから食い下がられていた光景があった。その時の一言がこうだ。「あなたはそこに座る資格がありません。どうしてか分かりますね?」その席は、老人・体の不自由な人達の優先席だったのです。
 
文明の利器も常識をわきまえて・・・気をつけよう。
 ほとんど全盛期を過ぎたと思われる人達が・・・・最近すごいことをやった!と感心させられた。
 
<女子プロテニスプレーヤー クルム伊達公子選手>
 テニスの、クルム伊達公子選手がその一人だ。今年43歳(失礼)。
 先日行われた、ストラスブール国際テニス大会でダブルスに優勝した。
彼女は、25歳でいったん現役を引退し、その後37歳で現役に復帰。今も世界を転戦しているすごい人。彼女の記事をちょっと借用するとこうだ。
 
 「1995年に世界の4位に上り詰めながらも、25歳の若さで引退した伊達公子。その“世界の伊達”が“クルム伊達公子”として、衝撃の現役復帰宣言をしたのが2008年のこと。彼女はすでにに37歳になっていた。
 そこからクルム伊達が歩んだ足跡は、再び世界を驚かせる。09年の全豪オープンで予選突破し世界の表舞台に舞い戻ると、同年9月に韓国オープン優勝。翌年には、全仏オープンでのディナラ・サフィーナ撃破を皮切りに、同年9月の東レPPOでマリア・シャラポワらを破りベスト8、続く10月のHPオープンで準優勝するなど、復帰後最高のシーズンを送った。・・・・・」

 プロテニス界は、ランキングによってとてつもなく実力の差がはっきりしている世界と言われている。そんな中で、いまだに第1線で活躍できているというスーパーウーマンである。今後も活躍することを祈っている。


 <プロゴルファー井戸木鴻樹選手>  
 先週の日曜日にいきなり凄いニュースが飛び込んできた。
なんと、井戸木選手が「全米シニアプロゴルフ選手権」で優勝というビッグニュースだった。
 しかも最終日に5打差をひっくり返しての逆転優勝だからすごいの一言に尽きる。
アメリカのシニアツアーはレベルが高く、出場している選手にはレギュラーツアーで今も活躍している選手やら、過去の名選手やらずらりとそろっており、
そう簡単ではない。それを押しのけての優勝は素晴らしいの一語に尽きる。
 彼のゴルフは、フェアウエイを外さないステディなゴルフが持ち味と言う。
やっぱりゴルフは飛ばしではなくて・・・正確性なのだとつくづく思う。
 おめでとう井戸木選手!



 <80歳でエベレスト登頂を果たした! 三浦雄一郎氏>
 元々アドベンチャースキーヤーだった三浦雄一郎氏。もう50年以上も前に、“富士山をスキーで滑降”ということをやったことを思い出す。あの時はスピードを減速するのにパラシュートを使い、途中から転倒したものの、見事に生還したという記憶が思い出される。
 70歳、75歳と過去に登頂した記録をもっているが、3回目とはいえ年齢も年齢、しかも、彼は昔、心筋梗塞を患ったことがあったが、それを克服しての快挙と聞く。
 なによりも・・「目標をもつこと」・・が成功への大前提であること、そして、「目標があれば生きられる」と言っていることが頷ける。
 
     ・・・・・この3人に拍手を送りたい・・・・・



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析