2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
ゴールデンウイークの終盤に御殿場~伊東で、1泊2ラウンドゴルフに行って来ました。題して、「春のシニア・ゴルフツアー」・・・全くの私的なプランです。 参加メンバーは6人。労働者3人+年金者3人。女2人+男4人。2夫婦+2古希人、共通しているのは、酒好き、カラオケ好き、ゴルフ好きとなる。 年齢は、とっくに還暦を過ぎた二人、やっと還暦を過ぎた人達4人。 皆さんそれぞれの事情があって、HAPPY MONDAYを含む連休の中から宿泊予約が取れた5月5日~6日と決めたもの。 宿泊地(伊豆高原)優先としたためにゴルフ場も自ずと制限されるが、一日目はN氏のメンバーコース・足柄森林CCとし、二日目は昨年も回ったことがある伊東CCを予約確保できた。 総勢6人は、ゴルフではどうしても2組となる。車も2台と考えたが、運転・移動効率・経費等を考えると、6人1台が望ましいのだが、残念ながら参加者の所有乗用車は5人乗りのみである。そこで考えたのが、レンタカーで・・・・と思って調査したが、意外と高いのである。6人以上の乗用車で二日間の借用+ガソリン代+通行料(この場合はETC割引がない)で、凡そ4万円掛かる。一人当たり7千円弱の交通費はいかにも高い。そんなある日、仲間の知人から、うちの車をどうぞ、という助け舟があった。7人乗りだから、後部座席を一つつぶしてバッグも積めるということで、「ありがと―っ!」となった。 今年の5月連休は概ね晴れの日が多く、5日~6日もまずまずの天気が予想された。 7時頃町田駅前を出発し、先日開通したばかりの圏央道相模原・愛川ICに向かう道は、いつもの相模野CCへ行く道のりの途中までは一緒の道で、連休の混雑は全くないルート。東名厚木IC迄はほとんど車も少なく順調に東名に出る。東名に入ってやや車が多くなるが渋滞はない。約1時間走ったところでサービスエリア(鮎沢)で小休止。トイレタイムやらタバコタイムなど・・。 足柄サービスエリアを過ぎて間もなくのところで御殿場出口に続く渋滞が始まる。・・・・多分、アウトレットモールに行く人達の渋滞と思われた。5~10 分の足止めがあったが、出口からは、N氏の案内で抜け道を通り、無事スタート前30分に足柄森林CCに到着。 このコースは皆さんもお馴染のコースなので、各3人組でラウンド。それぞれ思い思いに楽しみながらホールアウト。宿泊地への所要時間がタイトなので、入浴は止めて急いで宿泊地・伊豆高原に向かう。16時過ぎにゴルフ場出発。御殿場から138号線を少し走り、途中で右折してつづら折りの山道を登り、芦ノ湖スカイラインへ向かう。そこから箱根峠を通過して伊豆スカイラインを目指して熱海峠に到着。さてこれから伊豆スカイラインへ入ろうとしら・・、なに!通行止めのサインが・・・。そこにいた係員(?)に聞くと、「この先で車が燃えているので通行止めです」という。伊豆高原への迂回路を聞いたがあまりよく分からなかったので、仕方なくそこから熱海方面に下る。熱海からは国道・海岸沿いを走る。それでも19時過ぎには宿に到着。予定より約30分の遅れであった。なんとか夕食には間に合ったものの、またまた入浴は先延ばしでの夕食となった。 何度か来ているこの「伊豆高原クラブ」だが、今回初めて「飲み放題」というメニューがあって、一人945円と言う。この値段は一人で2種類又は2杯以上飲むとトクになる計算である。いつでもある訳ではなく、宿泊人数が多い日だけの特典らしい。 5月6日。昨夜のお酒が多少残っている人もいたが、7時より朝食。7時半出発で本日のコース、「伊東カントリークラブ」に向かう。約20分で到着。 8時35分から2組でスタート。天気は良いのだが、途中から猛烈な風に悩まされる。もうスコアどころではない。昼は約1時間。比較的ゆっくりの進行だが、ホールアウトは14時頃。ここでも帰りの大渋滞(?)や伊豆スカイラインの通行止め(?)状況が不安だったので、入浴なしで帰り準備する。14時15分頃現地発。 ゴルフ場からは、伊豆スカイラインの冷川ICへ向かって、旧中伊豆バイパスの山道を登り下りする。途中から道は狭くなるが何とかたどり着く。伊豆スカイラインは途中それらしき痕(前日車が燃えたという跡は気がつかなかった・・・ひょっとしてあれは狂言・いたずらか?)。は見当たらなかった。 熱海峠の終点まで1時間余りで到着。小休止の後、ターンパイクで下る。 いつものことながらこの坂は急だ。セカンドギアで頻繁に減速する。殆ど渋滞もなく小田原から小田原厚木道路に乗って、厚木インターまでも渋滞はない。ここまでくれば、あとは圏央道でスイスイである。時計は約16時。ゴルフ場から約2時間弱という短時間走破。連休の渋滞予想は全く外れ、町田の自宅近くで給油・洗車しながらコーヒータイム。時刻は17時過ぎ、予定より2時間も早い帰還となった。 スケジュールにちょっと厳しい面があったかなーと反省している。次回からはもう少しゆったりした時間取りを・・・と思った。他の同行者はどう考えているか、今度会った時に聞いてみようと思う。 <冒頭の写真は、帰り道の熱海峠付近から箱根方面・富士山を・・・> PR
<雑誌~ひろい書き・・・その4>
≪フルーツは体に良い VS フルーツは体に悪い≫ 健康と美容のために、フルーツは毎日欠かさず食べるという人は多い。最近は、健康に良い影響を与える天然の化学物質「フィトケミカル」が含まれることも分かってきた。べリ-類に含まれるポリフェノール、かんきつ類はじめ多くの植物に含まれるクエルセチンなどは、健康や長寿に良い影響を与えると注目されている。 「フルーツは体に良い」という、名古屋大学の大澤俊彦名誉教授が、生活習慣病などの疾病予防に果たすフルーツの役割を解説してくれた。最近はバナナやリンゴ、柑橘類の癌予防機能が世界中から注目を集めていると報告している。特に、「エリオシトリン」というレモンに多く含まれるフラポノイドは、参加ストレスに関連した疾病に予防効果が期待されているという。 又、日本人はフルーツの摂取量が少ないことも論じている。欧米諸国との比較では2分の1~3分の1以下と少ない。「甘味を最大限発揮できるように十分冷やし、出来るだけ多くの種類をバランスよく摂取し、少なくとも今の倍程度までは摂取しても良いのではないだろうか」 一方、東京大学大学院分子エネルギー代謝学糖尿病・代謝内科の脇裕典先生は「フルーツは体に悪い側面もある」と指摘している。 「フルーツはビタミン、ミネラルや食物繊維が豊富であり、糖尿病・代謝内科においても患者さんには適切な量のフルーツの摂取が推奨されるが、日常臨床上、フルーツ、フルーツジュースの過剰摂取により糖尿病が悪化する症例に比較的頻繁に遭遇する」 フルーツに多く含まれる果糖は、ブドウ糖に比べて血糖やインスリン値の上昇は少ないものの、肝臓での脂肪酸合成や内臓脂肪量を増やし、メタボリックシンドロームを助長する可能性が指摘されているそうだ。 「私は特に、品種改良された日本のフルーツが海外に比べて非常に甘いという点を指摘しておきたい。米国で「フルーツは好きなだけ食べて良い」という考えが一般的なのも、日本ほど甘くないためだと考えられる。 食べ方にはコツがある。なるべく丸ごと全て食べること。例えばブドウは皮ごと種ごと食べるようにする。皮と種には、ビタミンEや抗酸化成分など体にいい物質が豊富に含まれている。八朔やグレープフルーツも、外側の厚い皮だけ向いて房ごと食べるようにする。しかも慣れてくると美味しく食べられるのでぜひお試し頂きたい」(坪田一男氏)
<雑誌~ひろい書き・・・その3>
(文芸春秋5月号「医療と健康の常識を疑え」より) ≪水はたくさん飲むべきだ VS たくさん飲むべきではない≫ 生物は水がなければ生きられない。人間の成人は体重の約60%を水分が占めているから、水分不足は健康に悪影響を及ぼす。例えば静脈血栓塞栓症がそうである。俗に「エコノミークラス症候群」と呼ばれるように、航空機内で起こりやすいのは、機内の空気が乾燥して脱水症状になることが一因とされている。 「水はたくさん飲むべきだ」と満尾クリニックの満尾正院長は、体重60~70キロの成人男性なら一日に真水で1~1.5リットルという目安を示している。気をつけるべきは、真水だけで計算すること。特にお茶、コーヒーなどは含めてカウントしてはならないという。「利尿作用のあるお茶やコーヒーは水分補給にならないだけでなく、体から水分を絞り出している可能性もあるため水分摂取量とは考えられない」 一方、「水はたくさん飲むべきではない」という、イシハラクリニックの石原結實院長は、漢方医学の観点から、水分を取り過ぎて排泄が十分でない場合の「水分の害」について説明している。摂取した水分が十分に排泄されず、体内に蓄えられた状態を「水毒」「水滞」と呼ぶ。「胃袋や腸管、涙のう、細胞間質などに余分な水分が滞留しているのに、水分を必要としている人体を構成する60兆個の細胞には、水分が十分に供給されていない状態」つまり水分の偏在が問題だというのだ。 「現代人は全体的に脱水気味で、水分の補給がうまくできていない。喉が渇いていると感じた時には、すでに軽い脱水状態になっているので、出来ればのどが渇く前に水分補給するように心掛けたい。」(慶応大学教授:坪田一男氏)
<前立腺肥大症の悩み・・・その2>
3月の検診時にPSA値は4.39を記録。K-Dr.は私に対し“生検”するよう診断があった。こうなったらDr.の指示に従うしかない。さっそくその先の検査スケジュールの相談となって、隣の医師(N-Dr.)へバトンタッチ。検査病院はN-Dr.所属の病院で行うこととなった。 検査は、病院に1泊2日で行われるが、その前に同病院で予備検診を行い、さらに検査入院前に事前説明を行うとして、その際には家族立ち合いが望ましいとの(大げさな?)ことであった。 予備検診は、健康診断で行うような血液検査や胸のレントゲン、尿検査、内科検診等、一通りの科目が行われた。 また、事前説明とは、主として前立腺の構造・機能や役割の解説、検査の手順・内容、検査前の準備、入院・検査後の注意事項などであった。 前立腺は男性固有の機能。その役割は「子孫を残すために必要な機能の一つ」という表現は、隣に立ち会ってくれた娘に対する多少の配慮があったのかもしれない。膀胱の下に隣接して栗の実のような形をしている。年齢とともに(だいたい50歳くらいから)肥大してくるのが一般的で、それが膀胱を圧迫して、尿の蓄積量を少なくしてしまう。このため、トイレの回数が増える。また、肥大することによって尿管も圧迫するので排尿がしにくくなったり、残尿感が出てくるという。 私の場合の症状はそれほど酷くはなかったが、頻尿(1晩に3~4回)と排尿がややしにくいという症状が、ここ数カ月で以前より進んだ感じがした。それは、PSA検査値が急上昇した動きとほぼ合致していると思えた。 一般的に、PSA値が4.0を越えると癌の確立が20~25%と言われている。つまり4人に一人が癌の確立があるという。逆に、PSA値が10以上あっても癌でないケースもある。私の知り合いでもPSAが12もあったが癌ではなく、ただの肥大であったという。(この人は、手術をして今は正常値に戻ったという) 検査入院の前日に、事前説明を受けてほぼ以上のような理解ができた。 検査当日は、10時より入院手続きを行い、まずは個室で小休止。すでに前夜から食事制限があって、当日はほとんど水分だけ。 簡単な検診(血圧測定など)の後、麻酔注射をして3時から検査開始。 検査は、肛門から(カメラ付の)器具を挿入して前立腺の14か所から細胞を摘出する。細胞を採るときにストンという刺激があるが痛みはそれほどない。やがて終了、事前の準備等で時間を取った割にはこの間20分位であっけない程であった。検査後は、感染症等の予防のために点滴しながらベットで安静にする。 検査後の排尿で多少の出血が確認された(想定範囲)が、その後は特に異常はなかった。 夕食は簡単な和食。1汁1菜程度の粗食(?)であった。 翌日午前中も点滴は続いたが、体の異常は感じられなかった。どうやら無事のようである。 朝食は、和食にふりかけと牛乳。昼食には月見そばにバナナなどであった。 14時30分頃に医師の診断があって、検査後の異常がないことが確認され 退院を許可された。今後5日間は激しい運動、暴飲暴食、アルコール等の禁止を申し渡されて帰宅する。検査結果は、次回、掛かり付けの病院診察予定日の4月23日に担当医から申し上げるということであった。 4月23日掛かり付けの長津田K病院に。 10時頃にK-Dr.から結果を聞く。『今回の生検の結果では、癌の細胞は見当たらなかった。とはいえ、あの検査は、前立腺の約1000分の1を見たにすぎない。たまたま今回は見当たらなかったのかもしれない。数回やらなければ90%以上の確証は得られないものです』と言うが、まずはホッと胸をなでおろす。また、 『前立腺そのものは、普通の人の倍くらいある。暫くは尿管を拡張する薬で排尿しやすくして様子を見ましょう。(肥大した)前立腺を小さくする薬もあるが、これを使うと癌があってもPSAが反応しなくなるから、今はあなたには使うべきでないと思う』という。 この病気を意識するようになってから、何人かから様子を聞いた。 癌で放射線治療している人・・・人によって後遺症・副作用が出る人もいる由。 昨年肥大症で手術をして回復した人(2週間くらいの入院)は、今はすっかり回復して元気に飛び回っているゴルフ仲間。癌はあるが他に転移しておらず、進行が遅いのであまり気にしていない人。PSAは4.0以上あるがその後進行せずそのまま放置している元職場の先輩。 前立腺の症状は頻尿、排尿難、残尿感、癌などいろいろ人によって症状が異なるので、治療・対処方法もいろいろあるようだ。私の掛かり付けDr.は、 『昔は手術が中心だったが、今は良い薬もあるし治療方法も色々ある。癌も他の癌に比べて進行が一番遅いほうだ。特に、高齢になってからの癌だったらそのまま放置しても問題ないこともある』・・・とも言いますが・・・。 しばらくは定期健診を続けるしかないかな、と考えている昨今である。
<前立腺肥大症の悩み>
男は年を取ると大抵の人が前立腺肥大に悩まされるようになるらしい。 私の場合も、数年前から夜の排尿回数が増えてきて、一晩に2~3回はトイレに通うようになった。そんなある日。かかりつけの内科医に話したところ、ある専門医(泌尿器科) K-Dr.を紹介された。 K-Dr.を訪れると、早速診断が行われた。最初は触診。肛門から指を入れて 大きさを確認する。専門家の経験がものをいう触診のようだ。隣の医師まで観察(?)のためか、セカンドオピニオンのためかともかく二人の医師が触診して確認しているようだ。あまり歓迎すべき診察でないが、二人で納得し合っていたようだ。 肥大していることを触診で確認の後に、PSA検査と称する採血があった。そして問診が2~3あってその日の検査は終了。PSA検査の結果は2週間後ということであった。 当時のPSA検査では、2.1~2.4程度で半年ごとに検査が継続されてきた。 その間は、夜間の排尿回数を2~3回で抑えるための薬を服用していた。 確かフリバス(後にブラダロン)という名の毎食後服用する薬であった。 2カ月に1回の診察では、尿検査と問診それに半年ごとのPSA検査が繰り返された。問診では、「夜の排尿回数はどうですか?」とDr.,『はあ、2~3回ですかね』と患者。「まあ、2~3回は税金だと思わなきゃね」とDr.。そんな会話がいつも繰り返された。 こうした状況の中で3年近く過ぎた。その間徐々にではあるが、PSA数値は、 Dr.の言う通りに上昇し、昨年2月の人間ドック検診で2.8であった。 ところが本年2月の検診で4.7と急上昇を示した。この状況から、Dr.は、「PSA値が4.0を越えたので一度生検をしてみましょう」との進言があった。そして、「4.0を越えた場合、統計的には前立腺がんの確率が20~25%、即ち4人に一人の確立があります」ということであった。 私は、複雑な思いで病院を後にした。 <以下 次回> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|