2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]

≪関節痛などあれこれ≫

●今、体の中で自覚症状のある痛みが3か所ある。

 

◇かれこれ1年以上前からだが、左足むこうずねと左足太ももの裏側(いわゆるハムストリングスと呼ばれるところ)から臀部にかけて鈍痛が時々ある。整形外科のKDr.診立てはこうだ。「ゴルフスイングをフック系からスライス系に変えようと、スタンスをオープン気味に、また、右腕をややかぶせ気味・(左手よりも)アップ気味にしてスイングしている。このため左足・向う脛と、太もも内側(裏側)が張るようだ。そのせいで痛みが出るのではないか?」と私が、Dr.の前でスイングポーズをしてみせる。Dr.は人も知る元シングルプレーヤーだ。

「そうかもしれない!」と先生が相槌を打つ。そして、「それにしても年取ってからよくぞスイング変更することにしたね」と感心している。

 という訳で、それから1年余り、週1~2回、マイクロ・磁気を照射する治療をしているが、あまり改善の効果が認められない。もっともそれはそれとして、その後もその原因と思しきゴルフはせっせと行っているし、他に、水泳、筋トレ等も欠かさず実行している。もう何が原因か分からなくなってしまった・・・みたい。

 

笑い話だが、過日、スポーツクラブのトレーニングマシーンの前で、彼のDr.の病院の事務員(エアロ・ダンスのベテランのご婦人です)と鉢合わせした。『あなたは、こんなトレーニングできるなら、うちの病院に来る必要ないんじゃない?(笑)』だってさ・・・。

 

◇数ヶ月前から、右足の足底に痛みがある。座っていて立ち上がる時に痛みがあって、原因は思い当たらない。ゴルフ、水泳、筋トレ、ウオーキング等、色々やっている(やり過ぎている?)ので、何が原因か分からないらしい。

 Dr.も「ウーン分からない。多分老化から来るものでしょう」という訳で治療なし。痛み止めの塗り薬を処方されるも、さっぱり効かない。やっぱり、老化につける薬はないのかしら? 

 

◇1ヶ月前から左手首が痛む。・・・ゴルフのやり過ぎ?と自覚している。

原因となったのは、10月12日太宰府CCでプレーしたときのこと。ラフからのアイアンショットをした時に、一瞬、ミシッ!と来たのを覚えている。あれは洋芝の長いラフ。プロでもなかなか脱出できないのに素人が出るわけがない。あの教訓は二つ。ラフの脱出は、2~3番手を落とすこと、距離は諦めてPWSWでタテ振りすること。距離を出そうとヨコ振り又はスイ―プな打ち方したらまず出ない。おまけにヘッドは草に負けて手首や腕・肩を捻って怪我するだけだ。

 それ以来、11月2日まで、6ラウンド消化したが、打つと手首が痛い。痛いと分かっているから、余り打ち込めない。左手首の返しが出来ない。ボールはだいたい右へプッシュ気味となり、スコアは纏まらなくなった。とうとう、11月2日をもっていったん休止することにした。

 シングル-Dr.K氏の診断は、「手首の関節炎でしょう。しばらく安静ですね(2ヶ月くらい?)。よくやりましたね、羨ましいよ」という。そして、「どうしてもやるときは、テーピングした方が良いです。テーピングは、ハーフ・休憩時にはいったん外した方が良いでしょう。・・・しばらくはレーザー照射の治療をしましょう」とのこと。

 

 ゴルフは、ちょっと早い冬休み・シーズンオフとなりました。≪11月~2月迄休止します≫

 

<通院あれこれ・・・その1>

●泌尿器科

 先日、4月に生検を行った前立腺の経過観察(6ヶ月間)の結果、Dr.より、「あなたは、前立腺癌ではありません」という診断があった。

 

・本年2月に受けた人間ドックでPSA検査値で4.33.念の為と3月に長津田で検査しても4.12を示した。この結果を受けて、KDr.から「PSA値が4.0を超えると、統計的に25%すなわち4人に一人が、癌の可能性があるといわれています。念のため、一度、生検を受けましょう」との勧めがあった。

 

Dr.の紹介を受け、4月3日~4日に厚木の病院へ検査入院。生検は14箇所から細胞を摂取して検査したが、癌細胞は見当たらなかったという結果報告があった。但し、Dr.からは「今回は14カ所を検査した結果である。例えて言えば、その範囲は、千分の1程度の範囲を抽出した結果に過ぎない。本当は3~4回検査して、90%程度の精度になる」という。要は、ぬか喜びできないよ、という診断であった。<この辺の話は、以前にブログでもアップしているが>

 

・経過観察の一環で、7月にPSA検査したら、3.64と若干下がった。

 

・更に3ヶ月後の10月1日に再びPSA検査を実施。結果は2.99とさらに下がっていた。この結果により、K  Dr.は、「あなたは前立腺癌は今のところありません。癌の場合は、PSA値が4.0を超えてからこのように下がってくることはなく、だいたい上昇カーブを描くものです。今の状況は、単に前立腺肥大症ということでしょう」という診断を下した。

そして、「これから癌にならないとは限らないので、今後も定期的にPSA検査を継続することをお勧めします」とアドバイスがあった。

 

ともかくホッとしました。

<スマートフォン>危険な距離感 「個室」身にまとい歩く 現実からは隔離

毎日新聞 1112()1522分配信

 駅のホームでふと見回すと、並んでいた8人のうち7人までがスマートフォン(多機能携帯電話)を見ていた。電車が来るとそのまま前に……危なっかしいことこの上ない。「歩きスマホ」が急増し、事故も相次いでいる。だが当人たちは不思議なほどに無頓着。人にぶつかっても何もなかったように通り過ぎる。この奇妙な距離感はなぜ?【内野雅一】

 衝撃的な事故だった。

 10月16日午後8時15分ごろ、東武東上線大山駅(東京都板橋区)のすぐ西側にある踏切で、近くに住む47歳の男性が池袋行き快速急行電車にはねられて死亡した。「衝撃的」なのはその状況だ。

 警視庁板橋警察署の高口雅人副署長(49)が事故を振り返る。

 「遮断機は道の左右から下りるタイプで、真ん中にわずかに隙間(すきま)ができます。複数の目撃証言によると、男性は携帯電話の画面を見ながら、真ん中の隙間から体で遮断機を押し開くようにして踏切内に入っていった。そこに右から上り電車が来ました。家族の話では自殺する理由はないとのことで、警察では事故と判断しています。イヤホンはつけていませんでした」

 現場に行ってみた。

 警報機の音はかなり大きい。この音が耳に入っていたはずなのに、電車はまだ来ないと思ったのか……。「電車が鳴らした警笛に驚くようなしぐさをしたとの証言がありました」(高口副署長)。気づいた時は、もう遅かった。

 携帯電話やスマホを歩きながら操作する危険性は以前から指摘されてきた。国土交通省によると、スマホなどを操作中に駅のホームから転落した事故は、把握できただけで2010年度に全国で11件、11年度に18件。こうした事態を受け、JR東日本は立ち止まって携帯電話やスマホを操作するように呼びかけるポスターを掲示したり、車内放送で注意喚起したりしている。交通事故も起きている。今年5月には、千葉県我孫子市内の信号機のない交差点で、歩きスマホの30代の男性が右折してきた乗用車にはねられ、全治3カ月の重傷を負った。画面を見ていて、車に気づくのが遅れたという。

 歩きスマホが歩行者の視野にどんな影響を与えるかを研究している愛知工科大学教授(交通工学)の小塚一宏さん(68)は、たまたま東京出張中に冒頭の死亡事故を知り、翌日現場の踏切に足を運んだ。

 「男性が使っていたのは携帯電話だったようですが、スマホはツイッターなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の内容が刻々と更新されるので、携帯以上に画面に集中することになり、周りからの情報が入りにくくなります。音にも鈍感になります」。世界とつながることができても、歩きスマホは身近な現実から人を隔離してしまうと指摘する。

 小塚さんは、道路を渡る際、手ぶらの時とスマホで通話中、そしてツイッター中で視野がどう変化するかを、名古屋市内の交差点で視線計測装置を学生につけて実験した。「手ぶらでは周囲をよく見て、注意を払います。通話中は少し視野が狭くなる程度。それがツイッターになると視線が画面にくぎ付け状態で、時々上目で前方を確認するくらい。左右に視線が行かなくなり、横から来るものへの注意が極端におろそかになります」

 モバイル研究家の青森公立大学経営経済学部准教授、木暮祐一さん(46)は「携帯電話まではそれほどではなかった即時性がスマホで一気に高まり、画面を食い入るように見る時間が長くなって、より危険になった」と警告する。

 「私的な空間が公のところにしみ出してしまった」と指摘するのは「ケータイ化する日本語」の著者、東京大学教授(歴史社会学)の佐藤健二さん(56)だ。

 「SNSやさまざまなアプリケーションに集中できることで、本来家の中にあった私的な空間『個室』が外部に持ち出された状態になっています。歩きスマホは目に見えない個室を身にまといながら人が歩いているようなものです」。それが心理的にも人を隔離するという。「未知の人がたくさんいるのが公の空間。そこでは敬語を使ったり、道を譲ったりと、言葉や態度を改め人を気遣うのが当たり前。ところが私的な空間から出ないなら、人との物理的、心理的な距離感に気を使う必要がなくなる」。私には理解しにくいが、歩きスマホは居心地がいいに違いない。

 研究のきっかけは視覚障害者の悲鳴だった。「ガラケー(普通の携帯電話)のころは肩が当たる程度でしたが、スマホになって正面から体ごとぶつかってくる人が増えたというのです。障害者にしたら、そこにないはずの電柱にぶつかるような感じ。いきなりドーンですから怖い」。そんな声が増えたことに筑波大学医学医療系教授(バリアフリー論)の徳田克己さん(55)は危機感を強め、今年5月、首都圏や大阪の学生650人を対象に歩きスマホの実態を調べた。

 結果は驚くものだった。歩きながらスマホや携帯電話を使っている人とぶつかったり、ぶつかりそうになったりした人は6割を超え、足を踏まれた▽爪が割れた▽打撲傷や擦り傷を負ったといったけがも少なくなかった。そんな危ない思いをしていながら、スマホ保有者の9割以上が歩きながら操作すると回答。「ぶつかるのは、相手がよけないから」と自分勝手な言い訳をしているのだ。「歩きスマホはよそ見に他なりません。にもかかわらず、よそ見が悪いという意識がほとんどない」と徳田さんは指摘する。

 危険運転を繰り返す自転車利用者を市長が警察に検挙要請できるとした厳しい「自転車条例」を施行した大阪府摂津市。8月からはゴミ収集車から歩きスマホの危険性を訴える放送を流している。「条例で禁止をとの話も出たが、人に迷惑をかけていることをまず認識してもらう」(秘書課広報)という。いつの日か、法的な取り締まりが必要になるかもしれない。

 「使用者も増えており、今後は歩きスマホによる事故が多発すると考えられます」と小塚さん。人と軽くぶつかる程度ならいいが、冒頭の男性の場合は……。

 現場を訪れた時、踏切では歩きスマホの人が行き交う日常が時を刻んでいた。

≪私が、これまで何回もブログで呟いてきたことですが・・・、歩きながらスマホは、酔っ払い・わき見運転と同じです!≫

<拝啓  JR東日本 社長様>

 先日は、日本の鉄道の中心とも言うべき「JR東日本」の歴史と現状と未来について熱く語られ、大変興味深く聞かさせて頂きましてありがとうございました。富田社長の、幼少のころからの鉄道にかけた夢と情熱を聴き、思わず、「こんなに鉄道に一生をかけてきた人もいるんだ」と感心させられると同時に、好きなことに自分の人生の大半をかけられる人は幸せなことと羨ましくも思いました。

 

 社長のお話が一段落して、最後の約30分余りを会場の皆さんから質問を受け、丁寧にお答えくださいました。私には、まるで株主総会の質疑応答にも似た、社長の誠意のあるご説明ぶりに感動させられました。あの場で私も質問したかったのですが、残念ながらチャンスが回ってきませんでしたので、失礼ながら、書面で質問することにしました。内容は愚痴にも似た勝手な要望となりますが、JR東日本の一フアンとして申し上げておきたいと思い質問状を差し上げることにしました。

 

 私は現在72歳。町田から都内に通勤しております。通勤時に横浜線を一部利用させていただいております。考えてみますと、人生72年の中で、69年間は現在のJR東日本管内で生活していたことになります。(わずかに3年間はJR東海エリアに居りました)そう考えると、ますますJR東日本に親しみを感じざるをえません。“俺がぽっぽ会社”と言っても過言ではありません。

 

 そんな中で、最近体験し、感じたことを3つほどご紹介します。

一つは、時々、三島・沼津方面に在来線で出かけることがあります。SUICAを使って小田原から東海道線等で行きますと、熱海から先はSUICAが使えずいつも乗り越し現金精算をさせられます。<同じレールの延長線上で、別精算?>

私鉄との相互乗り入れでもこんなことはまずありません。JRは一体何考えているんだ! 時代遅れも甚だしい!・・・と思うのです。

 二つ目は、先日、博多へ所用で出張した時のことです。私は、「大人の休日倶楽部」を利用しているのですが、利用する新幹線によっては割引率が異なることを知りました。(確か、「のぞみ」は他社線なので特急料金・グリーン料金の割引が異なるとのことでした)

 そもそも、日本の鉄道(旧国鉄)をエリアで分割しただけなのに、路線や車両で勝手に料率(割引)を違えているのは、利用客軽視、企業のエゴ?と思われます。

 このため、私は、多少時間に余裕があったので、同じ割引率で(のぞみを利用しないで)博多まで行く方法をリクエストしました。それは新大阪で乗り換えるプランでした。しかし新大阪で1時間余り待ち合わせのあるものでした。

 新幹線の高速化を目指している割には、こんな連絡の悪いダイヤだとまるで、スピードアップはハード(マシン)で行うが、それ以外(運行とかスケジューリングとか)のソフト面のスピードアップが遅れているのではないか?と思いました。

 

 三つ目は、「大人の休日倶楽部」の利用者サービスとして頂いた、「飲み物サービス券」を使わせてもらおうと差し出したら、「この車両ではJR東日本のサービス券は使えません」という。

<なぜ共通化しないのか! 会社が違っても会社間で精算すればいいじゃないか! それが顧客サービスでないか!>
たかが珈琲一杯ですが・・・。

 

 以上三つの事実を総合すると、隣接するJR間で、種々の不等合があって、乗客が不便と不審を抱いているのではないかと思いました。日本の大動脈・JRがこんなセクショナリズムでいいのだろうか、JR他社の企画に同調しないJR東海の顧客サービス無視なのか、JR東日本の調整不足なのかわかりませんが、結果として、顧客サービスの低下になっていることを認識すべきではないでしょうか。

 

 富田社長の将来構想・目標にもありましたが、海外へのPR、業務拡大も大事ですが、こんな矛盾、未調整事項を解決せずに、2020年東京オリンピックを開催したら、“おもてなし”どころか“ろくでなし”と呼ばれてしまいます。

 SUICAの利用が途中で途切れて、九州では利用できるなんて、まるで“キセル利用”にも似たシステムなんぞ、世界にも類を見ない笑い話になります。 

世界的に多国間で運行されている国際路線が大変好評な中で、たかが自国内の路線でこうした矛盾・未調整があることは悲しいことです。

 

「線路は続くどこまでも・・・」という歌がありました。でも今は、続いているのは線路だけで、顧客サービスは分断されているのです!

 日本の大動脈を司るJR各社が、安全・快適、効率経営と、何よりも顧客の利便性を考慮した経営をしないのならば、“JR”という冠を返上すべきと思います。

 この辺のところを含めて、今後どう改善していく所存なのかを知りたいと思います。

 

 乱筆・乱文となりましたこと、また私の勘違いなどがありましたらお許しください。

 JR東日本のフアンの一人として、ますますの発展を祈っております。

 

<2013年11月7日 「東京大学ビジネスロースクール」講演

    講師:JR東日本 代表取締役社長 富田 哲郎氏>
を聴講して質問しました。

 先日新聞に広告が出ていました。
「ふくらはぎをもむ」と超健康になる-1日4分で体の不調も心の悩みも消える・・・・。
 
 面白いのでネットで取り寄せてみた。中古本で760円である。中古本と言っても新品に近いものが週末に届いた。さっそく休日に読み耽った。


 作者は、大谷由紀子氏で現職はセラピスト&マッサージ師のような人らしい。それに小池弘人Dr.が一部執筆している。

人間の血液は心臓から動脈を通して全身に送られ、老廃物を回収(?)した血液が静脈を通して心臓にもどってくる。ところが下半身から心臓にもどるのは、ポ ンプがない分、引力に逆らって血液が心臓にもどるのは大変である。そのポンプの役割をしているのがふくらはぎであるという。ところが、何らかの理由でふく らはぎが弱っていたり、疲れているとあまりよく役割を果たさなくなるものらしい。このため人によっては、色々な体の不調を訴えることになるのだと言う。
 
 ふくらはぎは血液循環の要。心臓の働きを助ける第2の心臓と言われている。
 そのふくらはぎをもむ方法は、下から(足首から)、上に(膝まで)行うのが基本。風呂の中で行えば効果は倍増(倍返し?)。
 やり方は4方向。
 足の外側→足の内側→足の後ろ(ふくらはぎ)→足の前側(すね)の順番に揉みほぐす。
 1方向3回を目安(それ以上でも構わない)。片足2分ずつ、計4分行えば十分効果がある。

≪実技編≫
◆準備運動
 ・両足を前に投げ出して、全身の力を抜く。
 ・足首をゆっくり前に倒す(数秒間そのまま)
 ・倒した足首をゆっくり手前に引き曲げる(数秒間そのまま)
 ・最低3回以上繰り返す

◆ふくらはぎのもみ方
 ①始めに、足の外側(片方ずつ)
   手を開いて親指と人差し指他4本で足首をつかむと、親指と小指に骨が当た
   る。この小指の当たった骨のきわに親指を除いた4本の指をあてて、そのまま
   強めに(ゆっくり)上方に指を引き上げていく。最低3回。右足は右手、左足は左
   手を使う。それぞれ両足。
 ②足の内側
   ①の足首をつかんだ状態の足の内側にあたった親指をそのまま(ゆっくり)引き
   上げていく。同じように最低3回。それぞれ両足。
 ③足の後ろ側(ふくらはぎ)
   両手で片方の足首をつかみ、親指を除く、左右8本の指をふくらはぎの筋に当
   て、そのまま膝に向かって両手指を(ゆっくり)引き上げていく。膝に到達した
   ら、8本の指でひざ裏(ツボがある)を押しもみする。最後に指を太ももの下側ま   で押し上げて流す。両足各3回以上。
   (サランラップの芯を利用する手もある。似たような器具は、百円ショップにもあ
   るようだ)
 ④足の前側(すね)
   足の前側(すね)には、大きな骨(ケイ骨)が1本通っている。この骨の外側の際
   のくぼみに両手の親指を重ねる用に当てて、そのまま膝に向かって引き上げ    る。押しながらでも良い。両足3回以上。

◆日常生活の場面で・・・
 ・立っているときは、つま先立ちを繰り返し行うのも足を動かす機会が少ない人に
  は効果的。但し、ハイヒールは脱いで行う方がよい。(余計なところに力が入った  り、不安定でもある)

・・・という訳で、その効果は、沢山あって語りつくせないほど・・・と言う。

私は、水泳の後のジャグジーで実践中・・・である。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析