2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
≪関節痛などあれこれ≫ ●今、体の中で自覚症状のある痛みが3か所ある。
◇かれこれ1年以上前からだが、左足むこうずねと左足太ももの裏側(いわゆるハムストリングスと呼ばれるところ)から臀部にかけて鈍痛が時々ある。整形外科のK-Dr.診立てはこうだ。「ゴルフスイングをフック系からスライス系に変えようと、スタンスをオープン気味に、また、右腕をややかぶせ気味・(左手よりも)アップ気味にしてスイングしている。このため左足・向う脛と、太もも内側(裏側)が張るようだ。そのせいで痛みが出るのではないか?」と私が、Dr.の前でスイングポーズをしてみせる。Dr.は人も知る元シングルプレーヤーだ。 「そうかもしれない!」と先生が相槌を打つ。そして、「それにしても年取ってからよくぞスイング変更することにしたね」と感心している。 という訳で、それから1年余り、週1~2回、マイクロ・磁気を照射する治療をしているが、あまり改善の効果が認められない。もっともそれはそれとして、その後もその原因と思しきゴルフはせっせと行っているし、他に、水泳、筋トレ等も欠かさず実行している。もう何が原因か分からなくなってしまった・・・みたい。
笑い話だが、過日、スポーツクラブのトレーニングマシーンの前で、彼のDr.の病院の事務員(エアロ・ダンスのベテランのご婦人です)と鉢合わせした。『あなたは、こんなトレーニングできるなら、うちの病院に来る必要ないんじゃない?(笑)』だってさ・・・。
◇数ヶ月前から、右足の足底に痛みがある。座っていて立ち上がる時に痛みがあって、原因は思い当たらない。ゴルフ、水泳、筋トレ、ウオーキング等、色々やっている(やり過ぎている?)ので、何が原因か分からないらしい。 Dr.も「ウーン分からない。多分老化から来るものでしょう」という訳で治療なし。痛み止めの塗り薬を処方されるも、さっぱり効かない。やっぱり、老化につける薬はないのかしら?
◇1ヶ月前から左手首が痛む。・・・ゴルフのやり過ぎ?と自覚している。 原因となったのは、10月12日太宰府CCでプレーしたときのこと。ラフからのアイアンショットをした時に、一瞬、ミシッ!と来たのを覚えている。あれは洋芝の長いラフ。プロでもなかなか脱出できないのに素人が出るわけがない。あの教訓は二つ。ラフの脱出は、2~3番手を落とすこと、距離は諦めてPWかSWでタテ振りすること。距離を出そうとヨコ振り又はスイ―プな打ち方したらまず出ない。おまけにヘッドは草に負けて手首や腕・肩を捻って怪我するだけだ。 それ以来、11月2日まで、6ラウンド消化したが、打つと手首が痛い。痛いと分かっているから、余り打ち込めない。左手首の返しが出来ない。ボールはだいたい右へプッシュ気味となり、スコアは纏まらなくなった。とうとう、11月2日をもっていったん休止することにした。 シングル-Dr.のK氏の診断は、「手首の関節炎でしょう。しばらく安静ですね(2ヶ月くらい?)。よくやりましたね、羨ましいよ」という。そして、「どうしてもやるときは、テーピングした方が良いです。テーピングは、ハーフ・休憩時にはいったん外した方が良いでしょう。・・・しばらくはレーザー照射の治療をしましょう」とのこと。
ゴルフは、ちょっと早い冬休み・シーズンオフとなりました。≪11月~2月迄休止します≫
<通院あれこれ・・・その1> ●泌尿器科 先日、4月に生検を行った前立腺の経過観察(6ヶ月間)の結果、Dr.より、「あなたは、前立腺癌ではありません」という診断があった。 ・本年2月に受けた人間ドックでPSA検査値で4.33.念の為と3月に長津田で検査しても4.12を示した。この結果を受けて、K-Dr.から「PSA値が4.0を超えると、統計的に25%すなわち4人に一人が、癌の可能性があるといわれています。念のため、一度、生検を受けましょう」との勧めがあった。 ・Dr.の紹介を受け、4月3日~4日に厚木の病院へ検査入院。生検は14箇所から細胞を摂取して検査したが、癌細胞は見当たらなかったという結果報告があった。但し、Dr.からは「今回は14カ所を検査した結果である。例えて言えば、その範囲は、千分の1程度の範囲を抽出した結果に過ぎない。本当は3~4回検査して、90%程度の精度になる」という。要は、ぬか喜びできないよ、という診断であった。<この辺の話は、以前にブログでもアップしているが> ・経過観察の一環で、7月にPSA検査したら、3.64と若干下がった。 ・更に3ヶ月後の10月1日に再びPSA検査を実施。結果は2.99とさらに下がっていた。この結果により、K- Dr.は、「あなたは前立腺癌は今のところありません。癌の場合は、PSA値が4.0を超えてからこのように下がってくることはなく、だいたい上昇カーブを描くものです。今の状況は、単に前立腺肥大症ということでしょう」という診断を下した。 そして、「これから癌にならないとは限らないので、今後も定期的にPSA検査を継続することをお勧めします」とアドバイスがあった。 ともかくホッとしました。 <スマートフォン>危険な距離感 「個室」身にまとい歩く 現実からは隔離 毎日新聞 11月12日(火)15時22分配信 駅のホームでふと見回すと、並んでいた8人のうち7人までがスマートフォン(多機能携帯電話)を見ていた。電車が来るとそのまま前に……危なっかしいことこの上ない。「歩きスマホ」が急増し、事故も相次いでいる。だが当人たちは不思議なほどに無頓着。人にぶつかっても何もなかったように通り過ぎる。この奇妙な距離感はなぜ?【内野雅一】 <拝啓 JR東日本 社長様>
先日は、日本の鉄道の中心とも言うべき「JR東日本」の歴史と現状と未来について熱く語られ、大変興味深く聞かさせて頂きましてありがとうございました。富田社長の、幼少のころからの鉄道にかけた夢と情熱を聴き、思わず、「こんなに鉄道に一生をかけてきた人もいるんだ」と感心させられると同時に、好きなことに自分の人生の大半をかけられる人は幸せなことと羨ましくも思いました。
社長のお話が一段落して、最後の約30分余りを会場の皆さんから質問を受け、丁寧にお答えくださいました。私には、まるで株主総会の質疑応答にも似た、社長の誠意のあるご説明ぶりに感動させられました。あの場で私も質問したかったのですが、残念ながらチャンスが回ってきませんでしたので、失礼ながら、書面で質問することにしました。内容は愚痴にも似た勝手な要望となりますが、JR東日本の一フアンとして申し上げておきたいと思い質問状を差し上げることにしました。
私は現在72歳。町田から都内に通勤しております。通勤時に横浜線を一部利用させていただいております。考えてみますと、人生72年の中で、69年間は現在のJR東日本管内で生活していたことになります。(わずかに3年間はJR東海エリアに居りました)そう考えると、ますますJR東日本に親しみを感じざるをえません。“俺がぽっぽ会社”と言っても過言ではありません。
そんな中で、最近体験し、感じたことを3つほどご紹介します。
一つは、時々、三島・沼津方面に在来線で出かけることがあります。SUICAを使って小田原から東海道線等で行きますと、熱海から先はSUICAが使えずいつも乗り越し現金精算をさせられます。<同じレールの延長線上で、別精算?>
私鉄との相互乗り入れでもこんなことはまずありません。JRは一体何考えているんだ! 時代遅れも甚だしい!・・・と思うのです。
二つ目は、先日、博多へ所用で出張した時のことです。私は、「大人の休日倶楽部」を利用しているのですが、利用する新幹線によっては割引率が異なることを知りました。(確か、「のぞみ」は他社線なので特急料金・グリーン料金の割引が異なるとのことでした)
そもそも、日本の鉄道(旧国鉄)をエリアで分割しただけなのに、路線や車両で勝手に料率(割引)を違えているのは、利用客軽視、企業のエゴ?と思われます。
このため、私は、多少時間に余裕があったので、同じ割引率で(のぞみを利用しないで)博多まで行く方法をリクエストしました。それは新大阪で乗り換えるプランでした。しかし新大阪で1時間余り待ち合わせのあるものでした。
新幹線の高速化を目指している割には、こんな連絡の悪いダイヤだとまるで、スピードアップはハード(マシン)で行うが、それ以外(運行とかスケジューリングとか)のソフト面のスピードアップが遅れているのではないか?と思いました。
三つ目は、「大人の休日倶楽部」の利用者サービスとして頂いた、「飲み物サービス券」を使わせてもらおうと差し出したら、「この車両ではJR東日本のサービス券は使えません」という。
<なぜ共通化しないのか! 会社が違っても会社間で精算すればいいじゃないか! それが顧客サービスでないか!>
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|