2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<シンポジュームに登壇して> 思えば、この1年余りの間、月2回平均(全24回)の検討会議を通して、皆で議論し必要に応じ資料を持ち寄ったり、協会の先生達の話を聞いたり、後半は持ち帰り作業をしたり、場合によっては、連休に自宅で勉強したり作業をしたりとそれぞれ協力しあったこともある。 私に限って言うと、本体の検討が概ね終わって、全体の構成をどうしようかという段階になって、ある提案をしたことがある。それは、この膨大な資料を如何に読みやすく、馴染みやすくするか?という検討に際して、アイディアの一つとして、『各資料の内容にQ&Aの目次』を入れたらどうか、という提案である。これは、最初に回答ありきの発想で、回答即ち資料の個々の内容をQuestionで表現(索引)するという、逆説的発想である。 例えば、「監査基準第2章」には、監査役の職責と心構えの条文があるが、これをQuestionにすると、<監査役の職責と心構えはどうあるべきですか?>ということになる。そしてそのAnser(索引)は、≪○○ページ参照≫としたらどうか、という提案である。
この日の会議が終わって(午前中の検討会)、会社に戻ると、協会の取りまとめリーダーG氏よりメールが来ていた。 「本日の会議における話(提案)は、まさに目から鱗が落ちる思いです。・・・ ついては、是非“Question”(の項目)について提示頂きたい・・・云々」との依頼であった。 本来は、ワーキング・グループで考えるのが筋だが、しかし、これからワーキング・グループで集まって検討といっても、そろそろ各社で夏休み・お盆休み等の時期となることからスケジュールの確保がどうかな? ということと、しかし、完成までに残された時間はあまりないことを私なりに考えて、・・・もうグループとしてと言うよりも、個人でやるしかないと思ったので、ともかくやってみますと言うしかなかった。・・・言いだしっぺとしての責任上、引き受けるしかなかったというのが本音である。
それからの1週間(8月1日から7日まで)は、監査基準とその関連資料との戦いだった。会社には申し訳なかったが、会社業務返上で“Question”作りに没頭した。(休日も持ち帰りで・・・文字通り、寸暇を惜しんで・寝食を忘れて、に近かった) まず行ったのは、関係資料を隅から隅まで通読すること。悲しいことに、老人の理解力・記憶力は誠にPoorであり、モノによっては、2度3度と読み返さざるを得なかった。そして理解するためには、条文の意味するところ、根拠について、根拠法令まで辿ってみることも必要だった。そうすることによって、条文の主旨や目指していることが理解できたように思う。 条文の主旨・内容が理解できれば、あとはそれを疑問文に直すだけの作業として、意外とスムースに作成することができた。
やっと原稿が出来上がったのは8月7日夜のこと。不在を承知でまずはメールにて送付。 (・・・翌日は、ある種の達成感に浸りながら青空の下でGOLFでした。) その後、G氏をはじめ事務局スタッフの皆さんの検討を経て、その後行われたワーキング・グループ(検討委員会)の賛同を得て、この「Q&A」を目次構成に加えることが決定された。
今回のワーキング・グループに参加して、全国会議の席上で最後に次のような感想を申し述べた。
『・・・今般の監査基準検討ワーキング・グループの活動を通じて、個人的には、「監査役監査基準」を何回か通読し、また、「監査基準を理解するための会社法」を読み、更に、それぞれの根拠となっている関係法令をその都度確認するなどを行いました。その結果、監査基準の各条文と会社法との関連や会社法の趣旨、監査役の職責等について、正しく理解できたと自負しております。このことは同時に、私にとっては良い“自己研鑽”ともなりました。 すでに自社の監査役監査基準を運用されている監査役の皆さんも、ぜひ一度本手引書並びに関連資料を通読されることをお勧めしたいと思います。そこには、きっと今まで気づかなかったことや見逃していたことに気づいたり、あるいは、あらためて会社法に定められている監査役の職責等を正しく理解する(あるいは再確認する)ために役立つものと思います。 そして、これから自社の監査基準を作ろう、あるいは見直してみようと思われている監査役の皆様のために、この手引書が少しでもお役にたてればいいなあ、と願うものであります。』
<シンポジュームに登壇して> 過日(10月某日)、加盟する日本監査役協会の全国会議の一コマ(シンポジュウム)に登壇する機会があった。 有名人でもない、学識経験者でもない、先生と呼ばれる〝士″でもない私が、全国規模の会議で登壇ということは、この年になって最初で最後・一世一代の大舞台(?)かもしれない。と言っても単独で講演をした訳ではなく、4人で公開討論会にそれぞれ発表(表向きはディスカッションということになっている)を行ったということなのだが・・・。それにしても、全国会員8000名の中から6名が指名され、そのうちの一人にと考えると、どうして私が?の感がない訳でもない。ともかくも、身に余る光栄と思うしかない。
その日、ホテル(ヒルトン福岡シーホーク)で6時起床。前夜の宿泊場所としては文句のない快適な環境であった。やっと少し明るくなった窓(17階)から海辺を眺めた。海の色はまだどんよりした色であったが、目覚めが良かったせいか気持ちの良い朝と感じた。着替える前に一通りナレーションの練習をしてみた。もう年だから、朝の発声・声の出はあまりよくないので、一度朗読した方が少しはマシだろうと早目に起きたつもりである。 私の決められたテーマは3つ。ほかに最後のまとめとして感想などを含め、ざっと25分ほどの朗読量となる。ゆっくりと声を出し約30分ほどかけて読み終える。
9時からの登壇であるが、8時頃に控室に集合とのことであった。本番前に1回リハーサルをやりましょうとのことで会場に入る。もうすでに会場に来て座っている人もいる。幸いにも顔見知りの人達だ。こんなに早く(1時間近くも前に)来て・・・と思われたが、席を確保するためらしかった。それには構わず、ともかくリハーサルを行う。先程、部屋で発声練習をしたせいか、声の出はまずまずであった。立ち会ってくれた先生から、OKサインだ。(夜のカラオケでも、1曲目を歌うときは声の出が悪いのだから・・・、朝の発声練習は正解!であった。)
さて本番。司会者兼報告者のM氏は前の会議(2日前)で経験済みで、要領よくスムースにオープニングを行い、我々をうまく誘導してくれた。私は2番目の発表である。過去に、株主総会等で大衆の面前で話す機会があったので余り緊張もせず、不思議とドキドキ感もなかった。こういう場面では、必ず原稿を大きめの字で作ることにしている。 話し方は、ゆっくり、口を開いて、かみしめて、かつ段落に気をつけて行うのが鉄則。早すぎないこと、聞く人に分かりやすくかつ朗読にならないように、それなりに客席も時々見ながら・・・と心掛けながら司会者に促されて開始。。 私の与えられたテーマは、3つあって、それぞれの場面でその都度指名されて発表する。この内、前半は2テーマについて発表。 約1時間半程で前半終了。ここで20分余りの休憩に入る。
休憩時間中に、会場から、前半部分の報告・発言に対する質問を書面で受ける。時間が少ない中で6件ほどの質問状を手分けして担当を決め、立ち会ってくれた相談員の先生達からのアドバイスを聞きながら回答の要点などを急いですり合わせをする。私宛の名指し質問はなかったが、関連した質問があって、この後の報告の中で付言することとした。
後半の部では、まず、前半の質問に対する回答をそれぞれ分担して行い、その後に各人のテーマごとの発表に移る。質問は6問あったが、スムースに回答したこともあって、予定より早めに進行しているように思われた。 登壇者(司会者を含み4名)は、司会者の指名によりあらかじめ指定されているテーマを発表するのだが、並行して、あらかじめセットされた自分のレジュメをパソコンで操作しながら話を進める。登壇者の後方に大型スクリーンがあって、客席に向けてレジュメが映し出される。客側はスクリーンを見ながら聞くもよし、あるいは、席上配布されている資料集のレジュメ(スクリーンと同じもの)を見ながら聞いてもいい。その為に発表者は、「資料の○○ページを参照ください」と案内をすることも忘れてはならない。
聞いていると、話し方が早口になる人(画面送りが遅れがちになっていた)、原稿を読んでいるためにそれに気を取られ、ついつい画面送りがおろそかになる人、などなど、人間は目(で読み)と声(を出しながら)と画面(パソコンの操作)をうまく連動させて滑らかに進めるのがなかなか難しいものだとつくづく感じさせられた。
(これに似た現象は街でよく見る。スマホを見ながら階段を上り下りする人はだいたい動作が遅い、又は、ふらついている。車を運転しながら、ナビを見たり、テレビを見たりしているとハンドルを取られる・・・危ない!のです)
私の場合、全般に、ユックリズムと時々前方を向くことを心がけ、発表原稿に、資料の参照ページと画面送りのタイミングを書き込んでおいたので、画面の表示とナレーションは同期していたと思う。やっぱり、原稿読みながらの場合、すべての動作を原稿に書き込み、動作手順を単純にしておいた方がいいと思う。いざとなると、何かを漏らしたり、忘れたりすることがあって・・・特に年を取ると顕著だが、あちこちに気が回らなくなる。一枚の紙に、順序良く動作・言葉を整理しておくことが鉄則と思う。
後半は、質疑・応答が予想より早めに終了したので、押せ押せで進行が早目となり、各自それなりに時間延ばしを意識したものの、結局10分ほど早めの終了となった。司会者M氏は色々と時間延ばしの工夫されていたが・・・ご苦労様でした。
壇上からの印象では、会場は超横長(奥行15mくらい、横幅50メートル位。小会議室を4室くらい横に繋げた形でした)なので、壇上からは左右はせいぜい20メートルくらいしか見えない。よっぽど横を向かないと左右は見渡せないほどであった。前方の10列くらいには、実務部会などで知った顔も結構座っていて(そのうちの何人かは朝早くから席取りをしていた人達)、ヤーっと声がかかりそうな雰囲気だった。そういうこともあまり固くならずに済んだことだったかもしれない。
会議を通して、皆さん静かに真面目に聞いて頂いた感じがする。話の内容が、決して高度な理論や学説等を話した訳でなく、言ってみれば、皆さんの身近な話、心当たりのある話、しゃべる側もいつもの仲間たち、そんな雰囲気だったと思うので、270名の皆さんが3時間余りの間、真剣にきいてくれて誰一人席を立つ人もなく最後までお付き合い頂いたと思われ、発表側としては大変ありがたかったと思う。
先日 加入しているスポーツクラブであった話。
永年会員向けの感謝の一環として、自社の他店舗無料利用券が送付されてきたのは約1年近く前のことである。 もう間もなく期限切れが近づいたので、予て行ってみたいと思っていた店舗に行くことにした。 ところがその店舗(渋谷、新宿)は利用不可と書いてある。仕方なく以前利用したことのある三軒茶屋店に行くことにした。水曜日は私の所属する町田店は定休日なので、その日を他店舗利用でという単純な発想である。 (以下は当日の様子を、後日、町田店に提出した抗議文である) 「いつもお世話になりありがとうございます。 昨日、貴クラブから進呈頂いた施設利用券を「三軒茶屋」店にて利用させて頂きましたが、町田店の会員証を提示した他に、更に本人確認として身分証明証の提示を求められました。 確かに、利用券裏面に本人確認する旨の記載がありますが、それは、会員以外の者(不特定多数の人達の場合)が入場するケースに必要なものではないでしょうか? 今回私が利用させていただくのは、町田の会員であり、かつ写真入りの会員証まで提示しており、機械的にも読み取れる(バーコードがある)だろうし、元々町田店で本人が確認されていることから、更に身分証明証が必要というのは、・・・・やり過ぎではないでしょうか? 大変不愉快な思いをしました。 他店舗の会員でも、同じ会社の会員として確認出来るのであれば、さらに身分証明証までは要求しないのが一般的です。ましてや会員証は写真付きでもあることからも、これ以上のものはないと思います。同一会社の会員であれば、本人確認はされているとみなすべきではないですか? 今回、たまたま健康保険証を所持していましたので、提示しましたが、もし持ってなかったら入場を断られたかもしれません。 今後のこともあり(また他店舗利用したい)、もしそのようなルールであったら、改善して頂きたいと思います。 また、窓口の人が、会員に関係なく、機械的に要求したのであれば、良く指導して頂きたいと思います。(・・・・以下省略)」 (文芸春秋 10月号 「脳を鍛える」・・・医学博士 小倉正久氏より抜粋) |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/16)
(10/08)
(10/07)
(10/03)
(10/03)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|