2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
短期教育奮戦記(「奇跡の授業」) 関西にある公立中学校(1年生)の2学期が始まった。 その日、1学年(4クラス140名)に新しい英語担当教師が赴任してきた。これは、その教師が夏休み明けから3学期終了までの、タッタ6か月間の英語教育を生徒達が評価した、驚くべき事実である。 〝どんな先生なんだろう? うまくなじめるか心配だった″。〝先生は、左利きで黒板に書く時、違和感があったが、直ぐになれることができた″。〝いつもいつも笑っていて気持ちよかった″。〝かわいいし、やさしいし、英語の発音が上手だし、背が高くて、細くて、顔が小さくて、とてもいい先生でした″。〝友達のような先生でした″。 ・・・、第一印象は申し分なかったようである。 授業の始まりは、最初に全員で、Let’s Sing と英語の歌を唄うのだった。 〝私は歌を最初に唄うのが楽しみでした″。〝授業がとても楽しかった″。 〝いつも笑顔で歌を唄っていた″。〝クラス全員でリズムよく、ビートルズの歌が多かったが、先生は歌もうまくて、スイスイ英会話も読めてました″ ・・・、とまるで音楽の時間のような英語の授業の始まりだったようだ。 そして、独特の英会話手法では、「スイスイ英会話」と称して、生徒たちがペアとなって会話をする訓練があって、授業の最初にペア決めのくじ引きがあるが、そのくじ引きのワクワク感が生徒たちにまたウケタのである。 〝スイスイ英会話は、最初は嫌だなと思ったが、とても楽しく(2年になっても)やりたいと思うようになった″。〝ゲームっぽい授業がよかった″。〝歌やゲームを授業に取り入れて楽しかった″。〝いろんな人と話すことができた″。〝友達と一緒に会話ができた”。〝毎回、毎回楽しみでした″。〝スイスイ英会話のおかげで、英検の面接で使えた″。〝ノリがよかった″。〝授業がいつも楽しみでした″ ・・・、等々、このゲームっぽい授業は好評だった。 授業の進行では、生徒たちが疲れてきたり(飽きてきたかな?)というタイミングでは、時折、ギャグやダジャレを連発し、気分転換を図っていた。 〝英語関係のダジャレになると、急に話が寒くなるのも面白い″。〝ダジャレで覚えやすかった″。〝ダジャレのおかげで解けた問題もあって、うれしかった″。〝先生のダジャレ:「動詞をどうしよう」は、母も笑ってました″。 〝「ninthのeはないんす」「Novemberに愛を込める」とか、楽しく英語教えてくれて分かりやすかった″。〝たまにカードを使ってゲームしたり、フルーツバスケットしたのが楽しかった″ ・・・、あまり、ダジャレを言いすぎると、まじめな人間は反発するケースもあるが、この程度は気分転換、緊張ほぐしになったのだろう。 いろいろ工夫をしたり、笑いながら肩の力を抜いてあげたりと、慰めながら励ましたりと、硬軟取り混ぜた授業の評価は、 〝授業はいろいろ工夫があって分かりやすかった″。〝先生のおかげで、英語が好きになれたと思いました″。〝1年の間で、英語が本当に好きになった。成績も3から4になりました″。〝英語の時間と授業は一生忘れません″ 〝授業はとても分かりやすく、楽しく、一生の思い出になりました″。〝英語の授業がこんなに楽しかったんだと初めて思いました(英語が2番目に苦手でした)。〝独特な授業の仕方で、英語の授業が楽しいと思えるようになりました”。〝中間テストで、点数が落ちた時に励ましてくれてありがとう。そこから私は英語を好きになることができました″。〝英語はすごく苦手だったが、先生の授業でちょっと楽しくできるようになりました”。〝成績3をつけてもらった、ありがとう″ 中学1年生(当時)は、体格は大人に近いが、まだまだ少年・少女だ。反抗期でもあり、思春期でもあって難しい年代である。そんな生徒たち(4学級・約140名)を、担当の英語学習のみならず、授業以外の生徒たちの校内(課外)活動にもいろいろと気配りしていたことが窺われる。そんな場面を生徒たちはしっかり見ているのだ。 〝給食委員で、待ち時間に一緒に話ができて楽しかった″。〝卓球部の顧問になってくれてうれしかった″。〝ダンスの発表会で、めっちゃほめてくれてうれしかった!″。〝一緒に掃除をしたり、先生の高校時代の話を聞いたり、面白かった″。〝授業の後に、興味のある単語を調べていたら、そのことについて教えていただき大変うれしく思っています″。〝ダンスの発表を見に来てくれて、最後に、「ここはこうでしょう」と、まさかのダンス指導してきた、あれはすごく印象に残っていますw″。〝英語だけでなく、総合や学活の授業をしている時も見に来てくれてありがとう″。〝私のセーターのにおいが良い匂いだと言ってくれたのは、とてもうれしかった″。〝部活で、ピン球をよく拾ってくれてとてもうれしかった、部活に来てくれた時はやる気が出ました″ 。〝(先生の発案で)クリスマスのグリーティングカードを校長先生に渡したときの顔は、今も覚えています″。〝分からない問題があったら、やさしく、なん度も分かるまで教えてくれた、とてもうれしかった” ・・・、こういう生徒達の声を聴くと、まだまだ、大人を頼りにしていること、自分の行動を見てくれる人を欲していることが分かる。その意味では、中学1年生にはまだまだ子供心や大人への依存心が残っている。 そんな生徒達を理解しながら、時としてそんな子供心を多少くすぐりながら、時には大人への自覚・厳しさも交えながら、授業の工夫と、授業外のコミュニケーションの場(見てますよ・応援してますよ)をうまく調和した指導は、生徒たちにとって、この先の人間形成にそこそこ役に立つものと確信する。 たった6か月間の臨時英語教師でありながら、これほどまでに生徒に慕われ、理解され、生徒に英語に対する興味と自信を植え付け、1学年・4クラス・140名のほとんどの生徒が先生として敬ってくれた例を知らない。 「奇跡の授業」というべきかもしれない。 ただ一つ、残念だったのは、多感な生徒達が知らない間に、授業を終えてしまったことである。せめて、人生の色んな場面には必ず区切りがあることを教えながら一区切り(お別れ)できていたら″満点“と思うのだが・・・。 PR <30メートル & 30秒の「歩く雨宿り」・・・でした> 関東地方全般に、このところ(特に、10月に入って)毎日のように雨模様が続いている。天気図では、秋雨前線や台風の影響等により殆ど秋晴れもなく、なぜか週末は毎週、雨また雨というのも珍しい。 このため、屋外行動派の私にとっては、休日の活動は屋内に限られてしまう。 先週末の山梨遠征(宿泊)GOLFも、今週末の定例GOLFも、(3日前からの予報で)一日中雨で気温が低い・・・、との予報により、仕方なく幹事に予約のキャンセルを申し出た。 その木曜日のこと。昼飯時には、いっとき、雨も上がっており、会社から5分の、行きつけの信州ソバ屋で「秋盛りそば」(この店の季節メニュー)を食べ、15分ほどで会社に帰り始めて直ぐに、小雨が降り始めていることに気がついた。 大した雨ではないと思って飛び出したが、どんどん激しく降りだして、会社近くの交差点(初台交差点)で信号待ちをしながら、「にわか雨があるかもしれないが大したことないだろう、と、傘の持参をしなかった」自分を悔いながら、 ハンカチで背広の肩越しから上半身の雫をぬぐっていた。 その様子を後ろ隣りで見ていた(と思う)中年のご婦人が、そっと後ろから 「あのう、よろしかったら、どうぞ…」・・・やさしく傘を差し出してくれた。 「え? あっ、すみません、ありがとうございます」と言いながら、身体をちょっと寄せて、信号が青になったのを見計らいながら、二人は歩き始めた。 「どちら迄いらっしゃるのですか?」・・・・夫人は尋ねる。 「あそこのコンビニの隣までです」・・・・・と指差して答える。 (横断歩道を渡り終えて、やがて) 「そうですか。私は、ここまでしか参りませんが」・・と手前の(初台緑道入口)を指す。 「助かりました。ありがとうございました」と、多少深めに会釈して別れた。 この間、30メートル余り、30秒ほどの「歩く雨宿り」だったが、それは、ここ 2週間余り続いた秋の長雨を一瞬晴らすような、さわやかな青空に出会ったよ うであった。 <10月の雨・台風・ゴルフ・ぶどう狩り・友人・知人・・・etc.> 色々工夫して、交渉したり、頼んだり、参加者集めたり・・・して、やっと参加者9名を確保した「秋の山梨オープンゴルフ」が、残念ながら中止となった。 元々、「中止となった」ではなく、「中止することにした」が正確なのだが・・。 ゴルフの中止は、そんなに大袈裟に言うほどのことではないかもしれない。よくあること、ザラにあることかもしれない。現に、私が通っている(せいぜい週1回程度だが)ゴルフ場では、ちょっと雨・風が降ったり、吹いたりすると、前日のメールか又は当日現地に集まってから、「やめよう!」とあっさり決めることがままある。今回は、山梨でラウンドしてその日1泊して(宴会?)、翌日はぶどう狩りしようとのプランだった。そのプランに、景気刺激策として、旧安倍政権の置き土産“Go To キャンペーン”を特別に(?)適用してもらい、格安の旅行プランとなる予定であった。 山梨での開催は今年で5年目。ゴルフ場(甲斐ヒルズCC)のランク(中クラス?)もさることながら、「1泊2ラウンドで3万円内外」については、比較的安いとの評価もあった。それに、過去に参加した人は印象にあるようだが、秋の山梨・甲斐ヒルズCCは、各コースが紅葉に囲まれ、遠く南アルプス(白峰三山や鳳凰三山)や富士山が眺められるなど、自然の景観に恵まれており、天気さえ良ければ、殆どの人が満足して帰るようである。そのような自然に恵まれた山梨ではあるが、時折、その自然が言うことを聞かない、いわゆる「天気に恵まれない」時がある。昨年も、夏には集中豪雨で1時間くらいコースの小屋で足止め食ったり、秋には、突然の停電により全コースでカートが動かなくなるというアクシデントがあった。 今年は、日程の週明け1週間先までは、雨の予報が全く(1日も)なかったのに、突然、日本列島のはるか南の海上で、低気圧が間もなく台風になるかもしれないというニュースが月曜日に入った。14号と命名された台風は、なんと!どっちを向いて日本に近づくかはっきりしないという。さらに、時速ノロノロで、いつ日本に来るか分からないという。いつ・どっち?・・・が分からない、まるでめくら台風である。しかし、日に日に勢力・風速は発達するという。加えて、日本列島南側(太平洋側)に秋雨前線が横たわっているという。これとのコラボレーションはどうなるか? 日を追って、秋雨前線のさらに南海上に高気圧があって台風の進路を複雑にしているという。専門家の気象予報士でさえ、いつどっち、が分からないのに、ド素人の私に分かるはずがない。秋雨前線と高気圧と台風が複雑に絡んだ結果の行く末は、さあ、どうなるか、まるで三次元の気象予報解析(そういう解析があるか知りませんが)でも回答が出ないのかもしれません。 この「気象予報士泣かせ?」の、ノロノロめくら台風のために・・・・、 言い出しっぺの幹事としては、あくまでも安全と健康第一を考慮し、泣く泣く「秋の山梨オープンゴルフ}は中止すべきと判断せざるを得なかった。 コロナ禍によって日本経済が不調に陥り、政府(当時の旧安倍内閣)が何とかして少しでも地方の景気を回復させたいと仕組んだ、「Go To キャンペーン}に乗じて、格安のゴルフ&ぶどう狩りツアーであったが、残念ながら、皆さんの期待に応えられなかった。 因みに、我々のプランの通常価格では29,900円➡特別価格15,020円(キャンペーン補助等控除後)となる見込みでした。 この催しに毎回のように参加している仲間達及び、オープン参加の皆さんから、後日、次のようなコメントがあった。 「本当に残念ですが、この天候では、やむを得ないと思います。次回を楽しみにしています」(A氏) 「楽しみにしていたので、大変残念です。昨日から現地の天気予報を盛んにチェックしたりして、どうなるか心配していました。私以上に幹事さんは決断大変だったことでしょう。次回また誘ってください」(O氏) 「幹事からご教授頂いた、ぶどうの聖地を再訪できずに大いに残念です。またの企画をお願い申し上げます」(KR氏) 「雨での中止は非常に残念ですが、数年前の伊豆での豪雨の中でのプレーを考えますと、風邪をひかないように中止するのが正しい判断と思慮します。又の機会をお願いします」(KG氏) 「残念ですが、今年はコロナと台風には何度となくゴルフの邪魔されました。またよろしくお願いします」(M氏) 「悪天候では致し方ないとおもいます。いろいろご配慮いただき感謝しております。是非、また、このような企画がありましたらお誘いください。楽しみにしております」(I氏) 「中止、承知いたしました。自然には勝てないですね。次回がありましたら是非、お声掛けいただきたく思います。よろしくお願いいたします」(N氏) この種の催しで、中止したのは初めての経験です。 中止したことが、「事情やむなし」と理解いただけたことが幸いです。 山肌に浮かぶ錦絵 安達太良山(二本松市) 山肌の木々が赤や黄色に染まり、登山者を楽しませている安達太良山の紅葉=6日午前 日本百名山の安達太良山(標高一、七〇〇メートル)は上部で紅葉が進んでいる。山肌の木々が赤や黄色に染まり、常緑樹の緑と美しい対比を描いている。六日は時折、白いガスに覆われたが、訪れた登山者は歓声を上げながら見入っていた。 二本松市の奥岳登山口からロープウエーで一気に八合目の薬師岳(標高一、三五〇メートル)まで登ることができる。降りてからは、一面に広がる錦絵のような光景を楽しみながら山頂を目指す。 ロープウエーを運行するあだたら高原リゾートによると、今年の紅葉の進み具合は例年よりやや遅めで、全体の見頃は今週末から来週にかけてとみられる。 ・・・「物忘れ」の予防と対策・・2 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|