| 
							2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間						 <ビジネスの現場だより・・その6> ≪通勤時歩行のススメ≫  ある企業での健康診断データの分析結果です。 「週5日の通勤に、片道21分以上歩く人は、将来高血圧症になる危険がほぼ3割予防できる」という。  この結果からすると、家は遠いほどいい。 「勿論、駅に近い人でも、1駅か2駅手前で乗降することで歩行時間を延ばすことができる」・・これを実践しているのが私だ。  なぜ歩くのが高血圧の予防にいいのか。 「特に朝の通勤時には、少し息がはずんだり、動悸を感じるくらい、サッサ、と歩くと心臓・血管系のいいトレーニングになる」それが血圧のコントロールに利く。むろん肺の呼吸機能を良くする効果もあるという。  最もぶらぶら歩くのもいい筋肉運動で、糖分や脂肪分がエネルギーとして使われる。だから糖尿病予防や肥満防止には、ぶらぶら歩きを取り入れるのもよいそうだ。  往きに、サッサ、と歩いたら、帰りは、ぶらぶらがお勧めとか。 そうすると、心臓、肺のトレーニングと、糖分、脂肪分の燃焼が交互に出来、両方合わせてオールラウンドの健康づくりができるという。  因みにこれとほぼ同じことを実践(朝晩片道3キロ余り、約30分の歩行です)して2年ですが、    血圧:110-70前後    体脂肪量:6.2Kg    体脂肪率:11%  が、維持されています。ちょっと気にしている人にお勧めです。 ≪長生きの秘訣≫の昔話を紹介します。 (1) 気は長く     務めはかたく     色薄く     食細うして     心広かれ (2) 長命は、粗食、正直、日湯(ひゆ)、陀羅尼(だらに)     折々御下風(ごかふう)遊ばさるべし  天台宗の高僧に天海(てんかい)という人がいた。・・108歳まで生きた?と言われている。  3代将軍徳川家光が「長生きの秘訣は何でしょうか」と尋ねた。  それに対する天海の答えが、この歌の2首だったと伝えられる。 「務めはかたく」とは、仕事をきちんとやる、という事。 「色薄く」とは、色事には淡白に。 「食細うして」は、粗食であれ、の意味だ。 2首目の、 「日湯」は、毎日風呂に入って、体を清潔に保つという心得。 「陀羅尼」はお経のこと。僧が読経を欠かさないように、自分の本 文をきちんと果たしなさい。 「御下風」はおなら。時にはガス抜き・息抜きしなさいというのに通じる。 <現代人にもしっかり当てはまる教えと思われるが・・・どうか>     | 
							カレンダー						 
 
 
							フリーエリア						 
							最新記事						 (10/16) (10/13) (10/08) (10/07) (10/03) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 No Name Ninja 
性別:
	 非公開 
							ブログ内検索						 
							アクセス解析						 | 
 
							 
								 
						