| 
							2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間						 中欧の旅<余韻・・その3> 5.ドイツ&中欧の交通事情を見て  ①ドイツのアウトバーン(高速道路)は基本的に全線無料。日本の政党のように「高速道路の無料化」をマニュフェストにかかげたはずなのに、政権取ったら値上げしたりするようなことはない。高速道路を走行中の車は昼間でもすべてライトを点灯する。車はエンジンをかけると点灯するように設計されているようだ。暗くなっても点灯しない日本の不注意ドライバーと違って、よく理解、徹底されている。  ②歩行者の絶対的優先も徹底されている。市街地、観光地に限らず、歩行者がいれば必ず車は停止して歩行者を優先して横断させる。時々観光地で歩行者が道いっぱいに広がって歩いていても、決してクラクションは鳴らさない。運転者はじっと歩行者が渡り切るか、安全に寄るまで待っている。だらだら歩いている歩行者が時には無法者に見える。この辺の運転マナーの良さは中欧5カ国ともほぼ同じ様に思えた。残念ながら日本やアジア諸国の運転はこうはいかない。時には車優先の如くの乱暴・自分よがりの運転がよくあるのは残念である。  ③ドイツ、オーストリア等では、歩道と自転車道の区分(ライン)がある場合が多い。この場合、歩行者は自転車走行を妨げないように注意する必要がある。当然だが歩行者と自転車は対等でそれぞれ注意しあうことが必要。日本人的には歩行者優先のように思われるが、そうはいかないようだ。   自動車を出来るだけ減らし、自転車の利用を奨励して、大気汚染や資源の節約をしている。その為に自転車走行コースを設置しているものだ。ヨーロッパ諸国はこうしたことを行政として積極的に取り上げて実施している。   そういう精神・ルールをよく知らない日本人観光客が、我がもの顔でだらだら統制のとれない歩き方をしているという気がしてならないのだが、彼らにどう映っているだろうか。  ④停車・駐車の車は必ずエンジンを切る。燃料の節約もあるが、排ガス、騒音防止もある。夏の暑いときも、冬の寒い時も停車したらエンジンは切る。   エアコンつけっぱなしで社内で昼寝などということはしない。観光バスでも徹底されているから、乗客としては不満に感じる時もあるが、日本人は我慢すべき、見習うべきである。少しでも地球温暖化を防止し、資源の節約と環境維持に企業も個人もみな自覚して実行している姿は立派である。    日本のように景気刺激策として、ガソリンを無駄使いさせるような“ゴールデンウイークの高速料金の一時無料化”等という政策をとるべきではないと思う。そんな事をしたらヨーロッパの人達に笑われてしまう。<なんと幼稚な施策だと>   かくして、中欧の町々では、クラクションの音は聞こえず、バイクの暴走もなく、宣伝カーの騒音もなく、お互いに気配りをしながら規則を守り、環境保全に配慮しながら、静かに、ゆったりと時を刻んでいるように思えた。    なお、この時期はギリシャの財政問題などでユーロ通貨不安問題がくすぶり続けていたが、少なくとも街の中ではそのような様子(不安)は全く感じられなかった。 <中欧の旅:次回は中欧の主な世界遺産を見て・・・・・6月23日記>     | 
							カレンダー						 
 
 
							フリーエリア						 
							最新記事						 (10/16) (10/13) (10/08) (10/07) (10/03) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 No Name Ninja 
性別:
	 非公開 
							ブログ内検索						 
							アクセス解析						 | 
 
							 
								 
						