2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]

 <元気にキレイに>・・・豆乳

 「飲んで食べてうれしい効能!」

 

豆乳が人気を集めている。

「健康にいいかも?」というイメージが浸透。老若男女の間で脚光を浴び、

スーパーやドラッグストア、コンビニなどに様々なメーカーの商品が並ぶ。どんな成分が含まれ、どんな効能があるのか。

 

 私は長年、ニキビなどの肌トラブルに悩んでいた。友人に勧められた豆乳を飲み始め、半年ほど経ったころ、ニキビが少なくなった気がした。もしや、豆乳のおかげか。

 「投入を飲むと肌が良くなったと感じる人が多いようです」。こう話すのは、武庫川女子大(兵庫)の有井康博教授(食品科学)だ。

 

 有井さんによると、豆乳には、大豆たんぱくと、女性ホルモンに似たイソフラボンが他の食品に比べ多く含まれている。大豆たんぱくは傷ついた筋肉の合成を促したりコレステロールを下げたり。イソフラボンは腸内環境を整えてくれるという。

 ほかにもビタミンB群やEなど皮膚の代謝に必要な成分が多く含まれることから、美肌効果を感じる人が多いのも人気の秘密のようだ。

 

「健康維持の手助けに まずは1日1本」

 日本豆乳協会の杉谷智博さん(61)は「一昔前は豆乳は『青臭くてまずい』というイメージがあった。今は風味も豊富で楽しみ方も増えた」と話す。東京都中央区のコンビニをのぞくと、定番の調整豆乳のほか、「麦芽のコーヒー」や「バナナ」など風味がついたものがずらり。1パック100円前後(200ミリリットル)と財布にも優しい。

 同協会によると、需要拡大に伴い、国内生産量は2009年から右肩上がりに増加。21年は年間42万3969キロリットルで、30年前と比べ20倍以上に増えた。今後も増加が期待されるという。

 中でも堅調なのが、無調整豆乳だ。風味のついたものと比べて甘みはないが、料理にはもってこいだ。

 おすすめはアイスだ。200ミリリットルのパックを開いて冷凍庫に、1晩寝かせば完成だ。シャーベットのようなしゃりしゃりした食感にほんのりと甘さが広がる。無調整でも風味がついても約100キロカロリーで、夜に食べても罪悪感は少ない。

 

 杉谷さんは「まずは1日1本から」とすすめる一方、大豆アレルギーへの注意を呼び掛ける。「様子を見ながら飲んで食べてみてください。バランスのいい食生活や適度な運動に豆乳を足すと、健康維持の手助けになると思います」

(資料:朝日新聞、土曜版、米田悠一郎氏より)

 

<もうニキビの出る時期は遠くに過ぎ去ってしまったが、年老いて気になっているのは、シミくらいのものだ。年寄りの勲章?とばかり、あまり気にしないできたが、ますます多くなるシミや皴(しわ)にうんざりするときもある。大豆アレルギーもあるらしいが、コレステロールを下げたり、腸内環境を整える効果もあるそうなので、ちょっと試してみる価値もあるかな?・・・HSの呟き>

 

 

 「元気にキレイに」(スマホ写真を楽しもう!!)

 

 スマートフォンに替えて、写真を撮る回数が増えた。そんな方も多いのでは。もっと楽しむために、幅広い年代にスマホ写真の講座を開く株式会社エチカの矢島直美さんに、撮影のコツを聞いた。

 「まず、レンズの指紋などの汚れをハンカチなどで拭き取りましょう」と矢島さん。

 

 撮りたいものを見つけたら、構図を考えるときに活用したいのが、タテとヨコの線(グリッド)だ。グリッドを表示することで並行や垂直が分かりやすくなり、画面の傾きを防いだり、余白や被写体の配置を考えたりするのに役立つという。

 グリッドを使うには、アイフォーンではカメラの設定にある「グリッド」をONにする。アンドロイド端末でも設定に同様の表現で示されていることが多い。

 

 ブレが気になるときは、スマホを両手で持ったり、わきをしめたり、ひじをついて支えたりするのが良いという。

 被写体ごとの楽しみ方も聞いた。花の撮影には『引き』と『寄り』を意識する。全体を取って満足しがちだが、撮りたい景色の中から「主役中の主役」を決めて思い切り近寄る。ズーム機能は便利だが、デジタルズームでズームし過ぎると画質が劣化するので、できるだけ自分で近寄って撮影することも大切だ。

 

 次に食べ物。おいしそうに撮りたいときは自然光がおすすめという。光が入るのであれば、電気を消したり、外で撮ったりする。「真上からとるのもおすすめです」と矢島さん。背景などが気にならなくなり、お皿や食べ物に注目しやすくなる。横から光が入る場合などは、自分の影が入らないように注意する。

 

 さらに、アングルを変えると、撮影のパターンが広がる。しゃがんだり、スマホをヨコや逆さにしたりしてローアングルで町並みを撮ると、手前がぼけて奥行きを感じる写真になった。下から被写体を見上げるので迫力もある。

 矢島さんは「仕上げまでが写真です」と話す。余計だと感じた部分をトリミングしたり、明るさや色を補正したりすると、どんどん自分好みの素敵な写真になる。

 矢島さんは来月、SNSなどでの仕事向けの発信用に、商品の取り方を紹介する新著を発売予定だ。「写真は、元々の趣味を撮影することでさらに楽しめるなど日常生活との相性が良い。多くの人がスマホ写真を楽しみ、人生が豊かになったらうれしいです」


<資料:朝日新聞 2022年5月28日 土曜版より抜粋>

 

 

 

一目置かれる書き言葉のマナー

第9回

お見舞いのフレーズ

 

友人や職場の上司、取引先の社長など、相手や状況に応じて、メールや手紙の言葉遣いにもTPOがあります。定番フレーズにこそ、ちょっとした言葉遣いの違いが際立ちます。豊かな言葉の引き出しを用意して、相手との距離感に応じた一目置かれる言葉のマナーを学びましょう。

 第9回はお見舞いのフレーズです。コラムではSNSでの頻出語(頻出語)についての言い換えを集めた語彙(ごい)レッスンをご紹介しています。

 

定番・・・知人など親しい人へ

     皆様ご無事でしょうか。

       

 

ハイレベル・・・上司や恩師など目上の人へ

    ご無事を案じております

 

        

 

ハイグレード・・取引先の社長など地位が高い人へ

    ご無事でいらっしゃいますことを

心よりお祈り申し上げます

 

 

地震や大雨の自然災害の報に触れたときなど、お見舞いの気持ちを伝えるには電話よりも、相手の都合に合わせて見てもらえるメールや手紙のほうが負担をかけずに済みます。ただし状況がわからないからこそ言葉を選び、長文にしないように心がけましょう。「心よりお見舞い申し上げます」など相手を気遣う言葉とともに、「何かお役に立てることがありましたら、お申し付けください」と付記してもよいでしょう。

 

お見舞いのフレーズプラスワンポイント

 

 励まし

 「元気を出して」「頑張って」などの励ましを重圧に感じる人もいます。「お健やかな日々を迎えられるよう」「一日も早くお目にかかれましたら」など、相手を思い平穏無事を祈っていることを伝えましょう。

 

 お加減いかがですか

 詳しい状況は公表したくないこともありますので、詮索するような言葉は慎みたいものです。親しい間柄の人であっても「どんな具合ですか」「その後の経過は順調ですか」など、ストレートに聞くのは、ぶしつけな印象になりかねません。体調を尋ねるのであれば、「お加減いかがですか」はえん曲な表現で、優しさが伝わります。

 

 忌み言葉

 お見舞いの際には、繰り返しを想起させる言葉は、不幸が重なることを・想させかねないため使用を避けます。「重ね重ね」「ますます」などのほか、「追伸」も避けるのが一般的です。

 

 

SNSの表現力アップの語彙レッスン

 

  かわいい猫ですね

 ・愛らしい・愛嬌がある・ほほえましい

 かわいいは、モノやコトなど様々な対象に使われる言葉です。子供など幼く無垢なさまなら「あどけない」「可憐だ」、性格や立ち居振る舞いなら「お茶目」「キュート」などの言葉選びでより豊かな表現になります。

 

 

「資料:富士フィルム〔いろどり〕2022-2月号

    監修:敬語・コミュニケーション講師 山岸 弘子氏」 

    

 

 

笑わなくたっていい

高梨は高梨でいい

 

 もっと、楽しめばいいのに。

もっと、笑えばいいのに。スキージャンプ女子の高梨沙羅を取材していて、ずっとそう思っていた。

 高梨本人も分かっている。

「入り込んでしまうタイプなんですよね」。競技中は無表情。むしろ、しかめっ面に見える。

 舞台が大きくなればなるほど、その傾向は強くなった。

 対照的だなと思った選手がいる。2018年平昌五輪で金メダルだったマーレン・ルンビだ。

その数か月前のワールドカップ(W杯)で母国ノルウエーのリレハンメルを訪れた際、取材に応じてくれた。

 「一番大事なのは、いい人生を過ごし、その時その時を楽しむこと」。笑顔で語り、その日のW杯も勝った。高梨にも、こういう心の余裕が必要なのではないかと感じさせられた。

 どんな小さなミスでも正面から向き合う。風が悪くてもそのせいにしない。周囲が言うようにまっすぐで不器用だ。見ていて痛々しいほどに。ここ数年は表情が少し柔らかくなったようだが、北京五輪でも、やはり入り込んでいた。

 5日の個人ノーマルヒルで4位。2大会連続の表彰台を逃し、4年後については、「今のところはちょっと分からない」というほど、落ち込み、泣いた。何とか立ち直って混合団体で大ジャンプを見せたのに、スーツの規程違反で失格に。

 これまでの言動を考えたら、立ち直れないのではないか。正直そう思った。

 でも、高梨は2回目を飛んだ。

しかも、最後は自分の意志だという。十分すぎる985メートル。ジャンプ台の正面から見ていたら、着地直後から泣いていた。泣きながら、飛んでいたのかもしれない。

 棄権してもおかしくない状況だった。だが、これまでも全ての事から逃げ出さず、向き合い、乗り越えてきたからこそ、飛べたのではないか。10秒近くしゃがみこんだ後立ち上がった姿に、思わず拍手を送っていた自分がいた。

 別に、笑わなくたっていい。スポーツとの向き合い方は、人それぞれだ。高梨を見て、私の考えは変わった。

 

(「記者が見た202220222.8 朝日夕刊 勝見壮史氏)

 

 一目置かれる書き言葉のマナー・・第8回

<相手やツールに応じて使い分け>

 

お祝いのフレーズ

友人や職場の上司、取引先の社長など、相手や状況に応じて、メールや手紙の言葉遣いにもTPOがあります。

定番フレーズにこそ、ちょっとした言葉遣いの違いが際立ちます。豊かな言葉の引き出しを用意して、相手との距離感に応じた一目置かれる言葉のマナーを学びましょう。第8回はお祝いのフレーズです。コラムではSNSでの頻出語についての言い換えを集めた語彙レッスンを紹介しています。

 

定番  ・・知人など親しい人へ・・

    おめでとうございます

 

ハイレベル・・上司や恩師など目上の人へ・・

    心よりお祝い申し上げます

 

ハイグレード・・取引先の社長など地位が高い人へ・・ 

    謹んでお祝い申し上げます。

    大慶至極に存じます。

 

様々な賞の受賞や昇進、資格取得や独立開業など、慶事のお知らせを受けたら、タイミングを逃さずにお祝いのメールを送りましょう。お祝いの言葉を伝えるだけでなく、「仕事と資格取得の両立は大変でしたでしょう。努力が報われましたね」「真摯なご姿勢を間近で拝見し敬服しておりました」など、そこに至った過程や努力を称え、尊敬の念を示す一言を添えることで印象に残るメールになります。

 

お祝いのフレーズプラスワンポイント

 

  おめでとうございます ・ おめでとうございました

お祝いの言葉の定番ですが、「おめでとうございました」は、過去形と感じる方もいるため、おめでたいことが続いているという意味を込めて「おめでとうございます」のほうが、より多くの方に違和感なく受け入れられる表現です。

 

  敬服 ・ 感服

一般的に「『敬服』は人格に対する尊敬の念を含むが、『感服』は技術・行動など、一つ一つの現象に対して深く感心すること」(角川類語新辞典)とされています。相手の努力や熱意には「敬服しております」、功績や成果には「感服いたしました」と使い分けることができます。

 

  思いのほか ・ 存外 ・ 案外

「思いのほか多才でいらっしゃる」「そんな才能があったのですね」など、何気なく使いがちですが、いずれも程度が予想と異なることを示す言葉。元の評価が低かったことになりかねませんので、間柄によっては失礼になるので注意しましょう。

 

SNSの表現力アップの語彙レッスン

  「外国語が上手ですね」

・ 堪能な ・熟練した ・巧みな

語学や楽器の演奏など技芸が優れていることをほめるときに使う「上手」は、「熟達している」「達者だ」などに言い換えられます。専門家をしのぐほどなら「玄人はだし」「プロ顔負け」などの言い方も。

 

 

<資料:富士フィルム・[いろどり]2022.1月号より。監修:山岸弘子氏>



カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析