2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
乾燥による肌トラブルの防ぎ方 肌をさらに乾燥させ、かゆみを誘発しやすくなる「濡れっぱなし」に要注意 知らず知らずのうちに皮膚の乾燥を招いてしまう要因の一つとして挙げられるのが「濡れっぱなし」です。 例えばお風呂上りなど、「皮膚が濡れているから、潤っている感じがする」と、しばらくそのままにしていたりすることはありませんか? 入浴直後の皮膚は一時的に潤いますが、濡れっぱなしの状態が10~15分程度続くと、入浴前より乾燥が進みやすくなります。皮膚表面の角質層が乱れて、体内に蓄えれれている水分や潤い成分などが流れ出しやすくなるのが一因です。 濡れっぱなしの状態が続くと皮膚表面の角質層が乱れ、バリア機能が低下する要因に・・・。 皮膚表面の角質層には「バリア機能」があり、外部からの遺物や刺激の侵入を防いだり、体内の水分を保持したりする役割を担っています。しかし濡れっぱなしの状態が続くと角質層が乱れ、バリア機能が低下する要因に。体内の水分が失われて肌の乾燥が進んだり、外部刺激の影響で炎症が起きやすくなったりする可能性があります。 これは洗顔後や手洗い後なども同じこと。早くきちんとふき取り、皮膚が濡れている時間をできるだけ短くすることが乾燥対策として大切です。ふき取った後はクリームなどで保湿しましょう。 なお、入浴には血流を促進したり、心身をリラックスさせたりするなど様々な効果がありますが、43℃以上の熱いお湯には長時間つかるのは皮膚のためには避けたいもの。角質層がふやけ、その隙間から潤い成分が溶け出して乾燥を引き起こす要因となるほか、温度の刺激によってかゆみが誘発される場合もあります。乾燥やかゆみを防ぐためには40℃前後のお湯に短時間つかるのがお勧めです。 洗った後はすぐに水分をふき取る習慣を 足の濡れっぱなしは水虫の原因にも 汗をかいたり、時には雨にぬれたりするなど、足は濡れっぱなしになりやすい部位。よく洗い、すみずみ迄水分をふき取ることが大切です。 入浴後はできるだけ早く水分を吸収 汗が自然に引くまで待ったりするのは、肌のためにはNG.入浴後は早めにタオルで肌を押さえ、水分を吸収させましょう。ゴシゴシこするのは避けて。 手洗いのたびにきちんと拭き取りを こまめな手洗いは感染対策のためにもとても大切。手肌が乾燥したり荒れたりしないよう、洗った後は清潔なハンカチなどで丁寧に水分を拭き取りましょう。 カサカサの唇をなめて潤そうとするのも乾燥につながります 乾燥してカサカサになった唇をなめると、一時的に潤ったような気がするもの。しかしこれも一種の濡れっぱなしと同じ状態。水分が蒸発して、より乾燥しやすくなるうえ、炎症の原因になることも。リップクリームなどで保湿ケアを行いましょう。 自分に合った老眼鏡の選び方 自分にピッタリ合う老眼鏡は、想像以上に生活の質を高めます。あなたの日々の暮らしを振り返ることが老眼鏡選びのスタートです。 ★ 老眼鏡をかけて、本を読む、パソコンのモニターを見る、あるいは買い物の際に 値札を見るなど、どこを(何を)見るのか確認します。 ★ その場合、1日に何時間ほどそこを見ているか振り返ってみます。 ★ 老眼鏡をかけたり外したりするのか、あるいは遠近両用タイプをかけっぱなしに するのか、どちらが自分の暮らしに合うかを考えておきます。 老眼に効果的なトレーニングや生活術 老眼鏡、コンタクトレンズ、手術に加えて、各種トレーニング、生活習慣や食事などの生活術で地道に改善していく方法もあります。 「老眼のトレーニングというものがあって、大別すると、脳と目を上手に使う方法、毛様体筋を活性化させる方法、自律神経を整える方法、その他になり、水晶体をやわらかくするトレーニングはありません」 最新の理論からなる脳と目のつながりをうまくする方法は、目に入ってきた情報を処理する脳を鍛えるものです。様々なトレーニング術があり、関連の一般書籍も数多く出版されるほどです。 毛様体筋を活性化させる方法は、遠くを見たり近くを見たりして固くなった毛様体筋の緊張を能動的に緩めたり、休ませたりして、適切に動くように働きかける内容です。 自律神経を整える方法は、目のピント合わせがスムーズになるように、呼吸法などで交感神経と副交感神経のバランスをとるものです。 その他の方法は、鍼灸治療や漢方治療、ホットアイなどで血の巡りを良くして、老眼を改善しようとするものです。 さらに、日々の生活では、同じ距離をずっと見続けないように気を配り、パソコン作業中は1時間に1回は2メートル先を見るようにします。 目をこすらないことも大切です。毛様体筋は小さな傷でもダメージを受ける場合があるからです。 紫外線が強く当たると、白内障になりやすいのと同時に水晶体が固くなります。そのため厚みを変えるのが難しくなって、老眼が進行します。サングラスを活用しましょう。 老眼にいい栄養成分はルテイン、アスタキサンチン、目の疲れを取るのはアントシアニンです。また、青魚に多く含まれるDHAも老眼に効果があるとされています。 老眼にいい栄養成分 ★ アントシアニン ブルーベリーなどに多く含まれる、ポリフェノールの一種の天然色素。目の疲 れを取る効果があるとされています。 ★ ルテイン 小松菜やホウレン草などに多く含まれる、カロテノイドの一種の天然色素。目 の老化を防ぐ効果があるとされています。 ★ アスタキサンチン サケ、エビ、カニなどに多く含まれる、カロテノイドの一種の天然色素。目のピ ント調節力を改善するとされています。 ホットアイ 血のめぐりをよくして、老眼を改善、 おうちで簡単! 気持ちいい!! 1. タオルを水で濡らして軽く絞ります。 2. 600Wの電子レンジで40秒ほど温めます。目安は、40℃。くれぐれもやけどに注意 3. 目をつぶり、その上にタオルを載せます。 4. そのまま5分ほど温めます。途中でタオルが冷たくなったら、再び温めてのせましょう 人生100年時代、自分に合ったベストな老眼対策をして健やかな目を保ち、いつまでも楽しく豊かに過ごしましょう。 老眼を正しく知ろう Q&A Q・・老眼は何歳くらいから始まりますか? A・・老眼を自覚し始めるのは、40代前半が多いです。目のピント調節力の 低下は、10代から始まっています。 Q・・近視の人は老眼にならないのですか? A・・そんなことはありません。近視でも老眼になります。 Q・・既製の老眼鏡をかけると目が悪くなりませんか? A・・度数があっていれば大丈夫ですが、長時間使用すると頭痛がしたり、気 分が悪くなったりするなど目以外の不調が起こる場合は注意が必要です。 Q・・老眼鏡をかけると度数が進むって本当ですか? A・・老眼鏡の使用で度数は進みません。 Q・・老眼になったら、老眼鏡だけが頼りでしょうか? A・・老眼用コンタクトレンズや眼内レンズ手術などもあります。それぞれの メリットとデメリットを知り、自分に合った対処法を選んでください。 コロナ禍で増えてきたスマホ老眼 コロナ禍でスティホームが続く中、「スマホ老眼」という言葉を聞いたことはありませんか。 スマートフォンやタブレットなどの端末を、目から20センチ程度の近い距離で何時間も見続けることで起こる老眼のことで、コロナ禍で急増していると言われます。 「そうした状態では目線をほとんど動かさないので、毛様体筋は常に緊張した状態となり、凝り固まってしまうのです。スマホ老眼は年齢とは関係なく、10代でもなります」 また、夕方になるとみにくくなる「夕方老眼」、週末に見にくくなる「週末老眼」もあります。少しだけ毛様体筋の機能が低下している人は、朝は問題なくても、日中にフル稼働して疲れた夕方から老眼になる現象が起きます。週末老眼も同様で、疲れた週末に老眼になるのです。 老眼に限らず目の見え方は、時間帯や日、天気、体調によって、波のようなゆらぎがあります。ですから、眼鏡の度数をあわせるのは、目が疲れていないお昼前後が良いとされているのです。 老眼対策は人によって様々 老眼になったら老眼鏡で矯正するのが最も一般的な対処法ですが、選択の幅は日進月歩で広がっています。コンタクトレンズや手術でも矯正できますし、海外では老眼の薬の開発も進んでいると言います。 「老眼鏡に抵抗がなければ、基本的には老眼鏡をおすすめします。見にくいと感じたら、躊躇せずに作ったほうがいいでしょう」 作る際は自分にぴったりの老眼鏡を選び、2年の1回の割合で、度数はあっているか、レンズやフレームは劣化していないかなどのチェックを受けます。 一方、老眼鏡は嫌だけれど、コンタクトレンズには抵抗がないという人には、老眼用コンタクトレンズも有効です。ソフトレンズとハードレンズ、ともに対応しています。 特殊なレンズを使う遠近両用コンタクトレンズは、遠くも近くも見ることができて便利ですが、完全な見え方ではなく、ある程度で妥協することになります。また、慣れるまでに時間がかかる人もいます。 モノビジョンコンタクトレンズは、普通のコンタクトレンズを使って、例えば右目は遠くが見える度数に、左目は近くが見える度数に合わせます。そうして左右の度数を大きく変えて対処します。大丈夫なのか不安になるかもしれませんが、慣れて便利に使いこなす人と、なかなか慣れない人とに分かれます。 初期の老眼なら、中間距離にピントを合わせた度数弱めのコンタクトレンズを使う方法もあります。 しっかり見えるようにしたい、費用はかかってもかまわないという人には、手術という選択肢もあります。 「手術は最終手段のように思えるかもしれませんが、白内障手術をする際、老眼を矯正する眼内レンズを入れることは珍しくありません。そのように目に人工レンズを入れる以外にも、角膜を削る手術もあります。いずれにしても納得のいくまで眼科医と相談してください」 老眼になったら、その先の人生でずっと付き合っていくのですから、自分に合ったベストな方法をよく考えて選ぶことが重要です。 「老眼」との正しい付き合い方<認知症につながる可能性も> (資料:富士フィルム・いろどり12月号より 監修 平松 類氏) 「老眼については、いまだに間違った理解をされている方が多いのが実情です」 という平松先生。きちんと対処すればラクに過ごせるのに、知らないで損をしているのはもったいない話です。老眼の基礎知識から老眼鏡の選び方、目にいい生活術まで、正しく賢く付き合う方法を教えてもらいました。 老眼には様々な対処法があります。人生100年時代、 健やかな目で過ごしましょう。 老眼で頭痛、肩こり、心身の不調も! 頭痛、肩こり、集中力の低下、気分の落ち込みなど、生活の質を下げるその不調、もしかしたら老眼のせいかもしれません。老眼は手元の作業がしにくい、小さな文字が読みづらいといった目の症状だけでなく、全身に様々な不調をもたらします。 「ひどい頭痛や肩こりに悩んでいた方、いくら寝ても疲れが取れないと困っていた方が老眼に対処したら不調が改善された、というのはよく聞く話。人生が変わった、という方もいらっしゃるほどです」と平松先生。 たかが老眼、されど老眼! とはいえ、「あれ、老眼かな?」と思いながらも、無理をすれば見えなくもないため、多くの人がついそのままにしてしまいがちです。 「無理をしてみていると、やがて眼精疲労を引き起こします。眼精疲労と疲れ目は別のもので、疲れ目は一時的な症状。休息や睡眠で自然に回復します。一方、眼精疲労はなかなか回復せず、目の痛み、充血といったつらい目の症状以外に、頭痛、肩こり、吐き気なども起こります。老眼で全身に症状が出るのは、眼精疲労によるものだったのです」 また、人は目から入ってきた情報を脳で処理して見ています。老眼でよく見えていない状態が続くと、受け取る情報量が少なくなって脳への刺激が減り、認知症を発症しやすくなるとも考えられています。 目のピント調節力の低下 それが老眼 そもそも老眼とは、どういう状態を指すのでしょうか。 「加齢によって、目のピントを調節する力が落ちた状態のことです」 近くを見るとき、目は毛様体筋という筋肉を緊張させ、レンズの役割を果たす水晶体を押して厚くし、ピントを合わせます。遠くを見るときには、反対に毛様体筋を緩め、水晶体を薄くします。この瞬時のピント調節は、自律神経がバランスを取りながら自動的に行っています。 「加齢とともに毛様体筋の収縮力は衰え、水晶体は硬くなります。共に柔軟性が失われるので、毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くすることが難しくなり、その結果、近くのものにピントを合わせる調節力が低下して老眼になります」 加えて、脳の認知機能も関係します。脳が働いていなければ、眼球の機能が良くても老眼になります。 間違えやすい目の病気 「見にくいのは老眼だから」と思っていたら、実は別の病気だった、という人は少なくありません。気になったら自己判断せず、眼科医に見てもらいましょう。 緑内障 日本人の失明原因の第1位。病気が進むと視野(見える範囲)が欠けてきますが、とても緩やかに進行します。ですから末期になるまで気づきにくく、「老眼の度数が進んだかな?」とそのままにしまいがちです。眼底検査で調べることができます。 白内障 加齢とともに水晶体が白く濁る病気です。徐々に白くなるので、見にくくなっていることになかなか気づきません。老眼の場合、近くは見にくくても遠くは見えます。一方、白内障の場合は、近くも遠くもみにくくなります。進行すると手術による治療が必要です。 ドライアイ 目が乾くドライアイの場合、近くも遠くも見にくいことが多いのですが、老眼のように近くだけが見にくくなることもあり、老眼と間違うことがよくあります。ドライアイには点眼薬による治療などがあります。 冬の乾燥肌対策・・カサつき、かゆみを解消! 冷たい外気にさらされて、気がつけば肌が突っ張るほどカサカサ。 時には夜も眠れなくなるほどかゆみが強くなることも‥‥。 そんな状態を防ぐためにぜひ行いたいのが、正しいスキンケアです。 いつものケアを見直すことから始めてみましょう。 1.CHECK! いつも行っているスキンケアが、肌の乾燥を招く一因になっているかも? つい行いがちな三大「やり過ぎ」ケア 洗いすぎていませんか? 「ごしごし洗ったほうが、汚れがよく落ちる」と思いがちですが、逆に肌を傷めるめる要因に。・・・ゴシゴシ:NGです。 「低刺激性のボディーソープ等でやさしく洗う」・・・OK! 綿や絹など天然素材のタオルを使い、低刺激性のボディーソープなどをよく泡立てて、優しく洗いましょう。乾燥がひどい場合や乾燥しやすい部位などは、ぬるま湯で流すだけでも汚れは落とせます。 肌をこすり過ぎていませんか? 洗顔後や入浴後に、タオルで肌をこするように水分をふき取るのはNG。肌 に負担をかけ、乾燥を招きやすくなります。・・・ゴシゴシ:NGです。 「タオルでそっと肌を押さえて水分を吸収させる」・・・OK 肌に残った水分は、タオルでふき取るのではなく、優しく吸収させること が大切。肌触りの良いタイルでそっと肌を押さえましょう。 塗り過ぎていませんか? 乾燥対策としてローションやクリームなどで保湿することが大切。しかし 必要以上に塗ると肌がふやけ、かえって乾燥しやすい状態。・・塗り過ぎに 注意! 「乾燥する部分のみ、さっと保湿を」・・・OK すねやひざ、かかと、ひじなど乾燥しやすい部位のみ、適量のクリームなど をなじませましょう。何種類も重ね塗りしなくても十分潤います。 気温や湿度が低くなるこれからの季節は、皮膚の水分が蒸発し、乾燥が目立つようになります。 さらに40台、50台と年齢を重ねるほどに皮膚の構造や機能も衰えていくため、ますます乾燥しやすい状態に。 皮膚の乾燥をほおっておくと、カサカサに荒れたり、針や弾力がなくなったりするなど見た目の老け感につながるのをはじめ、炎症を起こしてつらいかゆみなどを招く可能性もあります。 そこでまず気を付けたいのが、毎日行う「洗浄」や「保湿」といったスキンケア。皮膚のために良かれと思って行っていることが、実は肌に負担をかけているケースは少なくありません。 特に上に挙げた「洗い過ぎ」「こすり過ぎ」「塗り過ぎ」の3つは、無意識のうちに習慣化していないか見直してみることが大切です。 皮脂分泌が活発な10代から20代の頃なら多少のゴシゴシ洗っても皮膚の乾燥はあまり気にならなかったかもしれません。しかし、年齢を重ねた今は、より乾燥しやすい状態になっているので注意が必要です。 乾燥する部位は特に優しく扱い、適切に保湿することが皮膚をダメージから守るスキンケアの基本です。 <以下:次回> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/07)
(10/03)
(10/03)
(10/03)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|