忍者ブログ
2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
 先日、個人的な勉強で、ある業界の定例セミナーに参加したが、その中にとんでもない講師がいて、その講演を聞くにつけ、私のはらわたは煮えくり返り、血圧はぴんと跳ね上がった(ように思った)如く、全身がカーッと燃え上がった思いがした。その原因・状況は、下記に私が書いた、主催元への抗議文のとおりである。

(以下は、抗議文である)

「10
30日付セミナーの内容について」  

 いつも大変お世話になりありがとうございます。

 毎々、参考となる情報等を企画・教育を頂き感謝いたしております。

 

さて、昨日開催頂いたセミナーの後半部分については、一部に不穏当・不適切な箇所・表現並びに発表がありました。

 その内容は、T公認会計士が講演された「直前前期、直前期における上場準備」と題するテーマでの以下の部分です。

 

●レジュメ2ページ目の上段部分の表現にある、役員体制の「よくある相談内容」として、

 

◆常勤監査役がとにかく自分のリスク回避だけをやっていてIPO準備だけでなく、事業が何も進みません。正直会社の成長の足かせになっています。どうすればよいですか?

 

 そんなによくある相談ですか?・・・(珍しいケースではないですか?)

 もしそんなに頻繁な例でないならば、例外的なケースを冒頭に持ってくるのは、いかがなものでしょうか。あたかも常勤監査役がそんな職種のように誤解されます。(監査役の悪宣伝となります)

 

そして、「監査役にはよく取締役になれないで、仕方なく監査役でもやってもらう人がいる」・・・そんな類の発言までありました。

 

 これって監査役を蔑視した発言ではないですか?

11でお話しするならまだしも、大衆の面前で、決めつけた言い方は失礼だと思いませんか?・・・(プロスポーツ選手なら出場停止ものです)

 

この講師は、目につく悪いケースだけを捉えて、監査役・他人をこき下ろす悪い性格があるようです。そしてあたかも自分(会計士)だけがいい子だと言わんばかりの調子に聞こえました。そういう言い方をする人だったので、他の講義項目もみんな“ひん曲がって”聞こえてしまいます。以下も、自分は良い子・できる子で他人は軽視の口調に聞こえ、項目の回答・意見が、みんなひねくれて聞こえました。

例えば、社外役員やCFOには若い会計士を採用する方がよいとする意見で、 

●社外役員も、CFOも経営者として重要なポジションです。自分が会計士だからと云って、経営者に適しているなどと思うのは思い上がりも甚だしくて、他の人の参考にはなりえません。会計だけで会社経営ができると思ったら間違いです。会社経営はそんなに甘いものではありません。

 

●社外役員・社外監査役の選任についての項目では、役員保険の加入により、報酬を安くする案については、賛同できません。(教授や弁護士に対して役員報酬5万円?は失礼な内容です)

 

●資本政策についての解決ポイントは、説明不足でとても参考になりませんでした。

また、 

●IPO計画の解決ポイントにTOKYO PRO Marketを進めるのはいかがなものか疑問でした。上場の意義をもう少し説明するべきではありませんか。

 

私は、2009年以来、8年に亘りIPO実務検定協会の会員としていろいろ勉強させていただいてまいりました。しかし、本日のこのセミナーほど無益な講義と感じたことはありません。

 今後もこのような講師の講義が続くのであれば、退会もやむなしと考えております。少なくとも、この講師だけは御免こうむります。

 

 今一度セミナーの内容事前点検を期待しています。


そんな抗議文を送付したら、翌日になって責任者の「事務局長」から回答が来た。

いつもお世話になっております。

HADでございます。

ご指摘の点、私もセミナー中に同様のことを感じておりました。

ここだけの話ですが、今後この方の講師起用は見送りたいと

思います。ウェブにアップする際も、該当部分はカットしたいと

思っております。

会計士、監査役とも人物、能力とも様々な方がおり、ベンチャー企業

の経営者からは、会計士を採用したものの使えないという話も

よく聞きます。人間、謙虚であることも重要ですね。

あなた様のご意見に全面的に同意いたします。

引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

                  HAD



事務局長からの素早い対応と意見の一致があったので、退会はひとまず保留することとしました。

 


PR

 

11/10() 6:39配信

時事通信 

 【バチカン市AFP=時事】フランシスコ・ローマ法王が、バチカンのサンピエトロ広場でのミサに集まった司教、神父、信者に対し、ミサの間はスマートフォンを置くよう叱責する場面があった。

 現れた法王に向け盛んにスマホで撮影を試みる司教らに「私がミサを行うたびに、大勢がスマホを掲げ写真を撮る。信者だけではない。神父も司教もだ。とても悲しい」と訴えた。

 8日のミサで語った。法王は「神父が信者に『心を高く掲げて』と呼び掛けることはあっても『スマホを高く掲げて』なんて間違っても言わない」と露骨に不快感を示した。 

 

(スマホ事故関連ニュース)

スマホでの事故例が増えているようだ。

具体的な事例を見てみると、

JR中央本線のホームで、歩きスマホをしていた小学5年生の男の子が線路内に転落。快速電車が急停車し23,000人に影響が出た。

・歩きスマホをしていた男性が、遮断機が下りていることに気付かず、東武鉄

道東上線の踏切内に進入。急行列車にはねられ、全身を強く打ち死亡。

・歩きスマホをしていた女性が82歳の女性に衝突。転落させ怪我を負わせる。

JR横浜線駅構内の階段で、歩きスマホをしていた36歳の男性が46歳の男

性と衝突。ぶつけられた男性が「歩きながらスマホをいじるな」と注意する

と、歩きスマホをしていた男性は逆ギレ。注意した男性をホーム下に突き

落とし、殺人未遂の現行犯で逮捕される。

 

など「歩きスマホ」による不注意で起きてしまった事故が多いのですが、歩きスマホを注意された事で事件に繋がってしまうケースもかなり多いようです。

 

 

スマホを見ながら駅の階段を上る人下る人が結構多い。しかも、朝のラッシュ時にもそんな輩があちこちにいる。

やっと満員電車から降りて、ホームを急ごうとすると、またスマホ馬鹿が行く手を遮る。

米国では、歩きながらのスマホは罰金刑にする案が出ているとか。早く日本でも取り入れてほしいものだ。

間違っても、ゴルフをやりながら“スマホ”などとしないように!

 

ローマ法王だって怒るのもわかる。

 

 


 「歩行力は、全身の健康と深く関係しており、いくつになっても強化できる」という話を、健康科学の専門家に伺った。
 
歩行速度によって長生きできるかどうかに差があった>
 2011年にアメリカで、高齢者の歩行速度と余命年数の関係を分析した研究論文が発表され、大きな注目を集めた。

    !! 同じ年齢でも歩くスピードで寿命が変わる !!
  
 例えば65歳では・・・
    歩行速度    1.6m/秒    1.1m/秒    0.2m/秒
    余命年数  男 約32年     約20年    約8年
          女 約41年     約27年    約13年


 持病の有無、血圧や血糖値の異常、食生活の内容など、様々な要素が寿命に関係していることは、医学の専門家だけでなく、多くの人が認識していることだと思います。
 ところが今回の論文で、「歩行速度」だけでその後どのくらい長生きできるかを、予測できる可能性が出てきたのです。以来、「歩行力」の重要性に着目した研究が一気に深化してきたわけです。

<足の筋肉は、心臓や脳などすべてにつながっているから>
 なぜ、歩行速度がそれほど重要なのでしょうか。それは、全身の健康はもちろん、生命の維持に深くかかわる心臓や脳の働きと、足の動きとが直結しているからです。
 速く歩くと、より多くの酸素を運ぶために沢山の血液が必要になり、血液を送り出すポンプである心臓が鍛えられます。
 脳への血流もよくなり、脳全体が活性化して、脳の老化を防ぎます。又力強い歩行は、記憶力に係る「海馬」という部分で新しい脳細胞を育てるたんぱく質を増やすこともわかっています。つまり、脚の筋肉は、私達の心身機能のすべてにつながり、影響しているのです。


<脚の中で筋肉は分解と合成を繰り返している>
 実は、私達の体の中には、歩行などの運動の刺激で筋肉をつくるメカニズムが備わっています。体内では、新陳代謝とともに筋肉の分解と合成が日々行われています。
 筋肉の材料はタンパク質ですが、食事で摂取したタンパク質はアミノ酸に分解されて筋肉に届けられます。古くなった筋肉は、分解されて老廃物になり、アミノ酸から新しい筋肉がつくられます。この分解量と合成量のバランスが取れていれば、筋肉が維持できるわけです。
 筋肉量を維持するにはアミノ酸の量が大事ですが、年を重ねると、同じものを食べても、筋肉の合成力が低下してきます。そのため、分解される筋肉量よりも、合成できる筋肉量が少なくなり、徐々に筋肉量が減ってしまいます。

 しかし歳を重ねても、運動で脚の筋肉を刺激すると、血流が増加して、アミノ酸がより多く筋肉に供給されるので、筋肉の合成力が上がり、筋肉量を増やせることがわかってきました。
 このためにはまず、食事で筋肉の材料になるたんぱく質を十分に摂ること。そして、積極的に歩いて脚への血流量を上げること。この二つが、脚を強化する最も大切なポイントです。


《本日の結論・・・その1》
 
脚を丈夫にするために、運動で脚の筋肉の合成量を増やす
 
そのために、
  
 運動で脚の筋肉を刺激 ➡ 血流が増加する ➡ アミノ酸が多く筋肉に運ばれる 
  
 ➽ ➽ ➽ ➽ ➽  新しい筋肉がつくられる


ゴルフ三昧の皆さん!
歳を重ねても、脚の筋肉は強化できる!
それが長生きの秘訣です!
せめてラウンドの時は歩きましょう!



   

     

 このブログを始めてもう10年が過ぎました。
 
 発足時からのメンバーで、唯一の現役・チーさんから便りがありました。10月の初旬に彼女の勤務している会社(私の前々職場でもあるが)から社内報が届いた。そこには、彼女が、60周年記念懸賞募集(スローガン)に応募して入賞した記事、勤続20年の感想文の掲載そして組織変更に伴う人事異動まで、一度の社内報に3か所も名前が掲載されるという“人気者”でした。
 そんな記事を見て、私は、元同僚(当時は部下でしたが)の活躍に嬉しくなって、「相変わらず頑張っていますね」と、こちらからメールをしました。ほどなく、(1週間後に・・・「メールに気が付かなかったのです。すみません」)と返信がありました。
 
 彼女には、このところ毎年のようにいいニュースがありました。数年前に、業務外で開発した新しい業務改善システムで社長表彰を受けた件。ほどなく管理職に昇格したこと。そして今回の懸賞応募・表彰と、毎年のように評価されていること、何よりも、積極的に仕事に向かっている姿勢がある。そんなところを誉めてあげました。
 【そのうち飲みましょう!】そんなメールのやり取りでした。
 
 恒例の、伊豆ゴルフトーナメントを10月5日~6日に実施。

 5日は、サザンクロスカントリーでラウンド。一行9名であったが、その前の日まで博多で全国大会(こちらは仕事です)に出席の猛者もいる。
 天気は晴れ時々曇り。気温は23度くらいで、この時期には申し分ないコンデションだった。
 旅の疲れ?もあったのか、あまりいいスコアの人はおらず、第1日目は和気藹々の中で楽しんだ。
 やっと宿泊地についたと思ったら、ゴルフ場にバッグを忘れた方がいて、付き添いしながら、ゴルフ場を往復。1時間半のロスタイムがあったが、夕食時間の18時までには到着して事なきを得た。
 夜は、豪勢な夕食、飲み放題付で、会食後は、やっぱりカラオケで2時間以上、その後は、わたくしの部屋で再び酒盛り。解散したのは2時過ぎであった。
 2日目が思いやられるが、いつものことだから・・・、と諦める。睡眠時間は3時間程度。


 6日(金曜日)は、今回も曇りから雨の予報。少しでも早くスタートしたいと、皆さんに理解してもらい予定より30分ほど早めに宿を出る。現地には8時30分過ぎに到着。9時30分スタートの時間を少しでも早めてほしいと交渉したが満員で無理。定刻にスタートとなった。
 午前中は、曇りだが視界はある。遠く南アルプスの白根三山あたりまで見える。本当は富士山もばっちりのところだが雲隠れ中。眼下には、相模湾から大島、三浦半島あたりまで見える。
 ハーフ回って、キャディから教えてもらったが、このコースは、上流からの小川を各ホールに引き込んでおり、1本の川が9ホールを曲がりくねりながら横断しているように設計していて、自然の条件を非常にうまく利用したコースとなっている。言われてみると段差をうまく活用した自然美のあるコースであることを知らされた。そんな自然美のあるコースだからプロのトーナメント(数年前のシニアトーナメント)でも利用されたのだろうと納得。今回3回目で、このコースの良さを初めて知らされた。残念ながら、今回も後半の2ホールくらいには雨となってしまったが、何とかホールアウトできた。

 2日間のトーナメントは、WAT氏がダントツの優勝であった。
 やっぱり伊豆トーナメントの1日はこのコースで、と私は思うが、参加の皆さんはどうであったか?・・・<また声かけてください!>・・・と諸氏から感想ありましたが。

  
 

 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析