2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[758] [757] [756] [755] [754] [753] [752] [751] [750] [749] [748]
  いい日々、いい人生を、地域の中で

“先輩”からのアドバイス

 これから認知症になるかも知れない皆さんへ、私たちの体験を踏まえて、どのように認知症と向き合っていくとより良い暮らしを継続できるのか、お伝えしたいと思います。

 

① 変化に気づき始めた頃

 多くの場合、認知症の始まりはあいまいで、暮らしの中で「何かおかしい」「今までと感じが違う…」と思うことがっ少しずつ増えていきます。

 とても疲れやすく、家事や仕事を最後までやり遂げられなかったり、ミスが増えたりします。特に周囲の音がうるさかったり、スピードを求められたりする場面では、ストレスが募って、出来るはずのこともできなくなります。このような時に、周囲の人とのちょっとしたトラブルも起こりがちです。

 自分に起きている変化をやり過ごしたり、一人で悩んだりせずに、気軽に周りの人に相談し、また、医療機関を受診し、少しでも早く次のステップに踏み出すことは、その後の人生をよりよく生きるためにも大切です。

 このころ、本人の変化に気づいた周りの人のかかわりはとても重要です。けっして不安をあおることのないよう、それまで通り接しながら、前向きな応援やアドバイスをしてくれる人がいると、本人も相談や受診に行きやすくなります。

 

           診断を受けた直後の気持ち

    元気なころから、認知症を前向きにとらえる当事者と交流の機会を持

ったり、その考えに触れたりすることで、自分が認知症の診断を受けた時にも、比較的スムーズに受容し、それまでと変わらない生活を続ける人たちが増えてきています。一方で、診断を受けたことでショックを受け、落ち込む人がまだまだ多い現状があります。当事者の言葉を紹介します。

 ●医師に「認知症です」と言われて、頭が真っ白になりました。自分はこれからどうなってしまうのか、心配で心配で、ない夜が続きました。

 ●人に会いたくない、家から出たくなくて、家にこもっていました。

 ●自分でもまずいなと分かっているけど、家族に言われるとムカッと来て、毎日、口喧嘩ばかり。


コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析