2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<健康の要は“歩く力”>・・・資料:SUNTORY【美感遊創】vol.176 監修・渡辺一郎氏 伊能忠敬研究会名誉代表 散歩やウオーキングなど、歩くことは一番手軽な健康法。 しかしこの数年、健康科学の分野では、新たに分かってきたことがあります。 それは、ただ歩くより、力強く、さっさと早く歩ける脚の力が、年を重ねるにつれ、とても重要になってくるということです。 ばねと筋肉のある“脚”こそが、今後の人生の重要なサポーター! その理由は何? これからでも強い脚をつくる方法は? ・・・登場していただくのは、 知る人ぞ知る歩みの達人、 伊能忠敬です。 【先人に学ぶ、歩みの力】 江戸時代に日本中を歩き回って初めて日本地図を作った人、伊能忠敬。 ご存知の方も多いと思いますが、その総歩行距離はなんと地球1周分、約4万kmに及ぶと言います。それも地図作りを目指して歩き始めたのは隠居後の55歳から。平均寿命が30~40歳ぐらいともいわれる江戸時代に、71歳になるまでの16年間を歩き続けたその健脚ぶりには、目を見張るものがありますが、実は、もともと体は弱い方だったというのですから、驚きです。 (55歳時点というと、私が第1回?定年退職の年だ。私の場合は、それから20年間、仕事を継続してきたが、歩いた距離は、せいぜい2万km・地球半周分と推計される。計算基礎はこうだ。週20km×52週/年×20年≒20,800km・・・1週間に通勤時往復20km歩いた想定である。実際にはもう少しプラスαがありますが…) 【まず、からだの声をよく聞く】 伊能は、自分が虚弱体質であることをよく知っており、健康には細心の注意を払っていたようです。地図づくりは根気も体力もいる長丁場の作業です。しかも当時でいえば高齢、55歳からの挑戦ですから、体をこわせば元も子もありません。 疲れたときは無理をせずに休む、食事にも気を配り、持病の薬は常に欠かさないなど、様々な記録を見ると、健康管理には人一倍気を使っていた様子がうかがえます。 食べ物の好みは、豆腐、鶏肉、鰹節、長芋、菜類等で、ぜいたくなものではありません。 自分の体の声を聞き、何を補給すればよいのかきちんと知っていたんですね。 【さらに、広い歩幅で歩き続ける】 当時の資料や書簡から、伊能の歩幅は約66~69cmと推計されています。着物の丈などから推測される身長は160cmぐらい。身長から考えればかなり広い歩幅で歩いていたことになります。(私が身長164cmで、早足で70cmである・時速6kmで歩いている) おそらくそれは、出来る限り早く地図を作る必要があったため、初めての測量の時からかなり急いで歩いたからだろうと解釈されています。 急いでいたため、歩幅が自然に広がって歩行速度が上がり、“歩く力”が高まるという好循環に。その結果、高齢にもかかわらず歩き続けることができたのではないでしょうか。 歩き続けて完成させた地図という成果のほかに、測量で培った歩行力が当時では歴史に残る長生きにつながったのでしょう。 (脚の力って、本当に大切なんですよね。最近は、ゴルフでもめっきり歩かなくなってきて、カート頼み。せめてゴルフの時は歩こう! 伊能忠敬ばりに、55才からもっぱらゴルフで歩くことにすると、 週2回ゴルフ(約20キロ)×年間52週×40年≒40,000km 地球1周するには40年かかり95歳となる勘定だ! ) ゴルフだけでなくて、その他普段から歩く!できるだけ早足で歩く!
PR |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|