2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<気になること・気に入らないこと>
・東日本大震災からまもなく3カ月が過ぎようとしている。なのに、未だ避難生活を余儀なくされている方が10万人近くもいて、辛い厳しい不安な生活を強いられている。早く何とかしてあげたい! 政府や自治体はいったい何をもたもたしているのか!と思う。
・せっかく、世界の隅々から寄せられた暖かい支援・義捐金等が日本赤十字社に眠ったままであるらしい(2000億以上の義捐金のうち送金したのは300億円余り程度という)。昔から言われている“お役所仕事”である。受入先の自治体の事情等それなりの言い分はあるのだろうが、これではせっかくの善意が生きてこない!(どこも本気でやっていない。徹夜してでもやってほしいと思う)
・今、日本にはやらなければならないこと、早くやってほしいこと等がいっぱいあると誰しもが思っている。それなのに、政治家は政局優先で不信任案だ、解散総選挙だ、大連立だと、自分たちの勢力争い(政治闘争)と他人依存の政治に明け暮れている。与党も野党も今の政治家は失格です。
・“日本は一つのチームです”と誰かが言っていました。日本チームが一つになることを阻害しているのは与・野党の無能な政治家たちです。まるで発展途上国や政情不安な国の政治家と一緒ではないか! 議員報酬は返上してもらいたい。
日本中のみんなが今真っ先にやってほしいと思っていることは、被災者の救済と被災地の復興だと願っているのです。
・北海道で列車のトンネル脱線・火災事故があった。全てが後手後手、情報も不正確。福島原発事故でも情報がちぐはぐなところがあって、腹が立つ。日本人は突発・緊急・未曾有というような事態ではみんな無責任・責任逃れする人種のようだ。
・“必ずや日本は立ち直る”と見ている人も多いが・・・・・・。
3カ月にもなるのに瓦礫の撤去すらまだほんの20%位という。
日本のモタモタ加減には、ホトホトあきれる。
残念ながら今は世界に恥をさらしている。
強力なリーダーシップを今こそ求められているのだが・・・。
<私の健康管理人さんお世話になりました>
もうかれこれ10年近くもお世話になった近所の内科の先生が引退された。
私にとっては“主治医”という存在だった。真面目で誠意(熱意)があり、患者の為を考えた診断・治療には定評があり、フアン(?)が多かったようだ。
私がお世話になったのは、主として循環器科廻りであり、先生の専門である内科・胃腸科ではない。
5年ほど前に不整脈がひどかったことがある。症状は心臓のドキドキが頻繁に起きて夜もあまり眠れない日が続いた。
循環器科の診断は、週1回同病院に回診に来る専門の先生に委ねるのだが、その結果を踏まえてその他の検査結果と総合して診断及び処置(処方)するのが主治医である。
各検査の結果はおおむね次の通りであった。
・不整脈の原因は、体のバランスが崩れたものか?
・血圧がやや高値である(150~90)
・血糖値が高めである(HbA1c:5.8)
・悪玉コレステロールがやや高い(120)
・喫煙、飲酒は毎日2合位飲む
主治医の指導は次の通り。
①当面食事療法を行う(1日当たり1500カロリー)
・体重を少し落とす(当時61キロあった→54キロ以内まで落とす)
②降圧剤、血流を良くする薬、悪玉コレステロールを下げる薬を飲む
③タバコはやめる
④酒は1合又は1種類のみ
⑤不眠の為の導眠剤又は睡眠剤を服用
⑥気分を安定させる薬(老人性鬱用と思われる)
4カ月後、体重は8キロ減量した。
「短期間で結果を出しましたね」と循環器科の若い先生。
たばこもやめた。(ただし、1年後にはまたまた復活してしまったが)
「減量の結果は血圧の降下にも影響があります」とその先生からのコメント。その他血液検査の数値も概ね改善した。
以後、体重の維持(54キロ以内)血圧の毎日測定、定められた薬の服用によりほぼ標準値を維持している。
睡眠剤、安定剤の服用は必要としなくなった。
睡眠についてはこんなアドバイスもあった。
「眠れないなら無理して眠らなくてもいいじゃないか。2~3日寝不足になると黙っていても眠くなるよ」「あるいは、土日だけしっかり眠るように服用して、その他の日は服用しないというのもいい」という。そうだな、とそれを実践した。
結果はうまくいった。元々寝つきは良くないので、眠くない時は読書したりテレビを見たりで、眠くなるのを待つ。そういう習慣になると慢性寝不足気味になるが、逆にいつでも眠れるようになる。それ以来、睡眠剤のお世話にならなくなった。
もう一つは、適度の運動が必要である。眠れた夜はだいたい日中歩くか水泳、トレーニングしている。1日置き位に何かをやる習慣をつけておけば、だいたい眠れるようだ。
そんな生活の状況を先生に話すと良く理解して(同意して)くれた。
「今のリズムと生活スタイルを維持したら、あと10年位は仕事できるよ(但し週4日位が理想だが)」と励ましたくれた。
現在は6カ月毎の血液検査・年1回の胃と大腸の内視鏡、会社で行う人間ドックが定期健診となっている。血圧・血流・コレステロールの投薬は継続中。
私が実行することは、体重のコントロール、血圧の測定、適度の運動である。
この健康維持サイクルを作ってくれた主治医に感謝している。
残念だが・・・先生も持病の悪化と体力の限界でこの度引退された。
私に健康を与えてくれてありがとう!と申し上げたかったが・・。
<もう一人の健康助け人>
渋谷に通勤し始めてもう2年半になる。
毎日服用する薬はここ3年以上変わらない。
最近個人開業医では薬は渡さなくなった(薬事法の改正があった?)
その代り処方箋なるものを交付される。この処方箋を持っていくと
調剤薬局という看板の薬局でたいてい処方してくれる。
渋谷の事務所付近で調剤薬局を探したら、事務所から50メートルの所に小さな調剤薬局の看板を掲げた薬屋さんがある。
通い始めて2年ほどたった。数日前のこと。店の主人と思しき薬剤師さんから、“御挨拶状”を頂いた。
女主人曰く、「長らくお取引いただき感謝しております。自分も年なので、あまりご迷惑をかけないうちに(80歳になる前に)引退したいと思い、この度6月いっぱいをもって薬局を閉店することとしました」という。
なんと言葉をかけていいやら分からなかったが、「そうですかお疲れ様でした。こちらこそお世話になりました」とだけ、何となくさびしい気持ちになりました。
私自身もどちらかというと老年労働者の一人と思っているが、自分よりもずっと先輩の人が元気に働いて店を経営している姿に励まされ、尊敬をしていた方でしたが・・・・。でもハッピーリタイア―かな?と思えるほどまだまだ元気そうなお姉さん(失礼)です。これからは余生を楽しんでください!
お世話様でした。
過日、東京で開催された日経新聞主催の日米著名人によるシンポジュウムに参加してきた。
募集定員450名で抽選であったが、運良く当選した。以下はその時の講演要旨である。 日本経済新聞電子版創刊1周年記念シンポジウム 日米未来ビジョンフォーラム
【創造力で拓く再生への道】
<講演要旨>
1.スティーブ・バルマー氏・・マイクロソフトCEO
<復興におけるITの役割と将来のイノベーション>(仮題)
・「日本では震災からの復旧・復興のプロセスが確実に
進んでいる。今後も、日本は技術革新によって、新た な成長、繁栄を築くことができる」 震災復旧に同社が貢献した例として、インターネット
経由でソフトやサービスを提供する「クラウド技術」の 重要性を強調。「自治体などがネットワークを短時間 で効率的に復旧させる上で、非常に重要な役割を果 たした」 ・また、クラウド技術を活用することで「データセンター の節電対策にも大きな効果(約30%)がある」と説明。 ・今後の戦略に関しては、クラウド技術や、買収したイン ターネット電話大手スカイプテクノロジーズの技術を活用 して、世界の人々が自然な 形でコミュニケーションできる ような土台作りを続けていくと語った。 2.古賀 信行氏・・野村証券会長
<証券業から見た震災からの復興>
・「日本の財政は赤字だが、日本企業には資金余剰が 目立つ。家計の金融資産残高は1500兆円(名目GDP の約3倍)。今こそ潤沢な資金を被災地に流すことが大 切」 ・東日本震災からの復興の過程で必要な資金の調達に 関しては「金融・ マーケットは重要なツールになる」と証 券会社の役割の大きさを強調。 ・復興に向けた復興に向けた証券会社の役割について は、「医療」、「農業」、「水資源」、「エネルギー」の4つを 、有望分野として掲げた。 ・「復興事業には不確実な要素が多く、民間投資家だけ ではリスクを負担しきれない可能性もある」と説明。 税制改正法案、年金確保支援法案等「国民生活・経
済改善のための法案の早期成立を強く望む」と語った。 3.御手洗 富士夫氏・・日本経団連名誉会長・キャノン会長
<復興に向けた日本産業の課題>
・「東北地方に道州制を先行的に適用し、中央からの指示
を待たずに復興政策を迅速に実行できる強力な権限を持 つ本部の設置が必要」 「被災地では基本的に規制はゼロ ベースとし、必要な規制は現地本部の判断で行うようにす べきだ」と述べた。 ・東日本震災で被災した企業等に対しては「時限的に法 人税や固定資産税などの免税を検討すべきだ」更に、「 東北地方の国立大学を1つに再編する」構想についても 早期実現を訴えた。 ・震災復興と並行して、平成の開国ともいうべき環太平洋 経済連携協定(TPP)については「企業の競争条件を国際 的に確保するためにも交渉参加を遅らせてはならない。国 内に産業を維持するという意味で、TPPは震災復興のた めの政策でもある」 ・法人税については、「課税ベースの拡大を予定通り実施 する一方で, 引き下げを棚上げして復興財源に回すのは言 語道断。日本経済に対する内外の企業の投資意欲がそが れ、復興への道筋はかえって遠のく」と強調した。 4.魚谷 雅彦氏・・日本コカ・コーラ会長
<マーケティング力による日本再生
~グローバル×ローカルのハイブリッド経営~>
・東日本震災からの復興に向け「日本から海外にブランド等を
発信すべきだ」と、スペインやオランダでも販売されている「 アクエリアス」等、コカ・ コーラが日本から海外に展開した成 功事例を紹介。 ・海外市場から取り入れた知恵も融合させる「ハイブリッド」 型のマーケティングが成長のカギになると説明。 ・日本はマーケットを開拓することで成長してきた。最近、ア ジアの中で は中国、インドへの注目度が高いとされるが、 「やはり日本はいろんな 意味で最先端」。 ・「IT環境、明るい話題ではないが少子高齢化社会への 対応。日本がどんな対応をし、新しいものを生み出すのか 、世界は見ている」 5.小島 順彦氏・・三菱商事会長
<復興と新しい日本の創造に向けてー求められる人材とは>
(仮題) ・東日本大震災の力強い復興のためには「世界における
日本の存在感を加速度的に回復・増大させる必要がある」 と述べ、海外に通用するグローバル人材の育成がカギにな ると訴えた。 ・「震災前への復旧でなく、次の世代のために『国のかた ち』を改めて考えるべきだ」 初等・中等教育の段階から、自己表現力の醸成、人
や社会に尽くす「志の教育」、海外に対する関心を深める こと等が大切だ。 ・復興に向けた課題としては、短期ではサプライチェーン (供給網)の復旧や、消費者マインドの改善を上げた。 「部品の標準化や生産場所の分散など生産の構造改革
に早急に取り組むほか、政府が分かりやすいメッセージを 発信して自粛ムードに歯止めをかける必要がある」 ・中長期成長戦略として、「原発問題、電力料金、地球温 暖化問題と併せ、エネルギーポートフォリオとして改めて考 える必要がある」、このほか、農水産業の国際競争力強化 や、環太平洋経済連携協定(TPP)への早期参加表明を通 じ、日本の存在感を海外に示すことが、日本再生につなが るとした。 ・三菱商事は、4年間で100億円の復興基金を設立。被災 地に社員ボラ ンテアを年間1200人(累計)派遣する。(一部 実施済) 事業面では、「石油や石炭の確保などエネルギーの安定 供給や新エ ネルギーの開発」等で復興に貢献したい。 ≪2011年5月23日 10:00~16:00 於六本木アカデミーヒルズ 40Fにて受講・・要旨(日経電子版より一部抜粋)≫ ≪80台復活が見えてきました!≫
約6カ月に亘る肘痛からそろそろ開放されそうな状況となりました。
先週の土曜日は今シーズン3回目のラウンド。
先月の復帰第1ラウンドは、100が切れないボロボロ・惨めなスコアでした。今月第1週の2ラウンド目で何とか100を切って、課題が見えてきました。(アイアンでのダウンブロウができていませんでした。意識はなかったが、多分痛いかもという心理が働いていたものと思われます)
3ラウンド目の4月16日は、天気曇りから晴れ。気温最高時27度と汗ばむ陽気でした。今日の課題は、アイアンのダウンブロウとトップオブスイングでの右肘の位置(下を指す・・出前持ちのスタイル)がチェックポイントと心がけました。
念のため前夜から痛み止めの薬を飲んでおきました。(気休めです)
さて、フロントナインは、未だ調子が出ず、ボギーペースがやっと。それでも最終9番でバーディを取り、やっと44で終了。右手肘の痛みは気にならない程でした。いつものようにハーフが終わった昼食は、焼酎2杯(ロック)と五目焼きそば(これも6カ月ぶりですが)です。
後半に入り、いきなりバーディ(連続)と幸先よくスタート。2番でダボを叩いたが、その後はショット、パットとも安定していて気が付いたら8ホール終わって3オーバー。同伴のOKD氏から、“あと1ホール、30台いけるぞ!”と激励され、最終ホール(427ヤード)のドライバーショットもまずまずの位置へ。さて2打目。やや下りで170ヤードくらいの所から、7番ウッドで・・。“大きいんじゃないの”と同伴者の声あるもその下のクラブ(5番I)を持参していなかった。
案の定。方向は良かったが、思ったより低めの打球となり、グリーンを7メートルオーバー。そこから寄らず入らずの3オン2パットのボギー。残念ながら6カ月ぶりのハーフ30台はならずでした。それでも久しぶりに興奮したハーフでした。(パット数:前半17、後半15でまずまずでした)
ラウンド中は右肘の痛みはありませんでしたが、翌日は些かの痛みが残りました。やはり完治ではないようです。
<来週のラウンドでも80台が出れば、完全復活と言えるのだが・・・>
≪長く継続できる趣味を持ちたいものです≫
過日、10数年知り合いのOMTさんの“還暦記念”と称する絵の展示会に行きました。
水彩画を習い始めて10年余りになるという。氏の処女作は写生画だったと記憶している。その時から毎年展示会に出展しているようだ。ほとんど毎年ご招待あるままに欠かさず見に行っている。今回は、仲間二人だけの記念展示会でした。
最近では風景画も手掛け、特に海外旅行先での景色を描いているものも多いようです。
その中には、私も行ったことのある場所も何点かあって、興味深く見させて頂いた。(マッターホルン、スイスアルプスの情景、ライン川のバッハウ渓谷等々)
趣味もここまで継続して、積み重ねた作品を見ると立派な財産と思う。
当日、(展示会最終日にお邪魔したが)ギャラリーでご案内してくれたご夫妻がとても幸せそうに見えました。
長年継続できる趣味を持つことの楽しさ、尊さを感じさせられたいい展示会でした。
<OMTさんの“還暦展示会”にて・・・継続することに価値があると感じました> <忘れられない2011年3月11日>
日本人にとって思い出したくないような恐怖と悲しみと不安に包まれた、2011年3月も本日で終わりです。
この1カ月近くの間、私の周辺と東北に住んでいる身内に物理的な変化(被害等)はなかったのですが、それなりの精神的苦痛や不安、不自由といったものがありました。しかしその原因は自然災害(地震・津波)とそれに起因する2次的(と言えるかどうかは分からないが)災害によるものであり、だれも責められないことかもしれません。いまはただ、早く被災地の皆さんを救済し、原発の事故の終息を願っているところです。
あれ以来、日本では「日常」という活動が奪われています。避難生活を余儀なくされている被災者。企業活動の停滞、被災地への心配り、節電への協力等々で日本の「日常」が止まらざるを得ない日が続いています。
特に、
自宅のなくなった被災地の皆さん。
身寄りのいなくなった人たち。
帰る場所がなくなった人達。
休校が続いている学校。
働く場所が消えてしまった職場。
再開できない会社・工場。
地形がすっかり変り果ててしまった町・村等々。
・・・・・・・・・・・・心が痛みます。
彼らが受けた深い傷跡は簡単には癒えないかもしれないが、
一日も早く「日常」を取り戻せるよう応援したいと思います。
頑張れ東日本!
個人的には、3月に予定していた仕事のスケジュール(社外のセミナーや会合等)は、ほとんど延期か取り止めとなりました。
小旅行もキャンセルとなりました。(先方からのキャンセル通知を受けました)
ゴルフもキャンセルしました(2回)。
年1回の上野公園での同級会も取止めとなりました。
いま、日本全体が「日常」を失っているように思われます。
不急のものは良いとして、
こんなことがいつまでも日本中で続いたら日本がますます諸外国においていかれる。立ち上がれなくなると思う。
まるで、「足が痛いから歩かない、歩かないからますます動けなくなる」のと同じ。痛いかも知れないが、少しずつ歩き始めないと回復しない。
辛い日々が続くかもしれないが、そろそろ日本全体がこれまで以上に
活発に動き始めなければいけないと思う。そして「日常」を取り戻したいものである。
頑張れオールジャパン!
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|