2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
「冬と夏で温度の感じ方は違う!?・・・DO科学より」 ◆体温を一定に保つ仕組み 《暑いとき》・・・皮膚の表面近くの血流を増やす 汗をかく 《寒いとき》・・・皮膚の表面近くの血流を減らす 体の脂肪を燃やす 筋肉を震わせる ◆Q&A (Q)寒い。暖房を強くしようかな。 (A)室温は冬は20度、夏は28度が目安ね。 (Q)冬は20度で温かいと感じるのに、夏はそれより高い温度で涼しいと感じるのはなぜ? (A)暑さ、寒さの感じ方が変わる理由か。今、何を着ている? (Q)長袖のセーター。 (A)夏も同じ? (Q)違う、半袖のTシャツ。そうか、着ている服のせいだ。 (A)はい。それから、冬の始まったころと寒さに慣れてきたころと比べてどうかな。暑さ寒さの感じ方は体の状態でずいぶん違う。温度や風の強さなども影響するし、気温だけでは決まらないの。でも、感じ方が変わる詳しい仕組みはよくわかっていないらしい。 (Q)寒さを感じるのはどこ? (A) 皮膚に温かいとか冷たいとかを検知する温度センサーがあり、脳に信号を送る。信号を受けて脳から、寒いから熱を作りなさいとか、逆に暑いから熱を逃しましょうと指令が出て、体温を一定に保つことができるよ。 (Q)体が熱をつくるって? (A)体をつくる細胞は普通に働くだけで、熱を生み出している。でもどんどん体温が高くならないのは、たいていの場合は、体温よりまわりの気温が低く、熱を奪われるから。体には、体温を一定に保ついろいろな仕組みが備わっている。 (Q)寒くなるとどうなるの。 (A)細胞の普通の働きだけでは熱が足りなくなってしまうので、積極的に熱をつくる必要がある。活躍するのは体の褐色脂肪と呼ばれる特別な脂肪。これで熱をつくり出す。 (A)もっと温度が下がると? (A)からだがブルブルっとなったことない? あれは筋肉が震えて、熱を生み出しているんだって。行動に制限がかかるけど、どうしても熱が必要な場合の最後の手段。 動物が震えている間に点滴に襲われたら困るでしょう。 (Q)ヒトも動物も同じっていうことだね。 (A)熱をつくるだけでなく、逃がす仕組みも重要。皮膚の表面近くの血管を、冬は縮めて暖かい血液の流れを低下させて、熱を奪われにくくする。夏は逆に血管を広げて血流を増やし表面温度を少し上げ、熱を逃がしやすくする。 (Q)うまくできているね。 (A)暑いときに汗をかくと、皮膚の表面が濡れて、水分が蒸発するときに気化熱として体の熱が奪われ、体温を下げる。湿度が低いと水分が蒸発しやすく、同じ気温でも暑さを感じにくくなる。体の熱を奪うと言えば、風もそう。冬に風が吹くと寒く感じるのは、体の表面が温めた空気を風が飛ばし、また冷たい空気にされされるから。空気の流れが大きいほど、熱が奪われることになるよ。 <資料:朝日新聞 2024年2月10日 「DO科学」より 同紙取材協力:名古屋大学教授 中村和弘氏> PR |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|