2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
≪「洗わない」シリーズ≫
 頭の洗いすぎがハゲを招く
「頭皮をズームカメラでアップにして、毛根に脂汚れが詰まっているのを、ことさらに騒ぎたてて、ハゲの原因だという人がいます。ズバリお答えします。『毛根に脂が詰まっているのはよいことです』
 毛根には、バイ菌や毛じらみが侵入しようとします。それを防ぐために皮脂によって栓をして守っているのです。あの油を洗い落とすと、体は慌てて脂を分泌するようアンドロゲンという男性ホルモンを分泌します。アンドロゲンは額の毛根の転換酵素によって薄毛ホルモンになります。つまり、頭の洗いすぎがハゲを招いているのです。シャンプーで脂を落とすと体は慌てて脂を補います。その結果、脂過剰による湿疹、脂漏性湿疹になる。これがフケの本体です。
 皮膚科医もシャンプーは週に2回と言っています。化粧品メーカーの脅しに乗って、洗いすぎて頭皮の保護膜を破壊するのは止めましょう。」
 
 ハゲたくなければ肉を食べない
「ストレス解消以外にアンドロゲン(男性ホルモン)の分泌を抑えるにはどうしたら良いのかというと、肉や乳製品の少ない食事をとり、肥満のある人はそれを解消するということです。アンドロゲンを含め、性ホルモンのもとになっているのはコレステロールです。コレステロールは、肉とか乳製品に多く含まれています。また、肥満の人は、血中のコレステロールが多くなるので、そのためにアンドロゲンの量も増えます。だから、ハゲたくなければ、肉や乳製品は週に1回程度にし、更に肥満にならないように注意することが必要です。また、ごぼう茶を飲むことを習慣にするのも、ハゲの予防になります。ごぼう茶には、血液中のコレステロールを低下させる作用があるためです。」
 
 ナイロンタオルで体を洗わない
「肌の老化の原因をズバリ申し上げます。『肌の老化の原因は洗いすぎだ!』
 ナイロンタオルでごしごし洗って、「汚れがよく落ちた」と思っていませんか?
このアカは何かというと、皮膚の保護膜である『角質』と『皮脂』それから『善玉菌』です。この3つは、外から悪玉菌などの外敵が入ってこないように肌を守ってくれているのです。それをこすり落としてしまうことは、容易に外敵が体に入りやすい環境を作ってしまっているということです。
 かかとをこすったりすると、一時的につるつるになったように感じます。
しかし、角質はバリアですから、そのバリアを落とされるとなお一層バリアを作ろうとし、角質を過度に落とした部分というのは、逆に「たこ」になったり「うおのめ」になったりします。
 体はナイロンタオルで洗ったりするのではなくて、手のひらでなで洗いをしましょう。そうすることで、乳がんのような非常に小さなしこりを自分で見つけることも出来ます。」
<『考えない』シリーズ>
 「楽しいストレス」を生かす
「ストレスはあなたを急速に老化させてしまうでしょう。なぜなら、ストレスはあなたがどんなに努力してもそれに報いることなく、あなたのエネルギーを消耗し続けるからです。こういう報われないストレスを『ディストレス』と言います。その一方で、世の中には「楽しいストレス」というのもあります。これは、『ユーストレス』と呼ばれます。
 例えば人前で歌を歌ったり、趣味のダンスを発表したりするというのは、非常に緊張感のあることです。けれども、そのあとの達成感というのは、非常にうれしいものです。これが『ユーストレス』です。ですから、より有意義な人生を送るためには、時にはユーストレスのようなストレスに立ち向かっていくということも必要です。」
≪さしずめ、カラオケを歌ったり、ゴルフのコンペに出たりというのも、「俺流のユーストレス」かもしれない。ただ、カラオケを歌っても誰も聞いていない・拍手もないとか、コンペでもスコアが散々の結果では、「報われない・ディストレス」になりかねない。単なるエネルギーとお金の消費だけ、という時もあるが・・・≫
 
 一度に複数の事をする
「一度に複数のことをすると、扁桃体(脳の中の一部位)が、これよりこっちのほうが好きだという情報を与えてくれる。その時には好きなことからやってみてください。そうやって好きなことをやっている時は非常にはかどるものです。ピカソは、一度に10の作品を制作していたと言います。次から次へとつくりたいものが出てきて一つのことにかかりきりになって、これが終わるまで次へ進まないとなると、多分行き詰ってしまうのでしょう。また、これをやらなければならないと思うと、それが義務になって「心」を押さえつけてしまい、創作意欲がなくなってしまうのだと思います。私自身も、4つか5つの仕事を立ち上げています。その為、1つの事をやっていても、パッとひらめいたりすると、別の仕事のところに行ったりします。このスタイルの方が仕事は断然はかどりますし、思い詰めることも少なくなります。」
≪この意見には賛成です。いくつかの仕事(や処理事項)に順番をつけてやっています。今やっていることが時々嫌になると、別に乗り換えたりします。ただ、時にどっちづかないこともあって、みんな中途半端になる時もありますが・・・≫
 
 恋をすると寿命が延びる
「アメリカのピッツバーグ大学のバーナード・コーエン教授の調査した「寿命短縮日数」によれば、肥満や喫煙によって寿命が6年縮むと言われていますが、独身であることでも寿命が縮むことが分かっています。男性の場合8年、女性の場合でも4年、寿命が縮むようです。
 本来地球上のあらゆる生き物というのは、生殖年齢が終了すると寿命が終了するように出来ています。それは昆虫でも魚でも鳥類でも同じです。それに対して人間だけは生殖年齢が終了しても生き延びます。女性は生殖年齢が終了した後も、子育てをする必要があれば、寿命が延びるだろうと考えられます。
 一方、男性の場合には、死ぬまで生殖が出来ます。その為、セックスするかどうかはともかくとして、常に恋愛をしている、愛情を持つパートナーを持っているということが、寿命を8年延ばすのではないかと考えられます。」
 
 手や頭を使う趣味を持つ
「脳年齢を若々しくするために、手を使うことが効果的です。
 脳の中の大脳皮質というところに、筋肉に指令を出す『運動野』という部分がありますが、その中でも一番大きい体積を占めているのが、指先と舌へ指令を出す部分です。そこの部分が一番敏感なセンサーになっています。したがって、指先で覚えたことというのはなかなか忘れないと言います。だから物忘れなどが心配であるかたならば、なるべく手仕事をした方がよいと思います。普段やらないことをやるのも、認知症予防に効果的です。」
 
 
<「飲まない」シリーズ>
 休肝日で肝臓は回復しない
「『週に2日間、休肝日を作っているから大丈夫』という人がいますが、こういう人は休肝日の間に肝臓が回復すると信じているのでしょう。そこでズバリ申し上げます。『休肝日は意味がない』
 確かに、休肝日によって『肝臓の機能』は一時的に回復しますが、『肝臓の傷跡』は実はちっとも回復しません。さらに言えば、休肝日が明けた時に反動でいつもより多くアルコールを飲めば、休肝日は逆効果になります。
 人が一生涯に飲むアルコールの極量は、おとこ500Kg、女250Kgです。
日本酒の4合瓶やワイン1本に含まれるアルコール量は、だいたい0.1Kg。365日ワインを1本飲むと36Kg。14年で極量に達します。20代でこの量を飲み始めたら、30代の時点で肝硬変のリスクはかなり高まります。」
≪ほとんど毎日飲み、それでも週2回程はノンアルコールビールにしている私の努力も、しょせん、無駄な抵抗!!ということか。「(先生は)若い時にたくさん飲んだ人は、年をとってからは、おめでたいお祝いのときだけ飲むようにしましょう」と言っているが・・・もうとっくに通算アルコール量は500Kgは突破しただろうし、かと言って唯一つの楽しみを断つなんて・・私にはムリである≫
 
 湯上りにはビールではなく冷たい水でよい
「『湯上りのビール』とよく言いますが、湯上りに冷たいものを飲むのであれば、ビールでなくて冷たく冷やした水でも美味しいと思います。私は、湯上りには大きいタンブラーの中に冷やしたミネラルウオーターをなみなみと注いで、一気に飲むのを習慣にしています。それを湯上りに飲むと、やはりうまいなと感じるのです。そのあとでビールを飲むと、なんて苦くてまずいのだろうと思います。これは、のどが渇いている時の一杯というのは、ビールでなくても良いという証拠です。」
 
 ワインを飲むなら魚にレモンをかける
「がんの原因として、ワインが原因になっている場合もあります。実は、ワインに含まれる酸化防止剤(ニトロ)と、魚に含まれるアミン(たんぱく質)が一緒になると、『ニトロソアミン』という発がん物質となります。ですから、日本酒に魚はよいのですが、ワインに魚というのは非常に危険です。ではどうするかというと、魚料理にはたいていレモンが付け合わせであるので、そのレモンを魚に絞ってかけてから食べるようにしてください。レモンに含まれるビタミンCが、ニトロソアミンの発がん性を消す役目を果たします。」
 
 子供にお茶を飲ませない
「お茶を飲むと痩せます。お茶の中には『タンニン』という物質が入っています。タンニンの入っているお茶を飲むと、消化管の粘膜のたんぱく質が変性し、消化吸収が行われなくなります。このタンニンを成熟途中の子供や病人に与えたならば、発育障害や栄養障害を起こすことになりかねません。」
<お客より高額なものは飲むべからず>
 もうかれこれ10年以上も顔馴染の居酒屋さんが何軒かある。
 『その1』
 その時の気分で立寄るのだけれど、昔ほど頻繁ではない。このお店では、品の良いフロアレディさん達もいるが、ママさんのお人柄がよくて、私はもっぱらママさん目当てに立寄るようである。“お目当て“といっても変な動機・目的はない。要するに、忙しいママさんのお店切り盛りの中で、ちょっとだけお喋りする程度である。大した話もなく、昔のようにカラオケやる訳でもないのだが、なぜか会話をしていると和むのである。お店のゴールデンタイムは24時くらい迄だろうか、それまでは接客・お客さんへの気配り・・従業員への指示・厨房・会計等々を忙しく立ち回っているので、なかなかこちとらまでの声はかからないのだが、それでも時折声をかけてくれる気配りようは心にくいまで出来ている。だいたいゴールデンタイムが過ぎた頃に立寄ることにしている。客がいなくなった時には時折、深夜まで話し込む時もあったが、いやな顔一つせずにお付き合いしてくれる。最近行くことも少なくなっているが、相変わらず明るく元気にやっていることだろう。
 
 『その2』
 スナックではないが居酒屋風社交場とでもいうべき、もう15年位行きつけのお店がある。ママさんとチーママさんのコンビもかれこれ15年の付き合いである。
 15年も通い続けると、お互いに長所も欠点も知り尽くしているから、話し易いというか気心が知れていて気楽である。どちらかというと妹たちのような気がするが、他人である。よく通っていた頃は、お客さん同士での会話もあったが、最近その人達とも余り会うこともなくなってきた。もっとも私の訪問回数が減ってきたこともあるのだが・・・。比較的年配者、接待客、仲間同士などが多く、若い人はあまり見かけない。固定客・フアンも多いのは、ママやチーママのお人柄によるものだろう。従業員があまり変わらないのもこのお店の特徴でもある。昔は勧められるがままによくカラオケを唄ったが、今やみんな古いヒット曲になってしまって、余り歌いたくないのだが、このお店のカラオケセットの感度がよくたま~に唄う時がある。たまに出してくれる閉店間際の“帰れコール的味噌汁”がとても印象的である。飲んだ後の味噌汁はサイコーです。
 
 『その3』
 カラオケやるならここ!というお店(カラオケボックスではない)があって、行き始めた頃はよく何曲も歌ってましたが・・・。
 最近では馴染み客が何人かはいつも来ていて、まるで仲間内の飲み会に入っているみたいである。先日もお隣同士で盛り上がっていたところ、店のオーナーや従業員たちが“ごちそうさま!”と次々にビールを片手に挨拶してくる。
 私から大判振る舞いした訳ではないのだが、仕方なく(心の中では、エッ?と思いつつ)了解しながら・・・。このお店はだいたいいつも飲み物をせびる雰囲気がある。それだけ親しみやすいとも言えるのだが・・・。この日は特に暑かったせいもあるが、そのうち、中には、大ジョッキの人もいたり、私のボトルから勝手に自分の好きなカクテルを作って何杯も飲むは、ビールはお代わりするは、お客のつまみを食べ始めるはで、ここまでくると、節操がないというか、親しみ通り越してえげつない・失礼な接客態度にみえて、「どこまでこのお店の人達はタカルのかしら?」 とあきれてものが言えない夜でした。
 売上増進のため、客に飲み物(時にはおつまみ等も)をねだることはよくあるが、店側の皆さんが客の飲み物より大きなもの(客が生ビール小を飲んでいるのに、生ビール大を飲む)または高額なものを要求するべきではない。だいいち、客がかざした小ジョッキと店主が差し出した大ジョッキの乾杯を端で見たらどう感じますか?(店主が自腹か店主のオゴリならまだしも)・・・店主が、自分の好みしか考えてないこの非常識加減・・・。
 店側の者は、客のつまみにもはしたなく手を出すものではない。(客から勧められたら少しだけ品よく頂く程度)親しい仲にも礼儀があるし、控え目・遠慮は日本の女子の美学であるはず。そんな事に頓着しない従業員がいるお店の体質は・・・店主がわがままならば、従業員も無作法になる典型だ‥・・私のあまり好むところではない。
 私自身、大分酔いも回っていましたが、それをいいことに、店主から従業員までハイエナのように寄ってたかって・・・売上増進もさることながら、私から見ると自分たちの渇きを勝手にいやしているようで、そこには良識も品格の欠片も見えない有様で、大変不愉快な晩でした。
≪居酒屋の皆さん! 私が飲みたくて行ったのです。みなさんに飲ませようと行った訳ではありません。節度ある接客、控え目なお付き合いをしてほしいと思います。こんなことが毎回のようにあると、どうしても足が遠のいてしまいます・・・因みに、他のお店(2つとも)では、こちらから『何かお飲みになりませんか?』と勧めてはじめて「ハイでは頂戴します」と応じてくれる。それが普通だと思うが、どうか≫
 
 
「食べない」シリーズ・・・その2>
 病気が治るかどうかは医者を見ればわかる
 ・ハゲを直しに外来に行った時に、その医者の頭がハゲていたら・・・・
 ・禁煙の外来に行った時に、その医者がたばこを吸っていたら・・・・
 ・ダイエットをしたいと思って病院に行って、医者が太っていたら・・・
「自分自身が出来ていないことを、他人である患者さんに実行させることはできません」
 
 簡単に痩せられる「一汁一菜」の方法
「そのコツは、ズバリ「食べないこと」です。南雲流『一汁一菜』の方法は、『食事に使う食器の大きさと数を制限することで食事量を減らす』。用意するものは、
 ・子供用のごはん茶碗
 ・子供用の味噌汁茶碗
 ・おかず用の皿は、コーヒーカップの下に敷くソーサー
朝も、昼も、夜も、その食器のみを使って食べるようにする。この方法で、私の周りの人たちはみんな体重を落としています。」
 
 食欲が出ない時には朝食は抜いてよい
「胃が持たれているような時には、何も食べずに胃を安静に保つこと、つまり絶食することが一番の治療です。」
 
 食事の基本はまるごと食べる「完全栄養」
「私たちの体を構成している全ての栄養素が、必要最小限、バランスよくとりいれられたときに、それが初めて栄養として意味を持ちます。このような考えを『完全栄養』又は『バランス栄養』と言います。完全栄養をとる方法に『まるごと食』がお勧めです。小魚を丸ごと食べることで、わかさぎ、きびなご、いわし、ししゃも、小アジ、イカ、小エビなどです。」
 
 魚の卵は食べない
「卵は一つの命を構成するのに必要な栄養素は全てそこに含まれています。但し、同じ魚でも魚の卵はとり過ぎてはいけません。『痛風』になります。生物の遺伝子の中に含まれている『プリン体』が原因です。プリン体は、特に魚の卵に多く含まれます。
 いくらには約100プリン体、カズノコ約1000プリン体、たらこや明太子には10,000プリン体が入っています。」
 
 野菜も果物も『まるごと』食べる
「魚を丸ごと食べるのが完全栄養なら、野菜は『葉ごと、皮ごと、根っこごと』、果物は『皮をむかないで』食べれば完全栄養です。
『1日1個のリンゴは医者いらず』とは、リンゴの皮に含まれるポリフェノールのお陰です。ナシも丸ごと、モモも皮ごと、ミカンも皮をむかずに4つに割って食べればよい。
 野菜ジュースや果物ジュースを作るのであれば、ジューサーではなくて、皮ごとジュースに出来るミキサーを使うのがよいでしょう。」
 
 野菜や果物の皮には病気を防ぐ効果がある
「抗がん効果があるのは、野菜や果物の皮です。若返り効果が強い『ポリフェノール』はブドウの皮の中に含まれているので、ブドウをそのまま皮ごと食べたり、又は干しブドウを食べればよい。ブドウでなくてもあらゆる野菜や果物の皮にはポリフェノールが含まれています。是非皮ごと食べてください。」
 
 ごぼうは最強の若返り薬
「野菜や果物の中でも特に強力なポリフェノールを持っているのがごぼうです。ごぼうの皮に含まれている『サポニン』は、ダイエット効果があり、血液中にサポニンが入れば、血液中の悪玉コレステロールを吸収・排せつし、高脂血症の改善作用がある。皮膚の表面にある脂分も減少し、ニキビや腋臭(わきが)がなりにくくなり、肌が若返ります。」
 
 昔ながらの食事が完全栄養のポイント
「完全栄養についてまとめると、
   ・魚は『腹ごと、骨ごと、頭(かしら)ごと』
   ・野菜は、『葉ごと、皮ごと、根っこごと』
   ・穀物は、『全粒で』
 卵もそこから一つの命が生まれるのですから、また牛乳も完全栄養です。しかし、卵や乳製品は、コレステロールの量が多いので、太っている人は週に2回までとしてください」
 
≪これまで果物はほとんど皮をむいて食べる習慣があるし、大好物のブドウでも皮は捨てている(山梨には皮ごと食べられる品種もあるが)。野菜でも、ごぼう、人参、大根は、大体皮をむいて調理していると思う(だいいち皮むき器なるものもある位だ)。・・・農薬等の心配が多少あるが、よく洗って即実行しようと思う。・・・・この項は『食べない』シリーズでしたが、「○○○食べる」内容も紹介されていました。≫


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析