2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
スペインの旅行写真を整理しているうちに、昔ならばアルバムにして・・・
お見せする、というものを現代ではインターネットでオープンできるという時代です。 という訳で、 サムライファクトリーの運営しているサイト「忍者ツールズ」の中に、大変便利なサイトがあります。 【忍者サンドボックス】がそれです。このサイトは、大量の写真(動画も可)やコメントがアップできて、容量も大きく色々な機能も付いており利用価値があります。(詳しくはサムライのコーポレートサイトをご参照ください) 今回の旅行写真を、取りあえず旅行行程順にアップしたものが下記に載せています。(左クリックしてください) スペイン旅行写真集 画面(写真毎)をクリックすると写真が拡大されます。 また、画面の下(フッター)に色々便利な機能があります。ブログとドッキングさせると面白いものが出来そうです。乞うご期待です。 PR
<バルセロナ・・・拾い書き>・・・バルセロナのガイドさんの話。
◎やっぱりスペインの主要産業は観光業 ・夏の旅行シーズンには失業率が大幅に下がるという。 それは観光関連の仕事が増えるからだそうだ。 ・スペインは世界第2位の観光立国。年間5000万人 以上の外国観光客が来る(日本は800万人だけだ) 。 ◎世界ナンバーワンは、 ・オリーブとバレンシアオレンジの生産は世界ナンバー 1だ。最近では、日本のミカンも栽培・生産が増えてい るとか。 ・それに・・何といっても国民的スポーツ・サッカーも世界 一だと自負している。(昨日、今年のヨーロッパ選手権 で2連覇達成した) ◎最近、スペインの人口は増加している。 ・原因は、移民の増加だ。不法滞在者でもスペインで 子供を産むと国籍がスペインとなる。 ◎犯罪が多いが・・・。 ・背景には、旧東ヨーロッパの国(ルーマニア、ポーランド 等)のEU加盟がある。彼らは、自国に仕事がないので 国を越えて(EU内はパスポート不要だから)バスを仕立 てて大挙してスペインにやってくる。中には泥棒の出稼 ぎも結構多い。 ◎バルセロナオリンピックの時の話・・・。 ・女子マラソンで日本の有森裕子さんがメダル取ったが ・・・。あのときの有森さんの談話・・・【沿道の人々が、 「アリモリ、アリモリ」とたくさんの声援があり大変力に なった】と語っているが・・・、「あれは、アニモ!、アニモ! と言っているのです。アニモとはスペイン語で頑張れの 意味に使われるが、本人は、「アリモリ!、アリモリ!と 自分の名前に聞こえたらしいのです」・・・・・・・ともあれ 、ポジテブにとらえて・結果オーライでした・・とさ。 【第7日目】(6月7日) ・バルセロナ発10時25分~パリ着12時20分 ≪乗り換え≫ ・パリ発13時30分(エアバスA380機) ・成田着6月8日 8時 スペインの旅は終わりました。 ・・・会社関係、家族等の暖かい理解に感謝・感謝です・・・
<グエル公園>
・1900~1914年にかけて建設。元は眼下にバルセロナ市内が広がる小高い丘に、イギリス風庭園住宅を造る計画だった。結局、宅地は2戸しか売れず、計画は失敗に終わるが、市に寄贈されてからは公園となる。 園内はガウディ作品の特徴でもある破砕タイルの装飾が多用され、広場や散歩道などはおとぎの国のような雰囲気。 ≪その他の見学場所は≫ 「カタルーニヤ音楽堂」 ・モデルニスモ建築の中で、最も美しいと賞されるドメニクの最高傑作。 この音楽堂にはモザイク画や彫刻など華麗な装飾が多用されている。特に内部のコンサートホールは天井と壁に色鮮やかなステンドグラスが施され、舞台はパイプオルガンを包み込むように華麗な彫刻で満たされている。(と聞いていたが、残念ながら外観だけの見学でした) 「ピカソ美術館」 ・ピカソの幼少時代から10代後半までと、晩年の作品を中心に展示。油絵、デッサン、版画、陶器など様々な作品が展示されており、ピカソの幅広い創作活動の一端を垣間見ることができる。ピカソ=キュビズム(立体派)というイメージが強いが、若い頃の油絵などにも素晴らしいものがあり、また、ベラスケスの傑作を題材にした「ラス・メニ-ナス」の連作は、ピカソが晩年に描いたキュビズムの作品として知られている。
・アントニ・ガウディの生涯と作品
1852年、カタルーニヤ南部のレウス郊外の銅板器具職人の家庭に生まれた。16歳のとき、建築家を目指してバルセロナに移り住むが、生活費を稼ぐためにアルバイトの日々を過ごす。苦学の末、建築家になったガウディは、パリ万博に展示された皮手袋のショーケースのデザインを後にスポンサー、グエルに認められる。以降、グエルをはじめ、当時のブルジョアから建設の依頼が増える。1883年にサグラダ・ファミリアの2代目建築家に選ばれ、1914年にサグラダ・ファミリアの建設にのみ専念することを宣言。1926年に路面電車に轢かれてなくなるまで、この大聖堂の建築に生涯を捧げた。 ・世界で唯一、入場料を支払う工事現場 サグラダ・ファミリアは未完の大聖堂。完成予定は未定のまま。建設途中の工事現場だが、完成している部分だけでも見ごたえ充分。建物の一部になる彫像が置かれていたり、職人の作業現場を見学できたりと、工事中であることを実感。 ・スペインゆかりの有名人 外尾悦郎氏(1953年~)。サグラダ・ファミリアの建設に彫刻家として参加する唯一の日本人。「誕生の門」の6体の楽器を奏でる天使たちの像は外尾氏の作品。 ・設計図はガウディの頭の中に この壮大な建造物には着工当初、正確な設計図や模型はなく、完成形はガウディの頭の中にあった。資金不足や戦争もあり、工事は大幅に遅れた為、サグラダ・ファミリア建設委員会は60歳を過ぎたガウディに、彼の死後も建設できるよう正確な模型製作を依頼した。
【第6日目】(6月6日)
≪バルセロナの歴史≫ ・カルタゴの支配下から独立国家体制へ(紀元前200年) バルセロナの起源は紀元前200年にまで遡る。当時、街はカルタゴの支配下でバルキノと呼ばれていた。その後、第2次ポエニ戦争を機にローマ帝国の支配下に入るが、ローマ帝国が崩壊していく5世紀ごろ、西ゴートの侵入を受け、バルキノナと名前を変える。713年にはイスラム教勢力に征服されるが、9世紀初頭、イスラム勢力を撃退したフランク王国の支配下に入り、キリスト教勢力の前線の砦となる。しかし、9世紀末にはバルセロナ伯国として独立国家体制を整えていく。 ・アラゴンとの統一成立と黄金時代のスタート(1137年~) 1137年、バルセロナは西隣りのアラゴンと合併してカタルーニヤ=アラゴン連合王国となり、バルセロナ伯爵はアラゴン王位を兼務することになる。この時期、バルセロナは地中海進出の拠点として繁栄し、約4世紀に亘る黄金時代を迎える。ラテン語からカタルーニヤ語が派生し、独自の言語による文学が盛んになり、カタルーニヤ・ゴシック様式のカテドラルの建造が始まるなど、文化面も成熟して行った。 ・カトリック両王時代からカスティーリャとの対立(1469年~) 14世紀に入るとカタルーニヤは徐々に衰退していく。15世紀末からのアラゴン王フェルナンドとカスティーリャ女王イサベル夫妻の支配時代を経て、18世紀初頭、スペイン王位継承戦争でカスティーリャ王国に敗れ、政治・法制などの画一化が図られた。 ・スペイン王位継承戦争後に花開いたモデルニスモ(1714年~) スペイン王位継承戦争の敗北で衰退したものの、復興への努力が実り、19世紀前半にはスペインで唯一産業革命を成功させ、目覚ましい経済発展を見せた。19世紀末にはカタルーニヤ主義が誕生。このような自治を求めるうねりの中で、バルセロナではモデルニスモと呼ばれる華麗で自由な発想の建築様式が生まれる。 ・オリンピック開催を機に活気あふれる海港都市へ(1930年代~) 1930年代の共和国時代には自治制度が認められたが、スペイン内戦後、フランコ政権時代にカタルーニヤ主義は厳しく抑圧された。しかし激しい抵抗を見せ、フランコの没後、自治制度が再び機能し始めた。 バルセロナがその名を知られるようになったのは1992年にオリンピック開催。地中海に拓けた都市には世界中から観光客が訪れるようになった。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|