2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
■■■■■■■■■
⑥ウエスト・レイク・センター ・ダウンタウンの中心に位置するショッピングモールである。ガラス張りの店 内には燦燦と太陽が降り注ぎ、モール内は明るい雰囲気。3階にはフード・コートがあり、そこで昼食。<ヌードル、鶏肉、野菜の旨煮を混ぜ合わせた一皿を注文する。値段は5ドルほど。量はたっぷり2人前のアメリカンサイズ。食べきれなーいでした。> ・同じ3階にはシアトルセンター行きのモノレール発着駅となっている。ここから90秒の乗車で終点シアトルセンターだ。(明日はこれに乗って…) ⑦スミス・タワーの粋な計らい ・35階の「チャイニーズルーム」にある、中国の西太后から贈られた立派な椅子がおいてあり、独身女性が座ると1年以内に結婚できるという伝説がある。 ・当日はあいにくウイークデイで見学不可の日であったが、黒人の管理人らしき人が、特別サービス(本来は入館料7.5ドル)無料で〝いってらっしゃい” と粋な計らいで見学。<さてその御利益は如何に・・・・1年後の楽しみデス> ⑧パイオニア・スクエアとアンダーグラウンド・ツアーについて ・19世紀に建てられたレンガや石造りの建物が保存されている。シアトル発祥の地と知られているところ。オープンエアのカフェやレストランも多く、昼間のんびりとあたりを散策する。昼食は古本屋の地階にあるレストランでそれぞれの好みにて喫食。ビーフサンドが6ドル程度だが、またしてもキングサイズが2個。1食分は”BOX”でホテルに持ち帰った。<この残り分は、〝Kb"さんにプレゼントした。彼女:中のビーフだけぺロリであった> ・アンダーグラウンド・ツアーは、1965年から始まったもの。40人程のグループとなってガイドを先頭に地下を歩き廻るのだが、カビ臭い地下は地上とは別世界。埃をかぶった瓦礫や建物の骨組みから、そこが宿屋であったとか、よろず屋などの店舗であったことが分かる。およそ100年前のこの町の様子が窺い知れる。<ガイドさんは早口でほとんど90分間、首に青筋を立てて喋りまくっていた。いやはや敬服したが、あまり理解ができず、後になって解説パンフ(日本語)でやっと様子がつかめた。おしゃべり"ガイドさん"お疲れさまーでした>・・・・左の写真に建築された年号(1854年)が見える ⑨パイク・プレイス・マーケットとStarbucks Coffee1号店など ・パイク・プレイス・マーケットは東京でいうと"アメ横"みたいな雰囲気のところ。アメ横と違う点は、ここでは近隣の農業・漁業産物を持ち寄っている点であろう。その点でいうと地方にある(地方色のある)市場ということかもしれない。 ・面白い鮮魚屋さんがあった。客が購入を決めた魚を、店員同士で掛け声をかけながら投げ渡す場面だ。このマーケットの名物とか。遊び心もあって、粋があって、客を喜ばす、微笑ましい光景であった…3日目に見学> ・スターバックスコーヒーの1号店はシアトルにある。店は小さい間口で、見慣れたグリーンのロゴマークではなく、オリジナルの茶色のマークだし、店内には金色に輝く”1号店記念レリーフ”がある。お土産には、当店オリジナルのマグカップ(残念ながら製造場所は"中国"とあった)と、最近売り出したばかりの1号店オリジナルインスタントコーヒーをGetした。 ⑩ディミトリアス・ジャズアレイの〝ディナー&ジャズピアノ演奏″を満喫 ・ディミトリアス・ジャズアレイはシアトルの「ブルー・ノート」的存在と言われている。アメリカはもちろん、世界各地で活躍するミュージシャンのライブが、食事やお酒を味わいながら楽しめるジャズ・クラブ。これまで公演したミュージシャンは、オスカーピーターソン、レイ・ブラウンなど多数。 ・我々の予約席(日本からインターネットで予約)は、ステージの横2列目。いい席ですが、前の男女2組がいささかスタイミーに。食事メニューは20から30ドル程度。魚料理とワイン2杯とした。残念ながら演奏中は撮影禁止。テーブルの片隅でビデオをちょっと回したが無理でした。 <2日目の夜になって、これまで元気なかった”Ry”さんは元気はつらつ。 お酒も手伝ってか”彼氏”の話に花が咲く。ごちそうさまでした> <次回:3日目となります> ①シアトル・タコマ国際空港(SEA通称シータック)に到着したのは、現地時間1月19日朝7時頃。空港到着後の諸審査は必要以上にしつこく、日本語通訳を通してかなり時間を要した。 約1時間後、現地ガイドさんと合流し、専用車で市内視察に向かう。 天気は曇り(前日までは雨)。雨が降らない分だけラッキーという。 ダウンタウンの中心街から車で1時間ほど。対岸から望むシアトルの街は、午前10時頃とは思えない、まるで夕暮れのような景色であった。(右写真) ③シアトル・マリナーズの本拠地、セーフコ・フィールド球場 シアトル・マリナーズは、日本人大リーガーの活躍により、日本でも知名度が上がりました。(佐々木主浩投手、イチロー外野手、城島捕手) こうした日本人大リーガーの目覚ましい活躍が、シアトルの地元フアンに親日感情を高めさせている。 球場の壁にはイチロウの大きな額が 設置されていた。 ④ウオーター・フロントにあるシーフードレストラン「Crab Pot」で夕食 いくつもの埠頭(ピア)が並ぶウオーターフロント。板張りの通路がいかにも桟橋の雰囲気だ。 エリオット湾がよく見渡せる。そこの一角にあるシーフードレストラン「クラブ・ポット」で、カニやサーモン、フィッシュ&チップス、シーフードサラダ料理等を味わう。 カニを木づちで割って食べるのがこの店の名物とか。何人かが挑戦していた。やっぱり何を注文してもアメリカンサイズで多い(でかい)。随分頑張って食べていたが残ってしまった。生モノなのでテイクアウト<ボックスというらしい>もできずもったいなかった。 <〝Ry"さん〝On″さんは、時差ぼけ&疲れ(?)のせいかいつもの元気がないように思えたが、〝Ym″さんはカニ割&その他料理の消化に活躍していた> 中心街から北へ車で50キロ。(約40分)エベレット市にある「ボーイング」社の工場見学を行う。 (工場概要) ・建築面積:870万平方メートル=東京ドームの27倍 ・作業場:ヨコ630m×タテ492m=ジャンボ機6機+767機8機を同時に組立可能 ・工場高さ:11階建てビル ・工場温度:常時22度に管理 ・滑走路:3000mを装備 ・工場引き込み線:遠くコネチカットから貨車で運べる鉄道 ・関係者はエベレット市人口の3割を占める ・工場内の見学は、簡単な組み立ての映画の後、案内人(女性:ヘビー級)に従って地下道から工場内に。2工場を約1時間かけて見学。うち1か所では、「ANA」の発注分4機の製造中であったが、いずれも2年近く納期遅れのもので、損害賠償の係争中とか。 ・見た限りではさして急いでいるようにも見えず、質問あり「どのような勤怠管理を行っているか」、これに対する回答は、「6分ごとに勤務を進行させている」由。まるでゴルフのスタート進行と似ていると納得。 ・「ボーイング」社を創設したボーイング氏(実物大人形)と記念撮影。(右写真)
■■■
1.シアトル外観 ・「シアトル」は、この地に先住したインディアン部族の酋長の名に 因んでいる。かっては「グレート・ノーザン鉄道を父とし、日本郵船を 母とする」の言葉で有名なように、この両社によって発展を遂げたと いわれている。<正直言って、「日本郵船」の貿易に依ってという話は初耳であった・・・失礼> ・シアトルは、サンフランシスコ北部の最大級の都市でロッキー山脈の西に位置し、別名「エメラルド・シティ」とも呼ばれ、全米有数の住みやすい街としても定評がある。 ・冬が温暖、夏が快適で、都市圏は温暖な気候、多岐にわたる住宅様式、美術と文化、スポーツ、娯楽そして溢れるほどの店とレストランを備え、どの季節でもアウトドア活動が可能であるなど居住性に秀でている。 ・100年以上もの昔、シアトルの行政は腐敗した時代があった(この辺の歴史的背景は、市のパイオニア・スクウエア・パークにあるアンダーグランドツアーで解説があった)が、現在は政治も経済も安定し、この地域への移住者数は、国内平均の2から3倍を継続しており、良質な教育施設、トレーニングされた労働力、良好な輸送システムや様々な工業基地の発展とともにシアトル市全体の経済は成長し続けている。 ・近郊に、マイクロソフト、アマゾンドットコム、ボーイング、スターバックス、タリーズ、ノルドストルム等、多くのハイテク企業、優良企業がここに本拠地を置いている。 シアトルは、2005年に「ワイヤーレスインターネットへのアクセス」においてアメリカ最高の市に選ばれた。またアメリカで2番目の「子供に優しい市」に指名された。 ・州立のワシントン大学は、1861年創立の歴史ある名門大学。建築学、海洋学、法学、薬学に優れており、最近は、優秀なコンピュータ技術者をよく育てていることでも知られている。4万人近く在籍している学生の半数が大学院に所属していることも、教育レベルの高さを物語っている。教授陣にノーベル賞受賞した教授が6人いるとか。スポーツの方も、水上スポーツ、フットボール、バスケットボールが人気、実力とも評価が高い。<どこかの国の大学生のように、勉強しないでアルバイト三昧ではとても卒業できませんとのことデス> ・アメリカはプロスポーツの国。ここでも、野球(シアトルマリナーズ) フットボール(シアトル・シーホークス)、バスケットボール(シアトル・ストーム)、アイスホッケー(シアトル・サンダーバーズ)等の地元チームに熱い声援を送っている。 <以上は調査記録です。次回は“シアトル見て歩き”を予定しています>
■■■■■■
CI:コーポレートアイデンテティを時々考える時がある。 社名、ブランド名、ロゴマーク、カラー、社章、キャッチコピー等々、企業の理念や特徴を簡潔に表し、企業の存在を認知させるマーケテング手法と言われている。 面白いのがあった。 「CIフレグランス(香り)」というのもあるそうだ。 これに関連したものに、「BGF」(バック・グラウンド・フレグランス)いわゆる「BGM」の香り版というところか。 店内や事務所・工場に「香り」を漂わせて、気分を和ませようという もの。お客様へのイメージアップにもなるという。 そもそも「香り」には、気分転換・ストレス解消・疲労回復などの効果があるといわれている。 ある会社では、午前中は爽やかな気分にさせるシトラス(柑橘類)、 午後は気分転換にフローラル(花)、夕方からは疲労回復にウッディ (木系)を漂わせているという。 そういえば私が通っているスポーツクラブでも、サウナルームで「アクアリフレッシュ」と称して、1時間に1回のサイクルでこの類の香りを流すプログラムがある。 結構人気があって、ほんの10分位だがいつも満員である。 もっとも、CIフレグランス(企業の香り)と意識しなくても認識できるお店もある。・・・・「化粧品店」、「洋菓子店」、「喫茶店」、「魚・干物屋」、「ラーメン屋」・・ここまで来ると「香り」というより「匂い」に近いが。 そういえばアメリカには、「香り」に特許があるという。日本には今のところ「香り」、「匂い」に特許はない。 さて、「“夢・ロマン”溢れるWebサービスを世界に提供する企業」の CIーフレグランス(香り)は何がいいだろうか。そんな事を一人で考えたりしています。
■■■■■■
夕食用に、とチキンを買ってきた。 ところが、焼くのをしくじって、まずくなってしまった。 きっと夫も子供たちも、嫌な顔をするだろう。 奥さん、そんな時どうします? 「アメリカの食品スーパー『ステュー・レオナード』では、そのチキンの返品を受け付けます」 まさか奥さんの方は、調理を失敗したから、とは言わない。 「おたくで買ったチキン、古かったわよ」 と怖い顔を作ってやってくる。 「それでも店の側は、だめ、とは言いません。丁重に詫びたうえで、新しいチキンをすぐ差し上げるのです」 ステュー・レオナードはコネチカット州ノーウオークに2店だけの食品専門スーパーだが、店の入り口にこう刻まれている。 ルール1 顧客は常に正しい ルール2 もし顧客が間違っていれば、ルール1を再読せよ 「つまり、どんな理由があるにせよ、客の言うことは正しく、店の側は客の言い分を聞く、というのが約束事になっているのです」 明らかに客が嘘をついていることは、調べてみればすぐわかる。 しかし、そこで従業員はルール2を頭に浮かべ、客の言うことの方が正しいのだ、と考え直して、新しいチキンを差し出す。 この奥さんは、ノーウオークの町に住む限り、ずっとステュー・レオナードで買い物してくれるようになるだろう。 「それによって店が売る利益を考えれば、今日ただでチキンを渡す経費など安いものだ。と店の創立者ステユー・レオナードさんは言っています」 このCS(カストマー・サテスファクション=顧客満足)戦略は大成功を収め、2店でほかの食品スーパー15店分もの売り上げを誇っている。 『文句をつけてもらうことで店は繁盛する。苦情をいう客は最上の友なのですよ』 ーーーー「読むクスリ」 上前淳一郎著 より抜粋ーーーー 苦情・クレーム・投書・・・・受けとってあまり嬉しいものではないかもしれない。だが、これをどう受け止めるかで金の卵にもなり、会社存亡の危機ともなる。 クレームに耳を傾けず、無視・隠蔽し続けた結果、10数年業績低迷して、いまだに立ち上がれないであえいでいる会社もある。と思うと前記の会社のように苦情客(ちょっと事情が異なるが)をうまくフアンにして繁盛している会社もある。 本来、客が言ってきたこと・クレーム等は、本当はあってほしい姿・状態を教えてくれていると理解できる。それは良き提言であり、良き提案でもある。これを利用して改善や新製品のヒントに使わない手はない。 「クレームは改善・新製品の宝庫」・・・数十人の社員が考えるアイデアも大事だが、膨大なユーザーからの要望やクレーム(アイデアと受け止める)も大切に利用していきたいと思うのだが・・・・・・・下司の勘ぐりだろうか。 <クレームをもっと生かすべき…と思った日 12月14日記> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|