2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
<環境にやさしいストロー> ―「from New York」 World Scope 片山晶子氏(文) AGORA October 2018より抜粋ー 飲み物にはストロー、そしてストローはプラスチック製」。それがなぜか現代の消費社会では前提になってきた。しかし市場の大半を占めるプラスチック製ストローは、マイクロプラスチックによる海洋汚染をはじめ、深刻な環境問題の原因となりうる。そんな危機感の高まりから、全米でプラスチック製ストロー使用禁止の動きが活発化している。 例えば、ニューヨークに18店舗の人気レストランを展開する「ユニオン・スクエア・ホスピタリティ・グループ(USHG)」。CEOのダニー・マイヤー氏はこの夏、全店でのプラスチック製ストロー使用廃止を発表した。同社は大半のストローが未使用で廃棄されている現状を鑑みて、昨年秋からお客様のリクエストがあった場合にのみストローを提供。その結果、ストロー使用率がなんと90%減少したという。残る10%の使用については、堆肥化可能な紙製やトウモロコシを原材料にしたストロー、もしくは再利用可能な金属製ストローに限定し、環境汚染防止に努めている。 同社が経営するレストラン「グラマシー・タバーン」(写真)の活気あるウエイティングバーでは、オリジナルカクテルをゆったりと楽しめる。各品にストローは添えず、依頼された場合にのみ金属製を提供。もしお客様が金属の舌触りを好まなければ紙製を出し、少しでも廃棄率を減らすように努める。同社ではストロー関連業務を担当するマーク・メイナード・ぺリシ氏は「1本0.5セントというプラスチック製に比べ、コーン製は2セント、紙製は5セントと価格は上がるものの、全体の提供率の減少から、プラスチック製廃止に伴うコスト管理に支障はありません。環境にやさしい選択肢に、多くのお客様が感謝してくれるのはうれしい驚きです」と話す。 また今年7月、ワシントン州シアトルは、全米の主要都市として初めて、プラスチック製の使い捨てストローの提供を禁止する条例を施行した。違反した場合には、250ドルの罰金が課せられる。その流れを受け、同紙に本拠地を置くコーヒーチェーン店「スターバックス」は、2020年までに世界全店におけるプラスチック製ストローの完全廃止を決め、年間10億本の使用の削減を目指すと宣言。ニューヨークやサンフランシスコでも同様の制度が検討されている。 一方、日本の14のヒルトンホテルのレストランでは、プラスチック製ストローを取りやめ、紙製ストローを導入している。今後、世界中でプラスチック製ストロー廃止の動きはますます高まりそうだ。 PR
渋谷の駅からバスで通うことになって2か月余り。朝8時半前後に地下街を通り抜けて、ハチ公口から外に出る。そのまま10メートルほど直進するとT-デパートの入り口をそのまま通り抜けて、西口方面のバス停に向かう。
デパート内を通り抜けるのは凡そ50メートル位のもの。その中で時折出会う「おばあちゃん」がいる。そのおばあちゃんは、私とは逆方向の西口から、ハチ公口へ向かってくる。まさにすれ違いである。会ったことのある人なら、たいてい記憶しているかもしれないが、それは、彼女の歩き方に特徴があるのだ。
おばあちゃんの歩き方は、全身をゆっくり移動させながらこちらに向かってくる。それは歩くというよりも、そう、あの中国・太極拳のように、呼吸を整えながら、手足をはじめ全身を少しづつ(スローな動画のように)動かしながら歩いてくるのだ。あの場所が渋谷のど真ん中でなく、人通りの少ない(田舎の道のような)所だったら・・・、まるで今にも倒れそうな・急病人に見えるかもしれない(失礼!)。「おばあちゃん、大丈夫?」 と声をかけてやりたいくらいのポーズなのだ。
でもおばあちゃんは大丈夫なのだ。毎日、(会う度に)そのウオーキングフオームでやってくるのだ。それがおばあちゃんの長年鍛えられたフォームなのだ。 他人が見たら今にも倒れそうなウオーキングフォームだが、彼女にとってはこれが無理のない自然体なのだ。一生懸命生きようとして、一生懸命歩いている。 私は、毎朝、出会う度にそう感じながら、心の中で、「おばあちゃんがんばれ!」 と、毎日拍手を送っているこの頃である。 後期高齢者運転免許証更新には手間ヒマかかる! 今年の誕生日には運転免許証の書き換えがある。いわずと知れた後期高齢者の書換え(75歳以上)には前回の高齢者免許証(70歳以上)の書換えにプラスして、認知症の検査が行われる。講習ではなく検査だからパスしなければ免許証は書換えできない。 誕生日の約5か月前に、その案内が来ている。何とも早過ぎると思うが、これは、試験場の予約が取りにくいからだというが、ちょっと疑問がある。 元々各人が免許を取得したときは、これほど免許取得が混みあって、自動車教習所の予約が取れなかったという記憶がない。ならばなぜ? こんなに早くから予約取りしなければならないのか、疑問になる。大きな理由は2つであろう。一つは、書換え場所が限定されており、かつ教習所等が少なくなっていること(昔に比べ業者が減っていること)、また、そのため、年配者向けの講習は一回に少人数しか受付してくれないからだ。他に、高齢運転者へのプレッシャー(嫌がらせ?)があるように思えてならない。 第1回の認知症検査は、警察ではなく、自動車学校であった。その予約は、毎月初に行われ、すぐに1か月分の予約は埋まってしまうのだ。たまたま運よく「7月3日に空いているがどうか」、と言われて、有無を言わさず予約した。勤務のある年寄りに土日祭日の受付がないのが辛い。(一般向けのスケジュールはあるが、年寄り向けのスケジュールがないのだ)せめて休日割増料金でもいいから考えてほしいものだが、警察も業者も眼中にないようだ。どうせいつでもヒマなんでしょう?と言わんばかりである。 認知症の検査は、主として記憶力を試すのが中心だった。およそ30分余りのテストの結果、100点満点中75点以上が合格という。辛うじて85点をゲットし合格であった。終了したら、すぐにその場で「次の講習日は1週間後の火曜日なら空いているがどうか」と、有無を言わさずYESかNOか?と迫られた。この日がダメだというと、「次の空きはいつになるかわからないよ」、と迫られて、またまたしぶしぶ承知する。やれやれまた半日休暇の取得か・・・、と独り言。 第2ラウンドは、主として講習関係である。2組(4人編成)に分かれて、実技と体力テストに分かれて行われる。我々は、まず体力テスト的な検査が行われた。動体視力と視野角の検査である。運転には確かに眼力(めじから)が大事だ。自分の検査結果と成年男子の平均値と比べられて、皮肉を込めて?明らかに劣ることを知らされる。次に、インストラクターの指示の下で実技講習(運転講習)を行う。大体3年前の時の講習と要領は同じだが、決定的に変わった点がある。それは、各人の実技運転中の状態を、「ドライブレコーダーに記録する」ことになった由。そしてこの時の記録は保存され、後日、交通事故等があったときに、確認することがあるとのこと。まるで証拠写真(動画)を撮られているようで、皆、緊張して運転していた。最近、老人の運転事故が多いことからの措置のようだが、それにしてもそこまでしなくてもいいではないか、と、私には、年寄りに運転をあきらめさせる嫌がらせのように思えた。 第2ラウンドをクリアし、この後2,3週間後に書換えの通知が来ることを待った。 約3週間近くたって、書換えの通知が到着。書換え場所に初めて最寄りの警察署と、免許証書換えセンター2か所、運転免許試験場2か所等が記載されているが、いずれもウイークディのみでの受付で、ここでも官庁仕事の日時設定であった。持参するものは、「旧免許証」、「認知症検査合格証」、「免許証書換案内書」+2,500円である。 またまた半日コースの休暇取得か、とがっくりだったが、よく見ると、免許証書換センターに都庁第1ビル2階とある。都庁第1ビルは、会社から15分位だから、ひょっとして、往復1時間もあれば手続き可能かも?・・・、そんな推測をして、早速実行した。会社には、ちょっと30分程外出して・・・、免許証書換してきま~す、と冗談半分、本気半分で都庁に向かう。それを聞いた、隣りの彼女が、「そんな冗談言って・・・、3時間コースでしょ?」 都庁までは意外と近く、10分で目的地到着。窓口に即提出(待ち時間なし) ~申告書書いて~視力測って~写真撮って~数分後にハイ出来上がり(この間約10分) 予想通り30分で会社帰着・・・どうだ!終わったぞ!と免許証を差し出す。 かくして、半日休暇を2回+30分の勤務中外出で「後期高齢者運転免許証の書き換え終了」でした。 それにしても、こんな馬鹿馬鹿しい話はない。時間が無駄である。 ●認知症検査に所要時間2時間余り+往復2時間・・・半日休暇取得 ●実技講習等に2時間余り+往復2時間・・・・・・・半日休暇取得 ●書換手続きに30分・・・・・・・・・・・・・・・・勤務中外出 たいして密度の濃い講習や研修をしたわけでもないのに、3日間にわたってやる意味がない。1日で出来ちゃう話です。こんな無駄な時間をかけるやり方は、日本の官庁仕事の欠陥。民間に委託して、人員を減らしてください。そして、 税金を返してもらいたい。こんな無駄なことを平気でやっていたら、よその国に負けます。笑われますよ! 「4時間半熟睡法」という科学的短眠法とは?・・・その2 睡眠には「時間」のほかに、もう一つ大切な要素として「質」があります。 睡眠時間(長さ)×睡眠の質(深さ)=睡眠量 人間は年齢を重ねるごとに、睡眠の質が悪くなるだけでなく、眠れなくなってしまう。 次に、睡眠の基礎知識をいくつか紹介しましょう。 その1 体温が下がると。人間は眠くなります。これは脳から指令が出ているためで、体温が高いところから低いところに急激に落ちると、人間は眠くなるようになっています。冷たい血液を流して体温を急激に下げることで、人間の体は眠りに入っていく。手足は他の体の部分に比べて薄いから、外の空気に触れ、血液の温度が下がります。手足がラジエーターのような役割を果たして体温を急激に下げ、眠りに入ることができます。 その2 大人にとって大切な「健康な体」や「美肌」を作るために必要なホルモンに「成長ホルモン」があり、成長ホルモンの特徴は、寝てから3時間の間に大量に分泌され、「眠り始めの3時間でいかに快適な睡眠をとるか」が成長ホルモン分泌のカギになります。 その3 もう一つ大事なホルモンとして、「コルチゾール」があり、「脂肪」や「グリコーゲン」を代謝して、エネルギーに変える役割を担っています。コルチゾールが分泌されるのは、夜中の3時くらいからで、蓄えられた脂肪やグリコーゲンをエネルギーに変え、心臓や肝臓を動かし、生命を維持します。こうして人間は寝ながらにして、「ダイエット」をしているのです。コルチゾールの分泌を考えると、午前5時半から午前8時半の間に起床するのがベストであり、効果的にエネルギーを使いたいのであれば、遅くともこの時間帯に起きるように心がけるべきであるといわれています。 その4 「寝だめは有効か?」は人によって異なる。自分の睡眠時間は不規則だ、自分の睡眠の質が悪いと感じている人は、週末に思い切って寝だめをしてください。理想的な寝だめは、起床時間(5時半から8時半の間)を変えずに就寝時間を早くする。それでも、夕方にまたねむくなってしまったら、・・・睡眠が足りない証拠だから、思い切って15分だけ眠ること。寝だめは有効!です。 その5 眠くなるホルモン「メラトニン」。メラトニンが働くと、人間は眠くなります。メラトニンというホルモンは、自分で作り出すこともできるし、サプリメントの形で摂取することもできます。一般的に、夜9時頃から出始めて、11時くらいに眠気を感じるレベルになります。 その6 ホルモンの分泌は、「体内時計」が管理しています。コルチゾールやメラトニンといったホルモンは、毎日決まった時間に出てきますが、これは「体内時計」がその分泌をコントロールしているからです。「これから夜ですよ」という信号を体内時計が出すと、メラトニンが分泌され、眠りの準備を始めます。同様に「もうそろそろ朝が近いですよ」と信号を出すと、コルチゾールの分泌が高まり、脂肪をエネルギーに変えていきます。 こうして、体内時計がホルモンの分泌をコントロールしてくれるから、毎日を送ることができるのです。 その7 朝日は午前10時までに浴びる! 朝日とは、午前10時くらいまでのこと。体内時計を修正するためには、メラトニンが分泌されている間に朝日を浴びなければ効果がありません。 <以下、・・・・・省略します>
元々、寝つきの良くない私は、自慢じゃないが、いつも寝不足(睡眠債務)を背負って生きてきた。そして、とうとう人生最後のご奉公(?)と思った仕事も、睡眠債務によって自己破産(!)という羽目になった(先にブログったばかりだが)。幸いにも拾う神があって、その後も社会参加が続いているが・・・。
そんなある日、某役員の横を通り過ぎようとして、ふと目についた本があった。その本のタイトルは、「4時間半熟睡法」という。ちょっと立ち止まって、本を寸借(無断拝借?)し、パラパラと捲ってみると、活字はそれほど大きくないが、行間が離れていて読みやすそうだったので、(ちゃんとお許しを得て)お借りした。 作者は、医学博士・スリープクリニック調布・銀座 遠藤拓郎氏とある。 主なテーマはこうだ。 「睡眠時間はどこまで削れるか」 「できるだけ短い時間で、深く眠るにはどうしたらいいか」 「仕事、勉強などで最高のパフォーマンスが発揮できる短眠熟睡法は」 である。そしてその結論は、 「睡眠時間を削れるぎりぎりのラインは、『1日4時間半熟睡法』である」という。 『人生は短く、自由に使える時間は限られている。はっきり言って、間違った「寝すぎ」はよくありません。寝すぎは「体」に負担をかけるだけでなく「脳力」をフル活用することもできなくなります。世の中でベストセラーになっている自己啓発書などに「睡眠時間は1日3時間で十分」「3時間以上は惰眠以外の何物でもない」という記述が見受けられます。 かの有名なナポレオンの逸話にも「1日2,3時間しか寝なかった」というようなエピソードがあるため、1日3時間睡眠が王道であるようなイメージが定着しているように感じます。が、はっきりいって、「NO」だと言わざるを得ません。なぜなら、最先端の研究において「3時間睡眠を続けることはよくない」と、はっきり結論付けられているからです』 むやみに睡眠時間を削ると「不眠症」になる恐れがあるし、体をこわすことにもなりかねないという。そして、「4時間半熟睡法」を提唱しているのだ。この方法が、睡眠の専門医として、睡眠時間を削れるぎりぎりのラインであると言っている。以下はこの理論に到達した根拠をまとめてみた。 〇人間の適正な睡眠時間は、6時間半から7時間半 アメリカのクリプケという学者の研究によると、人間の適正な睡眠時間は6時間半から7時間半が最も体に負担がかからない睡眠時間である(その傾向は高齢者になればなるほど顕著である)。 〇睡眠にはサイクルがある。 一つは夢を見ている「レム睡眠」、もう一つはほとんど夢を見ない「ノンレム睡眠」である。 夢を見るレム睡眠の役割は、「心のメンテナンス」で、昼間経験し勉強したことを記憶の戸棚にしまい込み、うつ病などの「心の病」を予防します。一方、夢をほとんど見ないノンレム睡眠の主な役割は、体や脳の休憩、体の成長などである。ノンレムの特徴は、寝てから3時間の間に多く出る。この睡眠がセットになり、約90分周期で4回~6回繰り返される。つまり、90分の倍数で寝るとすっきり目覚めることができる。 〇「一日3時間睡眠」は視覚関連の仕事に支障が出るから、やってはいけない! 1965年、フロリダ大のウエップ教授が実験した結果(論文)で、「3時間以下の睡眠を続けていくと、「多少のノンレム睡眠(深い睡眠)の不足」と「明らかなレム睡眠(浅い睡眠)の不足」が出てきてしまうことが分かった。さらに重要なことに、視覚関連の仕事でミスがかなり増えてしまうことが明らかになった。視覚関連の仕事には、運転やパソコンの作業等が含まれる。<スリーマイル島やチェルノブイリの原発事故、スペースシャトル・チャレンジャーの爆発事故など、最近の産業事故の多くは「睡眠不足」から起きているという報告がアメリカでされている> ☆「4時間半熟睡法」とは? 1973年、ジョンソンらの研究で明らかになったもので、「作業能率を低下させないまま、無理なく睡眠を短縮できるのは6時間である」が、これに対し、遠藤Dr.は、次のように、「毎日の睡眠時間に変化をつけて、トータルの睡眠時間を減らしていく方法」を提唱している。すなわち、 ウイークデー(月~金)の5日間は「4時間半」の睡眠で乗り切る。90分の睡眠サイクルを考慮すると、すっきり起きて、朝からバリバリ活動するためのは、「4時間半」がベスト。そして土曜、もしくは日曜日の睡眠時間を「7時間半」とする・・・90分サイクルを考えて。これが、彼の提唱する、「体に負担をかけず、しかも仕事に支障が出ない「短眠」の限界であるという。これが睡眠の専門医として、自信を持ってお勧めできる方法なので、ぜひ実践してみてください」という。 <以下、次回> |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|