忍者ブログ
2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

アメリカ選手はなぜ大学で伸びるのか(ゴルフ)

現 日本プロゴルフ協会会長

プロゴルファー 倉本昌弘氏

(永久シード権保持者 愛称「ポパイ」)

 

 スポーツに打ち込む日本の大学生は、あまり勉強をしないイメージが定着している。アメリカは違う。全米の大学スポーツを統括しているNCAAには明確なルールがあって、一定の学業成績を取っていないと試合には出られない。奨学金をもらうためにも学業成績は重要だ。学生である以上、文武両道が前提なのだ。(中略)

 

僕は大学を卒業後すぐテネシーに留学した。アメリカに行きたかった理由の一つには、向こうのジュニアが大学生になったころから急速に成長し、強くなるのを肌で感じていたからだ。その秘密を知りたかったし、自分もそのアメリカに行って強くなりたかった。僕が初めて海外の大会を経験したのは高校2年の時、日本とハワイの高校親善大会だった。

 

当時、日本は僕、ハワイはデビッド・イシイ、本土はスコット・シンプソンがエースと云われていた。その時は、僕の方が優位だったし、敵わないとも感じなかった。ところが、彼らは大人になってからぐんぐん強くなる。デビッド・イシイはハワイアンオープンで優勝、スコット・シンプソンはUSオープンを制覇した。年齢の近い選手では、NCAA2連覇したカーチス・ストレンジはUSオープンを2連覇。1998年にマスターズと全英オープンを制覇したマーク・オメーㇻもいる。

 

なぜだろう? 僕なりに分析した答えは、(アメリカのシーズン制)である。日本のジュニアは1年じゅう、ゴルフばかりをプレーしている。他のスポーツは殆どやらない。アメリカの中学・高校で行われるスポーツはシーズンで分けられている。春は野球、水泳、テニス、ゴルフ等、秋はフットボール、陸上、サッカー等、冬はバスケットボール、レスリング、ホッケー等。これらはほんの一例であり、何十種類ものスポーツの中から選ぶことができ、いくつものスポーツを経験することができる。

 

フレッド・カプルスがMLB(大リーグ)のドラフトにかかったのは有名な話だし、ヘイル・アーウインはアメフトのデフェンシングバックとしても活躍していた。そういう選手たちは、アスリートとしての身体能力、精神的なタフさや経験を持っている。日本のジュニアは、(さばき)はうまいが身体的な能力開発が十分されていない。だから、20歳を過ぎて大きな差がついてしまうのだと思う。アメリカのジュニアは、当面の勝負や細かな技術にこだわらない分、十代の頃技術は甘い。だが、ゴルフを自分の専門種目と決めてからの成長は目覚ましいものになる。日本も、本当の基盤づくりに目を向ける必要がある。

(週刊新潮 2018627日号 より抜粋)

 

 

<久しぶりに、プロゴルファーのホンネ?を聞いた。昔から叫ばれてきたことですが…。

確かに最近、日本では、英才教育と称して、教育パパやママがわが子をその道に進ませているのを聞く。そのせいか、昔より年齢にしてはちょっと上手な子供たち~ジュニアがいるようだ。しかし、一昔前から、倉本氏が言うように、文武両道が前提と云うことが、忘れられてきたように思う。

アメリカ選手は大学で伸びる・・・ではなく、スポーツ選手に必要な要件は、一定の学業成績(バカじゃダメ)と他のスポーツ等を適宜取り入れることによる基礎体力の養成、アスリートとしての身体能力、精神的なタフさや経験が必要というスポーツ理論が優っているという事であろう。

一流のスポーツ選手は、技術のコーチのみならず、作戦・戦術面、精神面・健康面、生活面等、色々な専属コーチを帯同しているという。個人競技に見えて、本当は、選手が抱えるこれらのコーチ・アシスタント、アドバイサー等の専門集団との団体競技の様でもある。

倉本氏の言う、本当の基盤づくり、とは、こうした周辺の整備も必要ということかもしれない>

PR

卓球 荻村杯 シングルス 男子は張本 女子は伊藤が初優勝


このゲームを見て、痛快でした!

何んと、男女ともに中国選手を破っての優勝でした。思わず拍手しました!


(ずいぶん昔の話ですが、この大会・荻村杯の張本人・荻村選手は、私が中学生の頃、世界チャンピオンでした。60年以上前のことです)



(優勝した中学生チャンピオン・張本智和選手)

(2018610 2108分・NHKニュースより)

北九州市で開かれている卓球の国際大会、荻村杯は、最終日の競技が行われ、男子シングルスでは14歳の張本智和選手が、女子シングルスでは17歳の伊藤美誠選手が、それぞれ決勝で中国の選手を破り、ともに初めての優勝を果たしました。

続きを読む

荻村杯は、最終日の10日、男女シングルスの準決勝と決勝が行われました。

このうち、男子では、張本選手が決勝で、ロンドンオリンピックの男子シングルス金メダリストで30歳の張継科選手と対戦しました。

張本選手は、互いに3ゲームずつを奪って迎えた最終の第7ゲームで、先に相手にマッチポイントを取られましたが、勝負どころで強化してきたフォアハンドを厳しいコースに決めて、このゲームを1311で奪い、ゲームカウント4対3で逆転勝ちしました。

張本選手は、9日の準々決勝でリオデジャネイロオリンピックの男子シングルス金メダリスト、中国の馬龍選手を破るなど、強豪の中国選手を次々と破って初優勝を果たしました。

また、女子シングルスでは、伊藤選手が準決勝でゲームカウント0対3から逆転勝ちを収め、決勝に進みました。

決勝では、世界ランキング3位の中国・王曼※イク選手と対戦し、伊藤選手は、バックハンドでボールに独特の回転をかける「チキータ」と言われるショットを効果的に織り交ぜ、ゲームカウント4対2で勝ち、初優勝を果たしました。

荻村杯の男女シングルスで日本選手がそろって優勝するのは、福原愛選手などが優勝した2013年以来5年ぶりで、ともに10代の選手が強豪・中国の選手を破って優勝を果たし、2年後の東京オリンピックに向けて弾みをつけました。
(※「イク」=「日」の下に「立」)

張本「結果に驚いている」

男子シングルスで優勝した張本選手は、試合後の記者会見で、オリンピックの金メダリストを次々と破っての優勝について「組み合わせを見たときは、優勝できるとはとても思わなかった。自分でも結果に驚いている」と落ち着いた表情で話していました。

また、決勝で先に2ゲームを奪われる苦しい展開から逆転勝利したことについて「海外での大会なら、あのまま、ずるずるいって負けていたと思う。会場の大きな声援のおかげで、冷静になれたので勝つことができたと思う」と話していました。

伊藤「先手取るイメージで臨んだ」

女子シングルスで優勝した伊藤選手は、試合後の記者会見で、決勝について「3大会連続で負けている選手が相手だったので、どうしても勝ちたかった。準決勝では先に3ゲーム取られてしまったので、決勝は先手を取るイメージで臨んだのが、いい結果につながった」と振り返りました。

また、自国開催の大会での優勝について「大きな声援のおかげで落ち着いてプレーできたので、技術だけでなく精神面でも相手の選手を上回ることができたのが大きかった」と話していました。

敗れた張継科「張本は大きく成長」

男子シングルスの決勝で張本選手に敗れた中国の張継科選手は「今大会の結果が示すように、張本選手は大きく成長している。お互いにベストを尽くしていいプレーができていたと思うし、これからも戦うのが楽しみだ」と話していました。

 ゴルフのスケジュールが入っていない土曜日は、掃除をしたのち(私の担当エリアだけだが)、午前中は図書館で本探し(本荒らし?)か、行きつけの喫茶店(だいたいは、NewYorker's-Cafe か CAFE de CRIEであるが)で、諸々の資料整理やパンフを見たりして過ごす。

 この日、前日(金)の日帰り出張(JAXAつくば研究所)とその後の会食疲れ?もあって、ちょっと寝不足気味だったので、図書館行きはパスし、近場のCAFE de CRIEで読書と資料・パンフなどの確認で過ごした。約2時間余りを過ごしたのちコーヒー店を出て、家に向かう。

 自宅マンションのエントランスまで来たところで、カギを出すまでもなく、タイミングよく内側からマンション扉が開いてご婦人が出てくるところに遭遇、そのご婦人は、私を見て扉を開いたまま「どうぞ」と招いてくれたお蔭で、私は、カギを使うまでもなく中に入りながら、「ありがとうございます」と、少し声高にお礼を言いながらマンションに入った。

 我が家の玄関口まで来て、今日は天気も良く爽やかな風も入ることから、我が家の玄関扉も半開きになったままだった。ここまで、外出先から、我が家まで、全く鍵を使わずには入れた偶然は、私に家の鍵を持ってないことを忘れさせていた。鍵がないことに気が付いたのは、それから3時間後、その日の午後のランニング&ウオーキングに出かけるときである。
 
 「あれ?鍵がない・・・、どうしたことだ」。午前中出かけた時に持って行った、ミドルバッグ、のあちこちのポケットやら、服装のポケットも探すが見当たらない。終いには女房にも尋ねる。「おかしいな、おーい、家の中に鍵が落ちてなかった?」と訪ねてみるも返ってきた返事は、
「しょうがないね、歳だからどこへ置いてきたの? どこか落としてきたんじゃないの?」
そんな答えのみ。仕方なく諦めて、合鍵で外出となった。


 翌日(日曜日)も見当たらないまま、午前中の図書館通いも、午後のランニングも、夕刻のスポーツクラブにも合鍵同伴で行く。
 トレーニングが終わった帰りに、いつもの駅前隣の(前日立ち寄った)CAFEの前を通った時、ふと立ち止まった。
 ひょっとしたら、(昨日)カギを落としてないだろうか? 聞いてみよう、と立ち寄ってみる。「あのう・・・、昨日、ここの窓際で午前中コーヒーを飲んで、2時間ほどお邪魔しましたが、若しや、あの辺り(窓側を指して)に鍵が落ちていなかったでしょうか?」。受け付けてくれた店員は、すぐさま、後方で作業していた、上司らしき女性に耳打ちして、その女性がさっと私に近づいてきた。訳を話すと、すぐ頷いて「ちょっと待ちください」とカウンター後方の部屋に入っていき、ほんの数秒で帰ってきて私の前につかつかと歩み寄り、すぐさま私の前に鍵を差し出してきた。「これでしょうか?」私は思わず、「あっ、これです!。家の鍵です。助かりました!」と思わず叫んだ。「何か受領書とか名前を書きましょうか?」という私の申し出に、彼女は「結構ですよ。よかったですね」と優しく微笑みながら言ってくれた。その姿は、まるで天使のように見えた。

 考えてみたが、あの時の夏ズボンは、つるつるした化学繊維で、ポケットも滑りやすいものだった。2時間余りの椅子で、何回となく姿勢を変えたりしていた結果、ポケットから滑り落ちたものと考えられる。決して認知症の仕業ではないと思うが・・・。
 ポケットから落ちたのは認知症が原因では決してないと思うが、その可能性を思いつかなかった(思いつくのが遅かった?)のは、やはり認知症ですかね・・・?




 

<流れる雲のように自由な心で生きるために>

 ○○ マインドフルネス ○○

          ( SUNTORY 「美感遊創」vol188 【心と体の健康塾】より抜粋
                          
                         監修/医学博士 保坂 隆先生)

 

歳を重ねるとともに、過去のことや先のことなどに思いを巡らすことが増えてきた―。

   そう感じることはないでしょうか。前向きに生きようと思っていても、

  不安や心配などがあると、気持がそこから離れられなくなることも…。

    そんな、次々と現れる心の重荷を、流れる雲のように受け流し、

      健やかな心で過ごす方法が「マインドフルネス」です。

   近頃注目の心の整え方を、専門ドクターに教えていただきます。

 

 

こんな時、「マインドフルネス」を

 苦手な人と話すのが憂うつな時

☑ 過去のことを思い出してくよくよしている時

 将来に対する不安感がわいてくる時

 ストレスでイライラがおさまらない時

☑ 自分と他人を比較し他人をうらやんでしまう時

 忙しくて、余計にうまくいかず不安が募る時

☑ 右の林はワンぺナ、左の林はOB、前方は深い谷でOB

  そんな打ち下ろしのテイグランドに立った時

 

先生、「マインドフルネス」って、つまり何ですか?

 

「今ここに集中すること」などと訳されていますが、分かり易くいうと、“心が落ち着いて、雑念がない”状態。アメリカで心身の健康管理に応用され、ストレス低減法として広がりました。その後、様々な医学的な効果が示されたことから、精神医学・心理医学の治療に取り入れられるようになり、一般の人々の間でもリラクゼーションやメンタルトレーニングとして注目が高まっています。

 

 “雑念がない”と云うと【心が無になる】状態をイメージする方が多いようですが、それは誤解です。なぜなら、無心になろうとしても、私達の心の中には次から次へと雑念が浮かんでくるものだからです。大切なのは、雑念が浮かんでもほっておくこと。その雑念に心が取りつかれると、苦しくなります。「ああ、雑念が浮かんだな…」と、雑念を客観的に眺めていれば、やがて消えていくはずです。

 

 雑念と云うのは、いわば青空に浮かぶ雲のようなもの。私は病院で患者さんにマインドフルネスを指導するとき、青空を流れて消えていく雲の動画を見てもらい、そのイメージを伝えています。

 

なぜ、心の中に雑念が次々と生まれるのでしょう?

 

 それは、脳そのものが本来、心配性な性格だからです。気になることが色々と浮かんでくるのは、生きていくためにリスクを回避しようとする本能ともいえるでしょう。

 過去を振り返って後悔のネタを探したり、将来の不安や心配の材料を集めたりするのは、その人の性格のせいのように思われがちですが、実は脳の仕業。私たちは一日におよそ20万もの雑多なことを考えているのですが、その中身の多くはちょっとした後悔や何気ない不安です。そして、いつもそうした負の感情に追われている脳は、休まる暇がありません。

 そこで、脳の情報処理をいったんストップさせて、脳を休ませてあげましょう。すると心が軽くなり、雑念がない状態に。そこに導くための手段が瞑想と考えていいのかもしれません。

 

頭の中ではどんなことが起きているのでしょう?

 脳の状態を机に例えると分かり易いと思います。

 何かの作業を続けていると、余計なものやごみがどんどんたまって、周囲が散らかってきます。しかし、作業をいったん止めて机の上を全部片付け、きれいに掃除してあげると、すっきりして新鮮な気分になりますよね。

 つまり、頭の中を、定期的にクリーンアップすることにより、気持もすっきりして穏やかな状態になるわけです。

 こんな状態のときは、ストレスが軽減し、集中力や記憶力が向上することがわかっており、鍛錬すれば、感情を上手にコントロールできるようになったり、免疫の働きが高まったりすることも科学的に実証されています。

 

感情を上手にコントロールするには?

 初心者には難しいことのように思えるかもしれませんが、誰でもすぐに心の状態をリセットすることができます。

 実は、脳は心配性な一方で、他のところに意識が向くと、マイナスの感情がお留守になるという特性を持っています。掃除などに集中していたら、心配事が頭から消えていたという経験はないでしょうか。それと同じことで、心が晴れない時には、取り敢えず何か別のことに意識を集中すればいいのです。

 日本には座禅の文化があり、マインドフルネスは比較的なじみやすい静的リラクゼーションです。時には流れる雲のように、身も心も解放してみてはいかがでしょうか。

 

マインドフルネス雑念の一掃を!!

きっと心が晴れ晴れしてきます!!!


 日本橋人形町の「お花見会」

 330日(金) 週末の17時から、会社の「お花見会」がいつもの事務所2階席で行われた。会社の前の道路を挟んで向かい側が、「浜町緑道」と名付けられ、緑道両側の隅に植えられている桜は、距離にして約500メートルほどに約数十本?。会社の2階会議室の窓越しから見る満開の桜は、まるでこの日を待っているかのごとく、会社の会議室は特等観覧席となった。今年は、遠方(山梨県石和)の研究所の社員も参加、また非常勤役員も数名参加して賑やかな宴会となった。時折、はらはらと散る桜が独特のムードを演出し、ぜいたくなひとときであった。

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析