2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
先週のCAT‐Ladiesゴルフトーナメントは、盛会だった。特に土曜日は、約5,000人近くのギャラリーが、練習場から、スターテングホール(1番、10番)、9番グリーンの周辺まで、こんなに多くのギャラリ-を見たことがないほど、の盛況であった。第1回から第23回まで全大会を見学して LPGAツアー25戦『CAT Ladies 2019』(賞金総額6,000万円、優勝賞金1,080万円)大会最終日が8月25日、神奈川県箱根町・大箱根カントリークラブ(6,704ヤード/パー73)で行われ、淺井咲希がLPGAツアー初優勝。通算10アンダーで第1日から首位を守る、完全Vで飾った。黄金世代の初優勝は今季5人目。通算9人目となった。2位に通算9アンダーの穴井詩が入り、通算8アンダー、3位はイボミ。(天候:晴れのち曇り 気温:23.7℃ 風速:1.9m/s) 勝負はドラマの連続。黄金世代は既成の枠には収まらないパワーを秘めている。淺井咲希のLPGAツアー初優勝は、漫画のような決着だった。何しろ、50センチを外して、2メートルをカップインさせてしまうのだから。 18番、誰もが決まり-と思った50センチのパーパットは、カップを2メートルもオーバーしてしまった。信じられないシーンに、どよめきが起こる。「もう、負けたなぁと思いました。私の感覚でいうと、このままホールアウトできるのかなぁ。緊張してストロークの瞬間、パンチが入り、かなり強かった」と話した。 続く、ボギーパット。それでも、まだアドバンテージを握っていた。天を少し見上げると、さまざまなシーンが脳裏に浮かぶ。「朝から、まったく緊張しなかった。自分で大丈夫なのだろうか、と感じたぐらいです。プレー中もいろいろなことが、うまくいった。ただ、そう簡単に優勝はできないだろうと、18番では思っていたのです。だから、バーディーパットを寄せて、安全にというか…」。なまなましい葛藤を明かす。 そして、ちょっとの間をおいて、「あれ(パーパット)を外した瞬間、もう負けたと思ったから、今まで悩んでやってきたことを、ボギーパットに込めてストロークしたから、その勢いで泣いちゃった」。見事なウイニングパットは、おそらく視界が曇り、はっきりと自身の目には映らなかったに違いない。 困難な状況からはい上がる。これまた、漫画のような体験を話した。昭和のスポ根物語が、淺井家では行われていたのだ。「1万時間やればプロになれる」。父・靖宏さんの教えだ。「ずっと言われた。小さい時からです。形ができるまで、がむしゃらに練習しろという考え。自分でいうのもおかしいけど、1万時間は、余裕で越えている。練習だけではない。1カ月ごとの課題シートを渡され、シートに毎日書かされました」という。 もちろん、メキメキと上達し、高校2年までは順風満帆。しかし、予期せぬカベにぶち当たる。「団体戦で1メートルのパッティングが、カップで1回転して、私の足に当たりそうになった。それからです。パッティングのスランプで、試合の予選を通らなくなったのは。中学から高校2年まで、予選落ちはない。もうダメだ。ゴルフはやめようと思ったのは」。 当然のように、卒業後のプロテストは断念するつもりでいたものの、「父が1回は(テスト)受験してほしいといわれました。だから、プロテストは最初で最後のチャレンジ。とにかく、悔いを残さない。どうせなら精いっぱい、練習をして受験しようと頑張った」ことが、一発合格をもたらす。 人生はわからない。だから、おもしろいのだ。黄金世代9人目のLPGAツアー優勝を飾る。この日のスタート前、渋野日向子から、「最終日、頑張れよ」の激励があったそうだ。 「シブコもQTで苦戦して、ツアー出場を勝ち取った。あのすごさは異次元だから、同じようには感じていないけど、私も流れと勢いで上がっていこう」。記憶に残る初優勝は、ここ一番を切り抜けてきた、強い精神力がもたらした。
「(渋野)日向子ちゃん」とは、聞き捨てならない。凱旋試合の北海道meijiカップ第2日、同組でプレーした。その時、たまたまパッティングの話題が-。「カップへ入れにくいイメージの時は、カップインするイメージだけでストロークすればいい。そんな話を聞いて実際にそうだなぁと思った。私は、パッティングの際、いいイメージをあまりつくっていない」と振り返る。 プラスの想像力が好感触を得たのは前週から。「パッティングの調子が上向いた。きょうの結果をみると、やっぱり上向きですね」と確信に変わる。とりわけ、最終18番は2メートルとはいうものの、「カップインさせるよりも、タッチを合わせに行った」そうだ。この日はLPGAツアー1ラウンド最多タイの、11バーディーを奪取したが、2ボギー、1ダブルボギーの内容。「まだまだ、これからです。後半戦、これからもっと頑張らないといけません」と、改めて自身のスコアを見直した。 どうしたのでしょうか?・・・山梨の●●●●カントリークラブさん 『昨日、一昨日と一泊2ラウンドのプレーを楽しむために、2か月前から予約をして、何とか9名の仲間が集まり、真夏のプレーを2日間行いました。 このプランは、「お盆Week 9連休特別プラン」と題し、日曜・祭日なのに価格設定が割安となっているように思えました。他に、お盆・・にちなんだ企画が何かあるのかな?・・・と思ったが、特段、我々が気がついたことはなく、(つまり、お盆らしい企画・行事はありませんでした)むしろ、忙しいのか、従業員の皆さんには、客に対する挨拶もあまりなく、以前、来ていたころの明るい雰囲気が感じられませんでした。どんな従業員教育、しつけ、客に対する応対等をしているのか、はなはだ疑問に思う不親切さ、客に対する気配りのなさがやたらと目につく状態でした。(昔の名前のカントリークラブを知るものとして、経営者が変わるとこうも雰囲気が悪くなるのか?と残念に思いました) INコースからスタートした我々3組は、途中で、後続組から打ち込みを受けることがあり(翌日も1件ありました)、ゴルファーとしての常識・マナーの悪い客がちょっと多いのではないか?と危険性すら感じました。そのうちの1件はキャディがついていた組からの打球でした。ゴルフ場は、キャディ達にどの程度客に対して、マナーを守らせる指導しているのか、疑問を感じました。 場所や施設を提供するサービス業での客に対する安全配慮義務は、時として、客の生命・身体を守る責任として重大です。今一度点検・指導を徹底してほしいものです。 また、いろいろな緊急事態(天候の急変等も含め)が発生した時の従業員の優先すべきことは、競技やゲームの進行もさることながら、客の安全確保であることを再認識させてほしいものです。 午後のアウト3番から5番までの通過する時刻に、突然のゲリラ豪雨に見舞われてしまいました。我々は、やむなく4番の売店に駆け込み、しばしの雨宿りをせざるを得ませんでした。ともかく、たった5分くらいの間に、プレーしていた我々9名は、全身びしょ濡れ、皆さんが下着までびしょびしょになり、中には、寒気を感じる人も出てきて、ちょっと危険な状況でした。そんな状況の中で、売店の店員さんが言うことは、「早くスタートして行ってください。前が開いてますから」という態度。傘もさせないほどの豪雨の中に、早くスタートせよという。それは、鬼女のような言い草でした。 あの状況ならば、客がやろうとしても危険だから、逆に止めるべきが、ゴルフ場の従業員の役目ではないのか? とみんな憤りながら、ただひたすら雨足が弱るのを待っていました。その間約15分、我々3組の次の組は、とうとう見えませんでした。(他の組も皆、豪雨を避けて待機していたのでしょう)。 やっと雨が小降りになって急いでプレーを再開し、何とか9番ホールまで来ましたが、2ホールはパスせざるを得ませんでした。それは、後続の組を待たせては悪いとの我々3組の配慮でした。 ホールアウトして、クラブハウスに到着したら、従業員が寄ってたかって、カートからのゴルフ道具の積み下ろしをする作業が忙しく行われ、クラブの確認やら、持ち物の確認やらで、我々は濡れたままその作業に追われました。彼らは、自分の持ち場の作業を優先し、プレーヤーの着替えその他の動作を無視し、自己中心的で、客のことを考えない態度は、先ほどの売店の店員と同じだなと悲しくなりました。このゴルフ場の仕事のやり方、顧客無視の態度は、共通した会社の風土・悪癖だなと感じました。 もう一つあります。ヘッドカバーがなくなっていることに気がついて話したら、命令口調で、「届け書」を出せと言われ、やむなく濡れた服装のまま書きました。同じ組の仲間も一つカバーがなくなっていました。次の日、もっぱらカバーがないものと思い、そのままプレーして、終わってから、昨日なくなったヘッドカバーが届いてないか尋ねたら、なんと、クラブバッグの横ポケットに挟んであるのを見つけてくれました。プレー中には見えないバッグとバッグの間だったので、見えなかった(気がつかなかった)のです。せめて、朝でも一言言ってくれるか、見えるところに置いていてくれたらと、・・・不親切な人達だと思いました。 ともかく、ここの人たちは挨拶がない、会話が少ないのだ。サービス業は、客との対話が大事です。これをもう一度、全社を挙げて取り組んでほしいと思います。 こんな具合で、今回は、やたらと無口で気の利かない社員・従業員が目につきました。それは、仕事がきつ過ぎて口を利くのも大変なほどの労働環境なのかは分からないが、会社の教育訓練の程度の低さや、社員のやる気、サービス精神の薄さを感じさせるものでした。そしてその影響は、顧客のマナーの悪さや、ルールの不徹底に少なからず影響しているのではないかと思われました。 今回、連れてきた仲間に不快な思いをさせてしまい大変申し訳なく思っています。ぜひ、今後、教育や、訓練、指示等を徹底し、ゴルフ場としての品位・品格が上がるよう期待しております。このためには、経営者(又は支配人?)が自ら先頭に立って改善していかなければ、部下はついてこないことを認識すべきと思います。
JLPGAという組織がある。言わずと知れた日本女子プロゴルフ協会のことである。
ゴルフの好きな人(特に女子プロのファン)なら知っていると思うが、夏のトーナメントの一つに 「CAT Ladies ゴルフトーナメント」がある。 今年で23回目を迎える大会は、毎年8月最終週の残暑の中で行われる。第1回目のみ静岡のグランフィールズCCで開催されたが、2回目以降は、すべて神奈川県・大箱根CCで行われてきた。 この大会は、もともと主催者(キャタピラー社)の社員であったこともあるが、会社を退職してからも、毎年継続して大会を見物し、とうとう昨年までの22回すべてにギャラリーとして見物いうことになった。あまり人気のないトーナメントに、第1回から全22回を観戦という人はそんなに多くはないだろう。我ながら、よく続いたものと思うが、これにはそれなりに事情がある。 記念すべき第1回の大会は、静岡にあるグランフィールズCCで行われた。会社としては、初めてのスポンサー大会だったので、全社を挙げて応援した。私は、当時、山梨・長野を管轄する会社にいたが、隣県(静岡)での大会に、ほとんどの社員と一緒に応援・お手伝いに駆け付けた。 しかし、当時は今ほど女子プロゴルフは人気がなく、加えて、スポンサーである会社の知名度もイマイチ(建設機械メーカー)で、3日間を通して、ギャラリーは約5,000人程度と低調であった。 <わずかに、この大会で注目されたのは、今ならば、黄金世代と騒がれそうな当時19歳の新人選手「不動裕理」が準優勝したことだが、彼女は、これを契機にその数年後から賞金女王を連続して獲得し、今年迄通算50勝を記録して、永久シード選手になっていることは有名な話である> 第2回からは、箱根町の大箱根CCで行われるようになり、今年で23回目を迎える。2回目以降は、私も職場が変わったが、昔の仲間から、都度、ギャラリー券の送付等があって、毎年足を運んできた。 そんなある日、悲しい知らせが届いた。 それは私にとっては、恩師のような人で、ゴルフ好きで、氏の事務所にお邪魔すると、仕事の話はそっちのけで、ゴルフ談義に花を咲かせた。私が定年後に、転籍したある会社で、IPOを目指して苦労しているときはいつも励ましてくれて、3年後にやっと上場した時、やがて役員で(常務に)昇任した時、そして、お祝いだと言って六本木で友人たちを交えて、したたかに飲んだくれたこと。私が勤務する会社が某経済新聞に掲載された(好評)時など、まるで私のオヤジのように喜んでくれて、もうその頃は、顧問契約が終わって数年たっていたが、いろんな場面で叱咤激励してくれてた恩人でもある。先生が主催するゴルフコンペには必ず参加し、3回優勝した記憶がある。 そんな先生がある夏の朝。自分が顧問をしている某会社のゴルフコンペに参加して、大箱根CCの〇〇番で会心のティショットを放って、・・・その直後に・・・この世を去ったという。 数日後、そのニュースを知らされて、私は信じられない思いで仕事も手につかず、しばらくボーとした日々が続いた。 そういえば、何日か前に事務所でお会いした時、先生はにこにこ笑いながら、「ドライバーショットがまっすぐに飛ぶようになったよ」と、喜んでいたあの顔が忘れられない思い出となってしまった。 あれから10数年が経ち、今は会社との縁も(社員との繋がりも)薄くなってしまったけれど、大箱根カントリークラブで継続開催している、「CAT Ladies ゴルフトーナメント」を見学しながら、お世話になった先生の魂にせめて年1回のご挨拶は欠かせない! そんな気持ちで通い続けている。ゴルフが取り持つ恩人を忘れてはならない。「CAT Ladies ゴルフトーナメント」が今年も8月に大箱根カントリークラブで行われる。 昭和45年、東京でのサラリーマン生活が始まった。(それ以前の約10年間は、金融マンとして、秋田~宮城で働いていた) そのころ既に所帯をもって2児の子持ちであった。
|
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(10/08)
(10/07)
(10/03)
(10/03)
(10/03)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|