2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
【32年ぶりの再会】 過日、静岡(浜松)に出張の機会があった。1泊2日の業務を終えて、その日の夕刻に、名古屋まで足を延ばして、愛知県に居住している昔の会社同僚・友人2人及び同じ時期に業務上でお世話になった弁護士U氏と再会を果たした。 (私を含めて)4人は、仕事上もさることながら、仕事を離れて、時々食事や旅行、またU氏を除く2人(A氏とK氏)は時折GOLF遠征なども楽しむ仲間・お付き合いがあった。 会社の同僚のA氏、K氏とは、飲み会も結構頻繁(?)にあったし、勤務場所が変わっても、時々、集まっては、宿泊込みでGOLF+宴会を楽しんだ仲である。そんな我々に、時折、弁護士U氏も合流することがあった。氏はGOLFには興味がなく、専ら一緒に旅行(温泉+宴会)を楽しむのが中心だった。 そんなU氏が登山を趣味としていることを知ったのは仕事上でお会いして間もなくの頃だった。当時、私も少しは登山を続けていたので、お会いすると自然に山の話になった。その頃45歳。氏は確か34~5歳だったと思う。 この時期、私は、勤務地の名古屋から(他の登山仲間と)北アルプスの唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺が岳の縦走に参加したり、冬は、岐阜方面のスキー場や山形・蔵王へ車でスキー旅行するなど、まだ体力があり元気があった。 【33年前の剣岳縦走】 そんなある日、U氏から北アルプス剣岳縦走のお誘いがあった。名古屋からの剣岳遠征は、なにしろアプローチが長く、少なくとも4~5日は必要と思われたが、氏からの提案は、名古屋・小牧空港から富山空港行きの、夏季シーズンだけ運航するコミュッター航空を利用するものだった。航空機利用で1日は短縮できる勘定だった。そして私にとっては生まれて初めて(?)の航空機利用の贅沢な登山計画であった。 こうして二人は、夏山・剣岳縦走を決行することとなった。出発の日、名古屋市の某所(確か、栄通りの裏通り周辺だったと思う)で待ち合わせをして、U氏の奥さんの運転する車で、小牧空港へ向かった。彼は、空港でちょっと心配そうに見送る奥さん(確か結婚間もなかったと思うが…)と、しばしのお別れをして機上の人となった。 小牧空港からの飛行機は8人乗りで、結構揺れがあった。それでも北アルプス上空を通過するときは、懐かしい飛騨山脈(穂高連峰など)を眺めて、1時間半で富山空港に無事到着した。 それからは富山空港からバスで立山・弥陀ヶ原を経て剣の山へ入る。その後の3日余りは、岩壁の登り下り、そして有名なカニのタテバイやカニのヨコバイ等を必死の思いで通過し、とうとう剣岳の頂上に立つ。その瞬間に彼は思わず万歳三唱したのを思い出す。頂上を極めてからも引き続き難行は続く。それから数時間して、やっと岩から解放されたのもつかの間、その後は、延々と続く剣沢の雪渓を下る。雨混じりの天気に雪渓下りにも難渋させられる。時折、雪渓道が不規則に切断されて、道がよく分らない等に悩まされながら、やっと3時間半の雪渓下りから解放されて、夕刻、露天風呂にたどり着く。長い長い1日が終わり、山小屋(阿曽原小屋)で疲労困憊して眠りこけた。 しかしここで安心はできない。明日はこの先にさらに、昔、黒部ダムを建設したときに工事関係者が通った道幅60~70センチほどの狭い、危険な山道<水平歩道>という道が延々と10数キロも続く。水平とは言うものの、高さ7~8百メートルの岸壁の真ん中を削っただけの狭い道だ。上下には数百メートルの断崖絶壁が続く。下を見ると、200~300メートル下を黒部川が流れ、上を見るとやはり数百メートルの断崖絶壁が続く。およそ13キロ余りの水平歩道を、慎重に下る。ともかく、「落ちたら死ぬ!」そんな思いを8時間余り考えながら慎重のうえにも慎重に歩く。そのうちU氏が足の痛みを訴える。3日間の岩登りと雪渓下りと断崖歩行とでとうとう足の疲労による急性関節炎に悩まされている。 私も昔、北アルプス槍・穂高連峰縦走で経験したことがあるが、片方の足に急性関節炎が出ると、いずれもう片方にも炎症が起きる。こんな狭い断崖道では、手も足も貸せない。多少荷物を手伝ってあげるも、ともかく一人で歩いて頑張ってもらうしかない。それにしてもともかく足を踏み外してはならぬ。歩くスピードは遅くなってもとにかく一歩一歩確実に歩くしかない。励ましながら、慎重に歩いて、とうとう水平歩道を抜けた。あとは、欅平(けやき平)まで、山道を下るだけだ。彼は、歯を食いしばって下山した。そしてやっと欅平に到着。二人は固い握手を交わした。彼の眼には涙が光っていた。 秋の夜長、私達4人は久しぶりに名古屋で再会し、盃を交わしながら、そんな30数年前の思い出を語り合った。 誰かが言った。「朋あり 遠方より来る また楽しからずや」 <有朋自遠方来、不亦楽乎?> 孔子 PR 下半身をダイナミックに使う畑岡(C)日刊ゲンダイ スポーツの秋たけなわの11月4日(日曜日)。世界の各地でいろいろなスポーツが行われていて、テレビやNETニュースの観戦で忙しい1日であった。その中で嬉しかったニュース(私の偏見だが・・・)が二つある。その一つが、日本で開催されたアメリカ女子プロゴルフ(TOTOジャパンクラシック)のトーナメントで、日本から参戦している畑岡奈佐選手が優勝したことだ。 【卓球】またも化けた伊藤美誠。中国の研究を振り切る進化のスピード (11/5(月) 配信 スポーツ報知より)
コピー選手は育成不能。中国を3大会連続で破ったことの価値 スウェーデンオープンというひとつの大会を戦う中で、別人のようなプレーを披露した伊藤。もちろん、それは継続的な強化の賜(たまもの)だが、ひとつの大会の中で苦戦を乗り切り、無心に戦ううちに「ゾーン」に近い集中状態に入り、恐ろしいスピードで進化していく凄みが伊藤にはある。
誰が止めるのか?審判の主観は必要ない/記者の目・・・私の目 [2018年10月25日9時29分 ]・・日刊スポーツ 全日本実業団対抗女子駅伝予選会(福岡県)で、倒れて走れなくなり、四つんばいになってたすきを渡した岩谷産業の2区・飯田怜(19)が骨折していた右すねの手術を受けることが24日、分かった。21日のレース後に福岡県内の病院に入院したが、近日中に大阪府内の病院に移って修復手術を受ける。このアクシデントを「美談」とする風潮について、同チームの広瀬永和監督(53)は「これは美談ではない」と指摘した。 ◇ ◇ ボクシングで選手がグロッギー状態になった。次のパンチで、深刻なダメージを受けるかもしれない。セコンドが自分の選手を守るために、棄権を申し出たとしよう。そこで審判が「まだファイティングポーズをとっている」「まだ意識がしっかりしている」という理由で、試合を続行させるだろうか。1秒後に痛烈なパンチを受けて病院に運ばれたら、後遺症があったら…。審判は責任がとれないから即刻、止める。セコンドが棄権を決断した以上「まだいけそうだ」などという審判の主観は必要ない。 今回の件で、広瀬監督は「やめてくれ」と主催者側に伝えた。主催者側から、チームの棄権の意向を伝えられた審判は「選手に続行の意思がある」とそれを“差し戻して”同監督に再確認している。通常、棄権や中止の要請を受けた審判や係員はランナーを止めている。チームの現場責任者が棄権を申し出た以上、「いけそうだ」「残り15メートル、あと少し」などという審判の主観はいらない。続行によって選手生命に影響が出るかもしれない。まずはチームから棄権の申し出があれば、審判は主観を挟まずにすぐ止めることを組織として徹底すべきだ。【五輪担当=益田一弘】 私もこのシーンを見た。見ていて切ない感じで涙が出て仕方がなかった。しかしそのあとで、「これはひどい、止めるべきだ! 監督は何をしているのだ!」 とテレビに怒鳴った。・・事実は、監督も止めてくれ!と言っていたようだ。 審判の行き過ぎた判断であり、「あと少しだから、いけそうだ」という主観でズルズルといったようだが、これは一種のパワハラにも似た行為だ。責任を明確にすべきである。 これまでも、箱根駅伝等で、何度か選手がふらふらになって監督が止めた例を見たが、当然のことである。選手は、こういう場面では決して冷静でないのだ。選手がどう言おうが、周りの冷静な人間が判断してあげるのだ。この際、主催者及び審判団は猛省すべきである。 ~ずっと歩ける自分でいるために。 今日からできる3つのこと~ 監修 管理栄養士 山口 千晶著 (月刊 監査役 2018年10月号・No.687 「知って得する食事学」より抜粋) フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームという言葉を聞いたことはありますか? これらの人口は近年増加しています。これら3つの違いと、その予防策について解説します。 高齢になるにつれて、体が衰えてきたなと感じることはだれでもあることです。この「衰えてきたな」をそのまま放置するのか、何か対策をするのかによって残りの人生の生活が変わってきます。寝たきりの生活ではなく、自分の力でずっと歩ける自分でいるために、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームについてぜひ知っておきましょう。 ・フレイルとは? フレイルとは、「Frailty(フレイルティ)」からきており、日本語に訳すと「虚弱、老衰」となります。 厚生労働省はフレイルを、「加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態」としています。<健康と要介護の間の状態、すなわち、適切な介入や支援により生活機能の維持向上が可能な状態を指す言葉が「フレイル」です> ・サルコペニアとは? サルコペニアは、ギリシャ語で筋肉を表す「sarx(sarco:サルコ)」と喪失を表す「penia(ぺニア)」を合わせた言葉です。つまり、加齢に伴う筋力の低下、又は老化に伴う筋肉量の減少を指します。 サルコペニアの簡単な評価方法として、両手の親指と人差し指で輪っかを作り、ふくらはぎの最も太い部分を囲んだ時に、「囲めない」「ちょうど囲める」「隙間ができる」の順にサルコペニアの可能性が高まる とされています。 個人差はありますが、40歳前後から徐々に筋肉は減少傾向がみられ始め、その傾向は加齢とともに加速していきます。 ・ロコモティブシンドロームとは? ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)は運動器症候群という意味で、運動器(筋肉、骨、間接、軟骨、椎間板など)に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態のことを言います。これらが低下すると、日常生活が困難になり、悪化すると要介護・寝たきりの状態になってしまいます。 厚生労働省による調査では、要支援・要介護が必要になった原因の25%を「関節疾患」「骨折・転倒」が占めています。いつまでも自分の足で歩き続けるためには、いかに運動器の維持が大切かということが分かります。 今日からできる3つのこと ⓵ 自分の生活機能についてチェックしてみましょう ・階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 0.はい 1.いいえ ・椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 0.はい 1.いいえ ・15分間くらい続けて歩いていますか 0.はい 1.いいえ ・この1年間に転んだことがありますか 1.はい 0.いいえ ・転倒に対する不安は大きいですか 1.はい 0.いいえ ・6か月間で2~3kg以上の体重減少ありましたか 1.はい 0.いいえ ・BMIは18.5未満ですか 1.はい 0.いいえ ・半年前に比べて硬いものが食べにくくなりましたか 1.はい 0.いいえ ・お茶や汁物等でむせることがありますか 1.はい 0.いいえ ・口の渇きが気になりますか 1.はい 0.いいえ 皆さん何点になりましたか? 点数が高いほど生活機能に注意が必要な状態です。厚生労働省から基本チェックリストが出ていますので、気になる方はぜひ詳しくチェックしてみてください。 ⓶ 筋肉を育てる食事をしましょう! フレイルやサルコペニア、ロコモティブシンドロームを予防するためには、たんぱく質の摂取が非常に重要です。タンパク質は筋肉を作る基になっており、たんぱく質摂取量が足りていないと、いくら運動を頑張っても筋肉はつかない! というほど重要な栄養素です。「日本人の食事摂取基準」(2015年版厚生労働省発表)では、1日60g程度のたんぱく質摂取を推奨しています。60gのたんぱく質量を目安でいうと、1食当たり片手のひら1つ分程度の大きさのたんぱく質が豊富に含まれている食材(肉・魚・卵・大豆製品等)が取れている状態です。タンパク質で今注目されているのが必須アミノ酸の「ロイシン」です。 ロイシンは赤身の肉やレバー、マグロやタラ等の魚にも豊富に含まれています。また、十分にたんぱく質を取っていても摂取エネルギー量が少ないと、せっかくとったたんぱく質が筋肉になる基として使われずに、エネルギーとしてつかわれてしまいます。十分エネルギーを確保したうえで、たんぱく質を摂取することが筋肉を育てます。さらにプラスで、ビタミンDも意識して摂取できるとよいです。 ⓷ 簡単筋トレにチャレンジしましょう! 筋力トレーニングをすると、摂取したたんぱく質の筋肉合成への利用効率が高まるとされています。また、運動により骨を強くする効果が期待されています。今回は3つの簡単筋トレを紹介しますので是非テレビを見ている時間や、いろいろな隙間時間に取り入れてみてください。次の動作を大体8秒ほどかけてゆっくり行ってください。1セット10回を目安に1日3回行えるといいですね。 ★ 椅子立ち上がり(大腿四頭筋の筋トレ) ① 足を腰幅よりやや広く開いて椅子に座り、手は腰に当てる ② しっかりと足を踏みしめながら4秒かけてゆっくり立ち上がり、4秒かけてゆっくり座る ★ もも上げ(腸腰筋の筋トレ) ① 椅子に座って、手を椅子の座面に置き体を安定させる ② 片足づつ膝を胸に引き付けるように4秒かけてゆっくり上げ、4秒かけてゆっくり下す ★ かかと上げ(下腿三頭筋の筋トレ) ① 椅子の後ろで椅子の背もたれに手を置き、足を腰幅に開いて体を支える ② つま先立ちするように、かかとを上に4秒かけてゆっくり引き上げ、4秒かけてゆっくり戻す いつまでも自分の足で歩けるように・・・ゴルフのスコアアップのためにも 〇 まずは自分の状態を知る 〇 筋肉を育てる食事を考える 〇 簡単筋トレにチャレンジ ジャイアンツの高橋監督が、成績不振の責任を取って辞任するという。それなりに理由はわからぬでもないが、タイミングが悪い! あと数試合(当時)を残して、早々と辞任宣言・・・、は、リーダーとして、試合・勝負を投げ出したと同じ。残された選手たちのむなしい気持ちを考えると、無責任極まりない。 まだ今シーズンは終わっていない。残り試合の結果次第で、この先クライマックスシリーズの進出もあり、さらに勝ち進めばリーグ優勝、日本シリーズへと可能性は残されているのだ。そんな望みと可能性に賭けて選手は張り切っているだろう。フアンも期待しているところである。この大事な最後の決戦を前に、先頭に立って士気を鼓舞し、チームを引っ張っていくべきリーダーが、戦う前から、自らの終戦宣言をするなんて、言語道断といわれても仕方がない。 なぜ、すべてが終わるまで待てなかったのか? 疑問が残る。プロ野球球団の事情はよく分からないが、こんな時期に発表させる球団関係者の意図も理解に苦しむ。監督業は、企業でいう経営者とは異なり、主としてトーナメントで勝つこと、そのために作戦を練り、選手を指導・育成し、球団のレベルアップを図ること等々、試合の運営・執行責任者でありリーダーであるが、球団の経営責任者ではない。 しかし、リーダーたるもの、可能性が残されているなら、最後までチームをあきらめさせてはならない。 そういった意味で、今回の高橋監督の辞任宣言は、ゲームに対する執行責任者として、早すぎた!と言わざるを得ない。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|