2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]


<君が代斉唱で涙を流す稀勢の里>


「大相撲春場所・千秋楽」(26日、エディオンアリーナ大阪)

 

 13日目に左肩付近を痛めながら土俵に上がり続けた新横綱稀勢の里が、1差で追いかけていた照ノ富士を本割・優勝決定戦と連破し、逆転で2場所連続優勝を果たした。新横綱での優勝は貴乃花(95年初場所)以来、約22年ぶりで、大鵬、隆の里を含めて4人目の快挙。優勝インタビューでは、自分が持つ力以上の何かがはたらいての優勝だったと語った。以下、一問一答の要旨。

 

-優勝の心境は。

 

 「本当にこの応援と支えてくれた人たちのおかげです」

 

 -君が代の最中に涙もこぼれた。

 

 「今回は泣かないと決めていたのですが…」

 

 -初場所とは違った喜びでは。

 

 「苦しかった分…うれしいですね」

 

 -どんな気持ちで土俵に立ったか。

 

 「気持ちだけぶつけようと思った。自分の力以上のものが出た。あきらめないで最後まで力を出して良かったと思います」

 

 -両親とは目が合ったか。

 

 「合いました」

 

 -けがの状態は。

 

 「しっかり治して5月場所に元気な姿を見せられるように明日から治療したい」

 

 -どんな15日間だったか。

 

 「今までの相撲人生の15年とは違う15日間。横綱土俵入りも初めてやって、今は疲れたというのが一番。何か見えない力を感じた15日間でした」

 

-先場所は優勝を確信に変えたいと話していた。

 

 「今日の千秋楽は見えない力がはたらいたので、確信とはいかないけど、またこれを確信に変えられるよう稽古をして、いい相撲を皆さんに見せられるようにしていきたい」


<稀勢の里のあの根性は、正に日本人の魂を見せつけた! そんな優勝でした。
 
 おめでとう稀勢の里、よくやった!!>

 ◎ 過日、トレーニング中(トレッドミルと言う、室内ランニング・ウオーキングマシーン)の 
   私の後方に、あの彼女が、外出着の服装? で突然現れて声をかけられた。
   (いわゆるトレーニング場にトレーニングスタイルの服装でない、外出中のような服装の彼
   女が立っているのだ)
   ただ今トレーニング中・・・だから、全身汗びっしょり中である。やむなくランニングを中
   止し、「やあ、こんにちは、どうしました?」
   「あのう、先日はありがとうございました。これ、召し上がってください」
   「え? どうしました?」 私は、仕方なくマシンを一時止めて、汗を拭きながら彼女の差
   し出した紙袋を頂いた。・・・中には、高級なお菓子が・・・。

   この話、
数週間前に、プールサイドで差し上げた、腕・肘用のサポーターやベルト等の補助 
   器具(中古品)に対するお礼とのことであった。
   昨年来、私が左ひじ痛に悩まされている話、今も整形外科で治療している話などをスイミン 
   グの合間にしたことがあって、偶然にも、彼女も同じ個所(左手ひじ痛)を患っていると聞
   き、私が以前使用していた、補助器具などを差し上げたそのお礼に、ということであった。
   <同病、相憐れむ・・・ということですか・・・3/5(日)のことでした>

 ◎ NET関連の会社に8年余り、仕事の縁があったが、それもこの3月末で終わる予定であ
   る。

   そんな折、2月下旬頃にこの会社のある社員からメールを頂いた。
   内容は、「実は、私も3月末で退職予定です。8年余り一緒に働いてきましたので、ご挨拶
   をいたしたいので、3月中に会社にいらしたときに少しお時間を頂きたいのですが…」
   非常勤である私のスケジュールは、一般社員には公表していないので、「退職のご挨拶」を
   申し上げたいとのことであった。
   彼女とは、8年8か月余り同じ会社(2社)でのお付き合いであった。
   <AKGさん、お疲れ様でした。お元気で・・・3月6日(月)オペラシティにて>


 ◎ GOLFシーズンの開幕
   12月から2月までの約3か月間は、自称、“ゴルフ冬眠” としてゴルフはお休みしてい
   る。
   この時期は何しろ寒い! 一日の最高気温が10度以上にならないとやらないことを目安
   としている。寒い時期に、鼻水をすすりながら、いっぱい着込んでゴルフ、などはやるも
   んではない、というのが私の主義だ。それに、血圧が少々高い(降圧剤を常飲している)
   ので気を付けていることもある。

   今年は、地球温暖化の影響?かも知れないが、例年より暖かい日が多く、そろそろと思っ
   ていた矢先に、いつもの土曜会メンバー(事務局TAK氏)より声がかかったのに便乗し
   てオープニングラウンドとした。この日、快晴・微風の絶好のコンディション。だが、な
   ぜか同行のメンバー(TAK/SID/YMT氏)は、いまいち調子が上がらず、ほとん
   ど100前後のスコアでがっくりのようだった。<3月11日(土)土曜会>

   2戦目、ハッピーマンデーと称するスナックママさんのお声掛りでラウンド(TNK/H
   BN/UMK氏)。天気は良かったが、スコアはイマイチで100切りがやっとの有様。
   <3月20日(春分の日)>
   
   3戦目 木曜会の面々(ISM/TJM/KOU氏)と今年初のお手合わせ。ベテランの
   ISM氏のドライバーとパットが冴えわたる。私は、やっと90台中盤までこぎつける。
   <3月23日(木)>
   

 週に3~4回スポーツクラブに通って、もう20年近くになる。
だいたい、水泳&水中ウオーキング、ランニング&ウオーキング、筋力トレーニングをその時によって変えているが、ほぼ1週間で一回りとしている。

 時々、種目によって顔なじみさんとあいさつ程度を交わす人がいる。
 数年前から、プールで挨拶をしている人がいる。年配は60台半ば?の、ちょっとお腹の出ているオッサン。ある日、プールサイドのサウナ室で声をかけられたのが出会いの最初。「あなたは先程この近くの雀荘にいましたか?」・・・??? と云われたが、私には心当たりがない。人違いであったが、それが契機に、その後、会う度に色々な話をしてくる。泳ぎの話、ゴルフの話e.t.c.

 しばらくはとりとめのない話で、ほんの一言、二言の話だけだったが、そこで彼が言うことは、いつも、ああした方がよい、こうした方がよいという、一方的な持論の展開・話ぶり。自己主張が強い人なので、時には押し付け気味になる。最近では特にその傾向が顕著である。
 1年前ころから、言われたのは、泳ぎのやり方指導?である。それを実践してきたら、半年位して、左手のひじが痛み出した。ゴルフのやりすぎかも?と思ったり、パソコンのやりすぎ? それに泳ぎのやり過ぎ? あれもこれも複雑に絡んで、今は整形外科に通うありさまだ。

 昨夜のプールサイドで、やっぱりゴルフのスイング談、泳ぎの理論・・・、こういう人は、教え好き?なのか、ともかく持論を曲げない。今は、左手のひじも痛いし、思うように体を動かせないし、第一私はこの年だ、若い人のように体が言うことを聞かない! それに痛みは,本人しか分からないのだ! そんなにうまくなりたいとも思わないし、レースに出るわけでもない! 楽しみながら、健康維持のためのスポーツです! と、とうとう開き直って、プイ! と無言。
こころの中は、

 「言い過ぎ、おせっかい過ぎ、自己主張が強すぎると、嫌われますぞ!」


そんな夜のプールサイドでの一コマでした。

 

東京五輪:ゴルフ会場、選定時の定款を調査 丸川五輪相

 (毎日新聞NET 2017.3.3より)

 

2020年東京五輪ゴルフ会場の霞ケ関カンツリー倶楽部(埼玉県川越市)が定款の細則で女性の正会員を認めていないことについて、丸川珠代五輪担当相は2日の参院予算委員会で会場選定の際の定款の取り扱いを調査する考えを示した。松沢成文氏(無所属クラブ)に答弁した。

 

 同倶楽部は定款の細則で会員を男性に限定している。日本ゴルフ協会(JGA)などによれば、13年に国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルの作成の際、開催都市の東京都側は定款を国際ゴルフ連盟(IGF)に送付していなかった。

 

 当時の都の担当者は同倶楽部から「男女間の差別を撤廃する」との回答を得たため問題視しなかったというが、倶楽部側は「発言は機関決定したものではない」と否定して水掛け論になっている。

 

 調査はスポーツ庁と合同で都の協力も得ながら当事者から事情を聴くが、政府関係者は「会場選定の経緯は問題ない」としている。同倶楽部は会員向けに説明会を開くなどして定款変更の可否について協議を重ねている。

 

 IOCのコーツ副会長は同日、都内での記者会見で「差別のないクラブでしか開催しない」と改めて改善を求めたが「6月末までに決着することを期待する」と述べた。【田原和宏、熊田明裕】



<スポーツファンを自負する私にとっては、東京オリンピックに関連する記事は気になるところであるが、中でも趣味であるゴルフ競技に関しては会場がまだ確定していないことが大いに気になるところで、これまでも度々ブログに取り上げてきた。
 そもそも、会場を民間の企業・団体?に依存するところが問題なのだと思う。
今問題となっている「霞ヶ関カンツリー倶楽部」は民間団体なのだから、あーしろ、こーしろと云うのは無理がある。私自身は、霞が関CCの関係者ではないが、同倶楽部が合法的な民間団体である以上、所有者≪会員≫に権利があるし、だれからも指示を受ける筋合いはない。オリンピック仕様にせよと言う方が間違っている!。この際、霞が関(案)はあきらめて、公営≪例えば若洲ゴルフリンクスとか≫に切り替えたらどうですか? 霞が関でなければいけない理由は何ですか? 誰がそう言っているのですか?・・・この件に関してマスコミの情報も聞きたいものですが・・・>

<韓国政府、北朝鮮による「国家テロ」と断定>

 (毎日新聞・NET2017.2.27より)

 

北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キム・ジョンナム)氏(45)がクアラルンプールで殺害された事件で、韓国政府は27日に北朝鮮による「国家テロ」と断定した。南北関係の緊張が高まるのは必至で、テロ支援国家の再指定を検討する米国なども強硬姿勢に踏み出せば北朝鮮の孤立化が一層強まりそうだ。

 

 「北朝鮮側は(正男氏殺害事件について)国内外でかん口令を敷いているが、一部の幹部の間で拡散しつつあり、衝撃を受けている人が出ている」。聯合ニュースによると、韓国国家情報院は国会議員らに北朝鮮の内情を報告した。

 

 韓国の情報機関の報告には、すでに核・ミサイル開発によって国際的に高まっている北朝鮮への批判を増幅し、国内外の北朝鮮住民の動揺を誘って、金正恩体制を揺さぶる狙いがあるとみられている。

 

 「住民の9割は正男氏の存在を知らない」(中朝貿易関係者)とされる北朝鮮で、韓国側の「国家テロ」断定が、実際に北朝鮮住民の動揺を誘うかは予測できない。だが、韓国側の揺さぶりに反発する北朝鮮側が「体制転覆を狙う陰謀」と反発することは確実だ。

 

 北朝鮮は22日、朝鮮法律家委員会報道官の談話を発表し、「マレーシア側の不当な行為は南朝鮮(韓国)当局が引き起こしている(反北朝鮮の)謀略騒ぎと時期が一致している」と主張し、韓国による「陰謀説」を展開した。北朝鮮側は今後、逆に「北朝鮮国家テロ説」に疑問を抱かせるような情報戦を始める可能性が高いとみられている。

 

 一方、正男氏殺害事件を受け、北朝鮮の孤立化はすでに進んでいる。米国や日本は韓国と歩調を合わせ、北朝鮮への圧力を増していく方針だ。27日にはトランプ米政権下で初めて米首都ワシントンで6カ国協議の日米韓首席代表会合を開催。核兵器やミサイル問題とともに北朝鮮の「国家テロ」への対応も課題になっている模様だ。

 

 今後、トランプ政権と韓国政府との情報共有が進めば、北朝鮮を「テロ支援国家」に再指定する作業を始める可能性がある。

 

 北朝鮮経済の命綱である中国は今のところ、事件に関する北朝鮮批判には極めて慎重だ。中国は北朝鮮の後継者レースから外れた正男氏を保護してきたとされるが、事件について中国外務省の耿爽(こうそう)・副報道局長は21日の定例会見で正男氏への言及を避け、「関係方面が対話と協議を通じて関連の問題を適切に解決できるよう望む」と関係国に歩み寄りを促した。

 

 ただ、中国はすでに北朝鮮の核・ミサイル実験に対する国連制裁の一環として、北朝鮮からの石炭輸入停止に踏み切った。北朝鮮側は「周辺国が対外貿易を遮断する非人道的な措置を取った」と反発しており、中朝関係はすでに冷却化の兆しを見せている。正男氏殺害事件は北朝鮮の核・ミサイル実験が生み出した中朝間の亀裂をさらに広げる可能性がある。

 

 3月には定例の米韓合同軍事演習が控えている。米韓は北朝鮮の相次ぐミサイル実験などを受けて演習を強化することに合意しており、例年以上に南北間の緊張が高まりそうだ。正男氏殺害事件の影響は演習に重なるため、朝鮮半島情勢がさらに緊迫する恐れが出ている。【ソウル米村耕一】

 

国家保衛省、住民の間で恐れられてきた組織

 

 北朝鮮で秘密警察の役割を担う国家保衛省は、昨年12月に改称が判明するまで「国家安全保衛部」と呼ばれ、住民の間で恐れられてきた組織だった。

 

 そもそも保衛部は住民の動向監視やスパイ摘発などを担当してきた。要員は朝鮮労働党や政府機関などのあらゆる組織に配置され、構成員の動きを監視して、上部機関に報告するのが任務とされる。各国の北朝鮮大使館には「安全代表」という立場で要員が配置されることが多いという。

 

 組織の権限は絶大で、党や軍を問わず、保衛部に危険分子とみなされれば、直ちに除去される。2012年10月には金正恩氏が保衛部を訪問して、幹部に対し「敵の思想浸透を打ち破り、敵対分子を断固、粉砕すべきだ」と指示。13年12月に保衛部は、正恩氏の叔父で北朝鮮ナンバー2だった、張成沢(チャンソンテク)氏の摘発を主導し、特別軍事裁判を開いて国家転覆陰謀行為で死刑判決を下し、即日執行した。

 

 一方で、最近では保衛部の幹部が表舞台に出ることもあった。北朝鮮による拉致被害者らの再調査を担う特別委員会のトップに、徐大河(ソデハ)副部長をすえ、拉致問題解決への「本気度」を誇示したという経緯もある。

 

 最高指導者の意を受けて相当な権限を与えられ、特命事項を担ってきた保衛部。だが、最近はトップの金元弘(キムウォンホン)国家保衛相が解任され、党組織指導部の調査を受けたことが伝えられるなど、影響力低下も伝わる。

 

 金正男氏殺害という「危険分子の除去」で最大限の忠誠心を誇示し、組織の威信を高めようとしたのか、その背景に注目が集まる。【北京・西岡省二】


<恐ろしい国だ。たった一人(とその取り巻き連中)の気違いじみたリーダーの行動により、世界を不安に陥れるとともに、北朝鮮の人々を不幸のどん底に落としたまま、勝手なことを繰り返している。いずれは“天罰”があるだろう。>



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析