2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
■■■■■■
「木の五衰」を知っていますか? 「木の五衰」(樹木の五衰」を要約すると、 1.枝葉が茂って風通しが悪くなる「懐(ふところ)の蒸れ」に始ま り、 2.根が上がる「裾(すそ)上がり」となり、 3.生長(生育)が止まって「末(うら)枯れ」と進み、 4.幹や枝の先端部分である梢(こずえ)が枯れ出す「末(うら)止ま り」となって、 5.精気を失ったところに「虫食い」が始まる と云うこと(安岡正篤『知命と立命』:「Ⅲ達人の人生哲学」より) ■■■ この「木の五衰」(樹木の五衰)は人体や人格にも通ずるものであり、 話題は「人の五衰」へと展開する。 「人間の五衰」 人間の場合、いろいろ欲ばかり出して、すなわち貪欲・多欲になって修 養しない。そして自己を省みない。そうすると風通しが悪くなる。つまり 心理や教えが耳に入らなくなる。善語・善言を聞くということをしなくな る。<懐(ふところ)の蒸れ> そうすると<裾上がり>と云って(理性や謙虚さを失い)、人間がオッ チョコチョイになってくる<末(うら)枯れ>。 そうするともう進歩は止まってしまう<末(うら)止まり> すると悪いことばかりに親しむようになる。虫が食うのだ<虫食い> つまらない奴に取りつかれ、そして没落する。これが「人間の五衰」だ。 ■■■ さらに、ビジネスマンとして成長し、出世するほど駄目になるのも早く なるパターンに当てはめた、「ビジネスマンの五衰」はこうだ。 「懐の蒸れ」は、人間が偉くなり、酒や女にうつつを抜かすうちに、気 持ちがすさみ始める。 「裾(すそ)上がり」とは、管理職のいすに座ってしまうと、現場の空 気、生きた本物の情報が入らなくなり、いずれ必ず判断を誤る。特に上ば かり向いている管理職ほど末端の情報が分からなくなって、つまずく。 「末(うら)枯れ」とは、自ら進歩努力を放棄し、勉強しないビジネス マン。ポストに不満でやる気をなくす人などがまさに「うら枯れ」で梢が 枯れてくる。もちろん、水や栄養を吸い上げる力によって樹の成長が違う ように、知識や情報を吸収する努力いかんでビジネスマンにも差がつく が・・。 「虫食い」とは、幹や葉に虫がつくと樹は次第にむしばまれていくが、 ビジネスマンに着く虫は、アルコール虫、白粉虫、丁半虫、すなわち酒、 女、賭博が人間をダメにするという。 分かり切ったことだが、男はとかくこういう虫に弱い。 そして、どの衰えかが始まると、次々に波及して衰えが進み、ついにダ メになる。 この「五衰」を常に頭に置いていると、自分も周囲もはっきり見えるよ うになるという。くれぐれも「五衰」に気をつけたいものである。 <安岡正篤「論語に学ぶ」、上前淳一郎「読むくすり」より抜粋・・ ・・・4/24記> ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(12/31)
(11/09)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|