2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
【若洲ゴルフリンクス】に行ってきました!!
◆東京都江東区若洲にある東京湾にあるゴルフ場。ここは戦前から、 別名“夢の島”と呼ばれて、空港予定地にもなったという歴史があるようだ。 時代が変わり、昭和40年から49年までの10年間に、家庭ごみ・廃棄物や新宿の東京都庁建設の残土も埋め立てして作り上げた人口島。(埋め立て費用は当時で55億円とか)
◆平成2年、女子プロゴルファー岡本綾子さん、ゴルフ評論家川田太三氏の監修でオープン。海岸のゴルフコースが多いスコットランドでの呼称、「リンクス」にあやかって、若洲ゴルフリンクスと命名された。隣接して、200ヤードの細長い練習場(20打席)がある。
◆プレー料金は、平日13,860円(キャディ付き)+1000円(カート代)、食事は、1,000円~1,600円程度(メニューはだいたい何でもある)、お酒・焼酎ロック470円、ビール生中670円(プレモル)、その他大抵のものあり。
◆コース:全長6,400ヤード(レギュラーティ)。全体が三方を海に囲まれた、いわゆるリンクスコース。長・楕円形の敷地にコースがぎっしりと詰まっている感じ。コース全体は殆どフラットで山・谷はないが、縦に4~5ホールつながっていて、そのパターンが4列くらいに並んで往復すると言った感じのコース。したがって、アゲンストが4~5ホール続いたり、ずっと左側(が海で)OBが続くと言ったレイアウト。両側は松で仕切られているが、やっと生い茂って5~10メートルくらいの背丈となっている。密集度はそれほどなく、打ち込んでも1打で脱出可能なケースが多い。但し、海側(だいたい左側)はすべてOBとなる。フックボール、左引っかけは禁物。 ほぼフラットではあるが、フェアウエーはそこそこアンジュレーションがあり、ハザードも適宜あり、微妙に傾斜するベントグリーンはそれなりに戦略性に富む。コースがやや長いので距離の出ない者にはハンデになる。どうしてもフェアウエイウッドやロングアイアンを使用する機会が多くなるので、その巧拙がスコアメイクのポイントになる。
◎7月3日(木)同業の仲間たちの小さなコンペ(4組・15名)開催。天気曇り、湿気多し。海風が常に吹いていた。
この日は風がそれほど強くなかったが、アゲンストでは7~10ヤードくらい影響があると思われた。風の影響の計算や(比較的長い)距離の克服の問題等があって、初級者・中級者にはやや難しいシチュエーションと思われた。
○グロス80台で回った3人の比較から。 A氏 グロス 86 ハンデ12 ネット74・・・ベスグロ、優勝 B グロス 89 ハンデ12 ネット77・・・準優勝 C氏 グロス 88 ハンデ 9 ネット79・・・第7位
・A氏は実力ナンバーワン、文句なしのベスグロ・優勝。ハンデキャップ(隠しホール)にも恵まれた。“運も実力のうち”である。 ・逆にC氏は名誉あるハンデ頭になったものの、隠しホールに恵まれなかったようだ。彼は、トリプルを叩いた2ホールとも隠しホールにならなかったのが災いしたようだ。 ・Bも隠しホールに恵まれなかったが、Cほどのダメージホールがない(トリプルホールがない)分だけ、Cより恵まれたといえる。・・・BとCは同組で回ったので競り合っていたから、C氏としては結果として悔しい思いがあったかもしれない。
○ゴルフに、タラレバはないが、C氏と同組で回った私には彼のゴルフが内容的には一番良かった気がする。彼は、パーが9ホールあったのに、私は4ホール(うちバーディ1ホール)しかない。結果としてグロスは1打差だが、内容的には圧倒的に彼のほうがよかったと感じている。あのトリプルを叩いた2ホールがなかっタラ彼の圧勝であったはず。あのバーディパットが外れレバ私の準優勝はなかった・・・Wぺリア方式の不思議である。
<なかなかタフなコースであった。常に海風が吹き、コースが比較的長く、海側のOBコースが連続するという「リンクス」コースの怖さと、スリルがあって・・・バーディ1個で辛うじて90切って最年長の私が何とか準優勝できてホッ!> PR <サントリーウエルネス通信――心と体の健康塾>より 【体のさびは、口の中から始まっている!】 老化の引き金と云われる活性酸素。酸素を吸って生きている限り、誰でも体内で活性酸素が発生し、少しずつ体はさびついていきます。 実は、過剰な活性酸素を生み出している大きな要因が、歯周病。 歯周病菌がいったん全身に回り始めると、 体のあちこちに活性酸素の害を広めてしまうのです。 全身の健康にどんな悪影響を及ぼすのか、専門医の宮田隆先生に伺いました。
●全身を蝕む活性酸素の害に、歯周病菌が大きく関与 私たちのほとんどは、すでに母親から歯周病菌に感染しています。通常なら、細菌などが侵入すると、その外敵を撃退する体内の防衛システムが働き、「抗体」が作られます。しかし、母子感染である歯周病菌には警報が鳴らず、抗体が作られにくいと言われています。体内から歯周病菌を一掃しにくいのはこのためです。 歯周病菌は、これをいいことに歯周ポケットに入りこんで、歯の根元に残った食べかすなどをえさにしながら増殖し続けます。
そして、毒素を放出しながら歯肉の組織を破壊していきます。体は歯周病菌の侵入を防ぐために、白血球を送って応戦。この時、菌をやっつけようと発生させた大量の活性酸素は、菌だけでなく、歯の周りの健康な組織までも傷つけてしまいます。歯茎がはれたり出血したりするのは、そのためです。 もちろん体には自然治癒力が備わっていますから、破壊された組織の修復が始まります。しかし、そのそばからすぐにまた次の歯周病菌の攻撃が・・・。 こうして歯周病菌の勢力が勝ると、いよいよ歯を支えている歯槽骨という骨組織にまで被害は及び、やがて歯を支えることができなくなり、一気に全身の老化も進みます。
その上さらに怖いのは、歯周ポケット内の歯周病菌が増えると、歯肉の血管に入り込み、血液に乗って全身に回ってしまうこと。体のあちこちで、歯周病菌と白血球との攻防が繰り広げられ、活性酸素によって体の老化を加速させることになります。
●年齢を問わず365日、活性酸素が増え続ける危険が・・・ 血管に入った歯周病菌は体内を駆け巡ります。すると、歯周ポケットの中と同様に白血球が駆けつけ、侵入した歯周病菌と戦います。問題は、そのたびに発生する大量の活性酸素によって、身体の中はどんどんさびやすくなってしまうこと。
しかも、血管内で歯周病菌と白血球とが戦えば、血管壁には傷跡が残ります。更に戦いを終えた白血球は、その傷口から血管壁に入り込み、血管の老化を進行させていきます。 また、歯周病菌が歯周ポケットの中で増殖し続けている限り、白血球との戦いと組織の修復は終わることなく続いていきます。その終わりなき戦いで常に発生している活性酸素の害に、身体は365日、さらされ続けることになるのです。
●終わりなき活性酸素の襲撃で体はさびて老化する一方に こうした活性酸素への対抗手段として、私たちの体には、抗酸化力が備わっています。その中心的役割を担うのが、活性酸素を無害化する「抗酸化酵素」です。しかし、体内で作られる抗酸化酵素の生成量は、加齢とともに減少していきます。
歯周病が悪化する人が40代ぐらいから急に増えるのも、そのためと考えられます。血管に入り込んだ歯周病菌は、身体のあちこちで活性酸素を発生させる白血球を出動させ、気づかぬうちに全身の老化を進めます。
成人の8割はかかっていると言われる歯周病ですが、そのうち治療している人は2割弱。つまり、程度の違いはありますが、多くの人は体内に「活性酵素発生器」を抱え、老化を加速させているような状況です。
それだけに、年を重ねるほど、歯周病の治療や予防とともに、抗酸化成分を食事などで積極的に補い、日頃から体内の抗酸化力を高めておくことが肝心です。
◎『抗酸化力を高め、さびに負けない体づくりを!』 歯周病菌を活動させない――「継続的な口腔ケアを!」 ① 水分補給(食後の水) 口が渇くと菌が繁殖しやすいので、こまめに水分補給を。 ② ブラッシング(予防) 朝晩と食後には、歯間ブラシも使って丁寧に。 ③ メンテナンス(プロケア) 歯ブラシで届かない歯周ポケットは、歯科でお掃除を。 ④ 治療 歯周炎や歯周病を指摘されたら、歯周病専門医で治療を。 ◎『全身をさびから守る――抗酸化力の増強を!』 よく知られているのがビタミンA・C・Eの抗酸化ビタミン。更に毎日取りたいのが、植物の色素や香り、苦み成分のフィトケミカルです。下記のポリフェノールやカロテノイドなどがその代表。体の酸化を防ぐだけでなく、白血球の働きを高めることが期待できます。 ① ポリフェノール ごまのセサミン、赤ワインのアントシアニン、緑茶のカテキンなど ② カロテノイド トマトのリコピン、ニンジンやカボチャのβカロテンなど
<資料:SUNTORY 「美感遊創」vol.141 平成26年6月1日発行 「心と体の健康塾」監修:歯学博士 宮田 隆氏>より抜粋 先週の土曜日は、6月のゴルフラウンドとしては3回目のチャレンジでしたが、・・・またまた、雨で中止。今月は3回のうち、雨で2回中止だ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(11/09)
(11/04)
(09/26)
(08/19)
(05/13)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
|