2007年7月発足以来続いている一期一会の飲み仲間
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]

環境亡国・中国 「不!(NO)」突き付けた市民

2/4ページ)

2014/8/4 7:00

フォームの始まり

フォームの終わり

 海外の観光客は中国を敬遠し、外資は直接投資をためらう。中国の国際競争力の低下を招いているとの指摘さえ出始めた。

環境対策の成果、人事に反映

 「大気の品質が上がれば、幸福感も上がる。生態や環境を守ることは生産力を守ることでもある」。国家主席の習近平は危機感を隠さない。

 

 

中国政府は深刻な大気汚染の削減目標を打ち出したが…(写真:遼寧省の火力発電所)=ロイター

  中国政府がまとめた「大気汚染に関する行動計画」では、北京など汚染が深刻な地域のPM2.5濃度を25%削減する目標を打ち出した。大気汚染の主因であ る自動車の排ガス規制も、2014年春に「排ガス規制に適応しない古い自動車を年内に600万台廃棄する」と決定。31省・自治区・直轄市に廃棄台数を割 り当てた。

 ただ、実行部隊の地方政府が本腰で取り組まなければ、効果は期待できない。中央政府は「環境対策の成果を地方幹部の人事考課に反映する」と表明した。ところが、肝心の現場では混乱やいら立ちが募る一方だ。

 上海に隣接する港町として有名な江蘇省太倉市は、中央政府の指導を受けて、大気汚染対策とし農家の野焼きを禁止。「放置した役人は更迭」というルールも作った。市の担当者らは連日農村を車で巡回し、煙が上がった畑を見つけると、すっ飛んで行ってやめさせた。

 たしかに収穫後の小麦やトウモロコシの茎や枝を燃やせば、大量の煙が広範囲に舞い上がる。しかし、燃やさなければ、二毛作の畑に次の農作物を植えることができない。

 困った農民らは、大量の茎や枝を河川に投棄し始めた。すると、市内の河川は至る所でせき止められ、市政府は水質汚染や洪水など新たな問題に頭を悩ませることになった。

  場当たりの対策は、住民の不満や不信を増幅させるだけだ。6月下旬には山東省青島市で、ビール会社が基準値を超す汚染水を川に垂れ流していたことが発覚し た。だが、ビール会社に科した罰金は、わずか654元(約1万800円)。企業は大金を投じて汚染対策を施すより、汚染水を流して罰金を払った方が安く付 く。機能しない行政の対応に地元住民の怒りは爆発した。

 効果の上がらない行政の対応にしびれを切らした富裕層の中には、北京など大都市から脱出する「環境移民」も増えてきた。

 <以下、次回>

環境亡国・中国 「不!(NO)」突き付けた市民

1/4ページ)

2014/8/4 7:00


 

フォームの始まり

フォームの終わり

 北京の首都国際空港。一歩足を踏み出すと、すすけたモヤのような外気に息苦しさを覚える。最近の中国は微小粒子状物質(PM2.5)による深刻な 大気汚染に加え、使用期限の切れた鶏肉の再利用も発覚。生活を脅かす「汚染」ニュースが絶えない。政府の対応は遅々として進まず、堪えかねた市民が「不! (NO)」を叫び始めた。

「ゴミだらけの街」に嫌気


共同

  7月中旬の蒸し暑い昼下がり。北京のある小道を、物憂げな表情の三蔵法師一行がとぼとぼと歩いていた。(写真)よく見ると、ゴミ拾いの真っ最中。たばこの吸い殻、 麺類の容器、新築マンションのチラシ――。道端に散乱する大量のゴミを1つずつマジックハンドで拾い上げ、タイヤが付いた「白馬」の首にぶら下げたゴミ箱 に黙々と放り込んでいた。

 「こんなゴミだらけの街で子供を育てたくない」。沙悟浄姿の李想(33)は憤る。孫悟空、猪八戒も含めた4人の 仕事は、映画のエキストラなど。有名な「西遊記」の格好でゴミを拾えば注目を集めるはずと考え、袈裟(けさ)などの衣装は通販サイトで購入。「西遊環境保 護隊」を立ち上げた。

 狙いは当たった。周りに人々が群がり、手に持つスマートフォン(スマホ)で彼らの様子を撮影。すぐさま情報共有サイト「QQ空間」や、チャットアプリの「微信(ウィーチャット)」などを通じて「見て見て! こんな人たちがいるよ」と多くの知り合いに発信していく。

 日本ではボランティアによるゴミ拾いは珍しくないが、中国ではゴミのポイ捨てが当たり前。彼らの姿は驚きをもって受け止められたのだ。


 

深刻な環境汚染に苦しむ北京が西遊記の活動の舞台(7月、ゴミを拾う西遊環境保護隊のメンバー)

  QQ空間の利用者は、中国全土に6億人以上、微信も約4億人を数える。23歳の女性は「こんな暑い日に頑張る彼らを見て、自分も環境を意識しなければと反 省した」とつぶやく。「私もポイ捨てをやめる」というスマホ経由のメッセージの輪は瞬時に広がり、保護隊は「2週間前よりもゴミが減った」と手応えを感じ ている。

 年々深刻化する環境汚染は中国人の健康を確実に脅かしている。データにもはっきりと表れている。

 世界保健機関 (WHO)によると「肺、胃、肝臓、食道」の4つのがんの発生数、死者数は世界一。新規患者の国籍は、肝臓がんと食道がんの5割が中国人。胃がんは4割、 肺がんも3割を超す。世界人口に占める中国の比率(19%)を大きく上回る。大気汚染などの原因で平均寿命は5年半縮まったという。

 李想らの活動が支持を広げているのは、環境汚染が行き着くところまで来てしまい、「このままではどうなるのか」と市民の意識を揺さぶり始めているからだろう。

<以下、次回>

 

 先週の梅雨明け宣言から、最高気温30度以上の真夏に突入しました。
 そんな中、今年は不思議な現象が我が家の周りに起きています。例年ならば、30度以上の真夏には、町田駅東口から続く、「行幸道路」に生い茂っているケヤキ並木にセミが鳴いているのだが、今年はまだ声を聞かない。あのジイージー・ミーンミーンと云うセミの声と梅雨明けの暑さが、連動していないのである。ハテ? どうしたものか不思議な感じである。セミがいきなり居なくなるわけではないだろう。昨今は、世界のあちこちで、生態系が崩れているというニュースを聞く。その一例なのか、それともまだセミの季節になっていないのか? ちょっぴり寂しい不思議な現象である。


<夏の伊豆トーナメントと称して・・・>
 7月最終週の日・月で同業仲間と伊豆周辺で2日間のゴルフ三昧を楽しんできた。折しも、静岡は本年最高気温37度を記録した1日目は、有名な“川奈カントリークラブ”(大島コース)でのプレー。このコースの経験者は1名のみ。もちろん私も初めてである。海に面したリゾート地に50年以上前に開設された名門ゴルフ場だが、最近はあまりいいうわさを聞かない。経営者が変わっても、施設はそれなりに維持されている。特に、川奈ホテルは、昔からの建物・付属施設、庭園、ゴルフトーナメントの写真等々、いかにも歴史を感じさせる風情がある。

 さて、本日予約したコースは、「大島コース」。プロがトーナメントに使うのは、「富士コース」だ。どう違うのかは両方のコースを回っていないので分からないが、大島コースを素人に開放しているのだから、こちらがやさしい?のだろう。
 しかし実際に回ってみると、山岳コースと海辺(リンクス)のコース(風が強い)のがミックスされた、結構トリッキーなコースだった。正直言って、山岳コースを強い風に吹かれながら、カンカン照りの中をプレーするというコンディッションと各ホールとも渋滞するという最悪に近い日だった。グリーンは、私の嫌いな・・・高麗芝でした。

 それでも、同組のIIZ氏が1番ミドルホールでいきなりセカンドショット直接カップインのイーグルには驚いた。セカンドショットはブラインドで誰もカップインした情景は見ていないが、グリーンに行ってみんなでグリーン周りを探した結果、実はカップに入っていた、というものだった。しかし、その彼が、その後の何ホール目かで、ガードバンカーから脱出できず、結局そのホールは13でホールアウトと云う悪夢もあった。私も前半は、ロストがあったり高麗芝に悩まされて、50と云う不本意なハーフとなった。

 後半は、名手のMAT氏が調子を崩して、58という信じられないスコアになったり、他の二人も50そこそことふるわなかった。私は、かろうじて46として、100切りでホールアウトできた。4人での新ぺリアスコアは、前半45、後半58のMAT氏が、ハンデキャップ30と云う信じられない?スコアでトップ(第1日目の結果)と云うことになった。MAT氏にとっては、ハンデキャップ30はいくらなんでも屈辱的な数字と受け止めていた。結果は、明日の第2ラウンドとの合計で順位を決めることにした。

「この日の宿泊地:伊豆高原荘にて、これより夕食」

 第2日
 決勝ラウンドは、伊豆高原荘から約30分の「中伊豆グリーンクラブ」にて開催。クラブハウスが、山小屋風・カントリースタイルの変わった建物で、10年ほど前に来たことを思い出させられた。スタート時間は8:40頃。天気晴れ・薄曇
 昨日より気温が5度程度低く、やや風もあって過ごしやすいコンディッションであった。コースは山岳コースに近い丘陵コースで、フェアウエイは比較的広く、昨日の川奈よりは与しやすいと思われた。グリーンはベント(川奈は私の嫌いな高麗であった)。全体的にやや広く、パーオンしやすいと思われたが、距離が長い感じであった。

 皆さんは、昨日の疲れもあってか、前半はあまりぱっとせず。47から55程度で回っていた。(私は47)
 後半になって、元シングルプレーヤーのSAK氏が堅実にスコアを刻み、7ホール終わって2オーバー。8ホール終わって、4オーバー、最終ホールでバーディーとれば30台でホールアウトと云う好調さであった。
 ところが、その最終ホール(ロングホール)で大きな落とし穴にはまってしまった。テイショットで3連続OBを叩いてしまって、終わってみれば48の平凡なスコアで、本人はガックリ。やっぱり硬くなってしまったのですかね?。
 堅実にラウンドしたMAT氏が後半42でまとめて、やっぱり本日も優勝を飾った。私は今日も95で可もなく不可もなし。結局、2日間ともトップのMAT氏が、ダントツで優勝。私は、2日間のグロスでは彼に負けなかったのですが、ハンデキャップ・隠しホールの運の差ですかね。・・・あの1日目のHC30は何だったのか!・・・と負け惜しみ言っても始まらないのです。

 暑い・楽しい2日間でした。

 


 


<2014.7.12 葉山島ゴルフコースにて・・・ファミリーゴルフ練習会>
 週の初めから、台風8号のニュースに一喜一憂したが、案外早めに逸れてくれて、この日は、久し振りに朝から快晴。10時、町田に集合しコースに直行。
 現地では15分くらい待ちがあったが、11時15分、9ホールのショートコースをスタートした。50ヤード前後から、長いところで120ヤードのホールも3ホールあり、いいショートゲームの練習になる。暑い日だったので、9ホールで打ち止め。
 何年振りかで打つ人(長女のダンナ)もいれば、1年に数回のビギナー(次女のダンナ)もいる。最近ゴルフに凝り始めた人(三女のダンナ)もいる。それでもあまり大たたきする人もなく、生まれて初めてバーディをとった人もあったりで、内容的にあまり差がないことにホッとしつつ、和気藹藹の中で9ホール・1時間30分のゲーム・練習会終了。
 その足で、近くの割烹に立ち寄り、「アユづくし」の昼食会となる(これは好評だった)。あまり本日のゴルフの話・反省話はしないものの、またやりましょうと、次回は9月頃に・・・本コースでやりましょうという話で一致した。ともかく、私が、ガキ大将でやれるのは、このくらいだな、と一人納得しながら解散した。

<久し振りの日曜日、ホームコース・相模野CCでした> 
ホームコースでやるのは、約2カ月ぶりだが、その間、実は3回も雨で中止となっただけである。前回やったのは、5月24日・土曜会コンペ(ベスグロ)以来である。 今回は、久しぶりに日曜日のプレー。それも前週の木曜日に前月と同様、雨で2回目の中止となった雨仲間を誘ったのと、もう一人も、雨で中止した別の仲間。3人とも雨仲間の集まり(前職の友人達だが)であった。 天気は、晴れのち曇りだが、湿気が多く、風がない分温度は高めのようだった。
私にとっては、前日のショートコースに続いて連日のゴルフ場通いだった。
 面白いことに、ハーフが終わって、誰かが「エッ、3人とも同スコアだ!」という。珍しいことに、前半(相模コース)は3人とも46の同スコアだった。相模コースは、パー35だから、あまりいいスコアではないのだが・・・。昼食時、私はいつものように、焼きそばと焼酎2杯。そんないつものメニューで休憩時間はたっぷり1時間以上を過ごす。後半は、いつものようにほろ酔い気分で42でホールアウト。やっと90を切る。他の二人は、アルコール抜きで頑張っていたが、44,52と後半はあまり調子が上がらなかったようだ。
 愉快な前職の仲間たちである。


 

【若洲ゴルフリンクス】に行ってきました!!

 

◆東京都江東区若洲にある東京湾にあるゴルフ場。ここは戦前から、 別名“夢の島”と呼ばれて、空港予定地にもなったという歴史があるようだ。

 時代が変わり、昭和40年から49年までの10年間に、家庭ごみ・廃棄物や新宿の東京都庁建設の残土も埋め立てして作り上げた人口島。(埋め立て費用は当時で55億円とか)

 

◆平成2年、女子プロゴルファー岡本綾子さん、ゴルフ評論家川田太三氏の監修でオープン。海岸のゴルフコースが多いスコットランドでの呼称、「リンクス」にあやかって、若洲ゴルフリンクスと命名された。隣接して、200ヤードの細長い練習場(20打席)がある。

 

◆プレー料金は、平日13,860円(キャディ付き)+1000円(カート代)、食事は、1,000円~1,600円程度(メニューはだいたい何でもある)、お酒・焼酎ロック470円、ビール生中670円(プレモル)、その他大抵のものあり。

 

◆コース:全長6,400ヤード(レギュラーティ)。全体が三方を海に囲まれた、いわゆるリンクスコース。長・楕円形の敷地にコースがぎっしりと詰まっている感じ。コース全体は殆どフラットで山・谷はないが、縦に45ホールつながっていて、そのパターンが4列くらいに並んで往復すると言った感じのコース。したがって、アゲンストが45ホール続いたり、ずっと左側(が海で)OBが続くと言ったレイアウト。両側は松で仕切られているが、やっと生い茂って510メートルくらいの背丈となっている。密集度はそれほどなく、打ち込んでも1打で脱出可能なケースが多い。但し、海側(だいたい左側)はすべてOBとなる。フックボール、左引っかけは禁物。

ほぼフラットではあるが、フェアウエーはそこそこアンジュレーションがあり、ハザードも適宜あり、微妙に傾斜するベントグリーンはそれなりに戦略性に富む。コースがやや長いので距離の出ない者にはハンデになる。どうしてもフェアウエイウッドやロングアイアンを使用する機会が多くなるので、その巧拙がスコアメイクのポイントになる。

 

73日(木)同業の仲間たちの小さなコンペ(4組・15名)開催。天気曇り、湿気多し。海風が常に吹いていた。

 

この日は風がそれほど強くなかったが、アゲンストでは710ヤードくらい影響があると思われた。風の影響の計算や(比較的長い)距離の克服の問題等があって、初級者・中級者にはやや難しいシチュエーションと思われた。

 

○グロス80台で回った3人の比較から。

  A氏   グロス 86 ハンデ12 ネット74・・・ベスグロ、優勝

  B    グロス 89 ハンデ12 ネット77・・・準優勝

  C氏   グロス 88 ハンデ 9 ネット79・・・第7

 

・A氏は実力ナンバーワン、文句なしのベスグロ・優勝。ハンデキャップ(隠しホール)にも恵まれた。“運も実力のうち”である。

・逆にC氏は名誉あるハンデ頭になったものの、隠しホールに恵まれなかったようだ。彼は、トリプルを叩いた2ホールとも隠しホールにならなかったのが災いしたようだ。

・Bも隠しホールに恵まれなかったが、Cほどのダメージホールがない(トリプルホールがない)分だけ、Cより恵まれたといえる。・・・BとCは同組で回ったので競り合っていたから、C氏としては結果として悔しい思いがあったかもしれない。

 

○ゴルフに、タラレバはないが、C氏と同組で回った私には彼のゴルフが内容的には一番良かった気がする。彼は、パーが9ホールあったのに、私は4ホール(うちバーディ1ホール)しかない。結果としてグロスは1打差だが、内容的には圧倒的に彼のほうがよかったと感じている。あのトリプルを叩いた2ホールがなかっタラ彼の圧勝であったはず。あのバーディパットが外れレバ私の準優勝はなかった・・・Wぺリア方式の不思議である。

 

<なかなかタフなコースであった。常に海風が吹き、コースが比較的長く、海側のOBコースが連続するという「リンクス」コースの怖さと、スリルがあって・・・バーディ1個で辛うじて90切って最年長の私が何とか準優勝できてホッ!>



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[07/09 NONAME]
[04/09 エリ]
[04/08 harenov]
[04/08 エリ]
[01/28 だいき]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析